北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

一条工務店 住み心地 床暖房

全館床暖房始まっています【一条工務店北海道の暮らし】

01

皆様お久しぶりです☆

ブログでは久々の更新ですが、インスタグラムではいつも今日の出来事などお伝えしています。

最近の北海道は、平地でも雪が降り、私も冬タイヤに交換しました。

今年は、冬タイヤの買い替え時期でもあって新しいタイヤに履き替えましたが、動きが滑らかでタイヤを新しくしただけでこんなに乗り心地がちがうの?と思うくらい、車の運転が快適に☆いままでどんなタイヤで乗っていたんだ!って思われそうですが(笑)

インスタグラムをご覧の方はご存知と思いますが、マイホームに引っ越すようになってから

  • 掃除
  • 収納
  • 整理整頓

を心がけるようになり、フルタイムで看護師として夜勤もこなしつつ働いていますが、暮らしやすい家にするには、家族の動線や自分の家事動線がとても大切と気付き、自分流の家事や掃除をしています。

といってもずぼら掃除ですよ(笑)

この度”主婦の友社”様より

人気インスタグラマー25人の我が家の整え方

すっきり暮らすための 掃除・片付けのコツ

に、我が家も少し掲載していただきました☆

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すっきり暮らすための掃除・片づけのコツ [ 主婦の友社 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/10/25時点)

 

11月1日発売予定ですが、皆様より一足お先にこちらの本を拝読させていただきました。

育児や仕事をしつつも家の掃除やキレイを保つことは、努力も必要ですが、収納する場所を決めて掃除するペースが身につくと不思議と掃除にスイッチ入ります。

マイホームに引っ越してから、自分自身も変わったなって思います。

育児も家事も仕事も楽しむ☆

引っ越してから、暮らしの軌道にのるまでが大変と思いますが、部屋がごちゃごちゃでも散らかっていてもそれが、我が家、なので

ただいま~って帰宅した時

「落ち着く家」

であるためにも、暮らしやすい家を保つために頑張っています☆こちらの本はいろんな掃除方法が掲載されていて、時間を忘れて読みたくなる一冊です。予約開始されていますのでぜひ皆さんも手に入れてくださいね

 

10/4 全館床暖房始めました

入居して3回目の一条工務店の全館床暖房体験。

今年の床暖房の入れ始めは10月4日。仕事もちょうど休みで、外気温が7.8度の時にまずはリビングと主寝室に28度スタートで入れ始めました。

床暖房を始めるといっても、スイッチ1個で始まるので難しい作業は何一つありませんよ。

床暖房を入れ始めることで、営業さんからまずはエラー表示が出ないか見るためにも早めに一度電源を入れてみることを進められていて、電源は入れて問題はなかったのですが、圧力計(北海道仕様で電気ヒートポンプ式床暖房の場合、エコヌクールの上に圧力計があります)の表示が低いため、念のためアフターに依頼して、この冬を乗り切れるように設備業者さんに来ていただきました。

床暖房の不凍液については、メンテナンスマニュアルには室外機から補充とありますが、北海道仕様の場合は「密閉式」なので素人が開けることは危険ですので(知識あればできるらしい・・・私は無理無理)アフターの依頼をするとよいと思います。

エコヌクールの説明書によると、適切な圧は0.05~0.08(単位が使われている圧力計によって違うので、我が家の場合はこの値でした)が、適正のようで、調べてみると0.03でしたの低めでした。

ちなみに0.0→ゼロまでいくと使用不能らしいです( ;∀;)

床暖房の使いはじめ、一度はチェックするべき項目です☆

 

圧が低い場合は、設備業者さんが不凍液を補充してくれます。(無料で補充してくれました)

専門家が補充してくれるので、安心です。ついでに家の設備関係のこともきけちゃったり。

我が家は、エコヌクールはウオークインクローゼットに入っています。

実はこのHB周囲が一番あったかいお部屋だったりします。

 

和室が寒く感じる原因→サーモスタット?

床暖房の室内温度を調べるために、お部屋の隅っこの方にサーモスタットがついています。

実は、和室が寒く感じていて、気温差を調べてみると1~2度は低いのです。リビングつながりの和室ですが、23度がリビングに対して和室が21度。

ひんやりする気温で、設備業者さんに聞いてみたところ、サーモスタットの位置に関係しているかも?と言われました。

写真がないので、文面だけの説明になりますが、和室のサーモスタットは畳の下にあるのです。なので、リビングと同じ室温でいっても和室のサーモスタットは畳の下で

「うん、わしつはもうあったかいから、不凍液流すのやめようっと」

と、循環を辞めちゃうのです。

畳の下のサーモスタット→我が家の対策は?

設備業者さんに対策を聞いてみたところ、和室に流れる不凍液の量の調節でした。

和室を全開にしておいて、リビングへ流れる不凍液の量を調節です。

しばらくこの方法でやってみます☆

今のところイイ感じです☆

その後の経過もブログでアップしたいとおもいます。

 

床暖房のタイマー機能

インスタグラムで、この方法を紹介した時以外にも好反応でしたのでブログでも公開したいと思います。

もともも、設定しているバージョンですと北海道の場合”床暖房を入れない時間が無い”に等しいので、いまいち使えなかったんです。

北海道の場合、ほとんどがeタイム3での契約と思います。

22時~8時までが夜間電力で安いプランが我が家のプランです。

夜間時間→1kwhあたり14円37銭

朝晩時間→1kwhあたり30円35銭

午後時間→1kwhあたり39.94銭

と、午後時間がピークで高いです。

床暖房の入れ始めは、夜間時間から一気に28~30度で暖めると翌朝~翌日には「あったまってきた」と実感できると思います。

エアコン暖房で暖房を入れても、気密性が高いお家なので十分あたたまりますが、あの熱風がどうも苦手で、一度床暖房を体験するとエアコンの風は好きでなくなっちゃいまいた(笑)

一条工務店に住んでいる方は、エアコン暖房より床暖房で足元からぬくもり感じる方が快適と皆さん口をそろえると思います。

だいたい室温は22~24度くらいで生活しています。

トイレもお風呂もどの部屋も一定の室温です。吹き抜けがある暮らしですが、階段上がっても寒くないですよ~

 

覚えると便利なタイマー機能

我が家では、電力の安い時間にぐっと床暖房の設定温度を上げています。

今は夜間は28度~30度ほどまで上げています。夜間は氷点下気温近くになることもあり、そんな日は夜中は30度まで上げています。

ちなみに半そでで生活しています(笑)

タイマーには

通常温度・セーブ温度・床暖に温度を入れない

この3パターンあります。

①「エリア切り替」ボタンでエリアを選びます。

②「タイマー設定」を押します。この画面の場合は、Dゾーンです。

③タイマー1 の表示が円の中に出ます。タイマーは1か2と2パターン設定できます。

今回は1バージョンで合わせていきます。

 

④「送り◀▶」のボタンを押すとカーソルが動いていきます。

⑤「温度▲▼」で、■■が通常温度 ■がセーブ温度 ■のマークが無いのが床暖オフの時間帯になります。

30分毎に進みます。これ、地道な作業です(笑)

セーブ運転の温度と通常運転の温度は、後でも変更可能なので、ここは通常運転にするのかセーブ運転にするのか床暖オフにするのか?

ライフスタイルに合わせて押していきます☆若干この作業が面倒だったりする(笑)

⑥設定が終わったら、「確定」ボタンを押します。するとタイマー1は設定完了です。

我が家の場合は、西日があまり当たらないので寒くなる時間も早いので夕方から通常温度にしています。

⑦タイマー1の設定が完了すると、続いてタイマー2になります。2パターン入れたいときはここも同じ作業を繰り返します。

 

⑧タイマー設定のボタンを数回おして、通常運転にします。ここで通常運転の温度を設定して、それから「毎日タイマー」を押すとタイマー運転が始まります。各ゾーンでタイマー運転をしたい場合は、各ゾーンを「エリア切り替え」で移してから、「まいにちタイマー」を押して下さい。

左上、電源の下にオレンジランプがつくとタイマー運転していることがわかります

 

※通常温度とセーブ温度で、温度を上げても上がらない!下げたくても下がらないと困ったことありませんか?

私も、あれ?って思ったことがありますが、セーブ温度が通常温度より高く設定しようとしたら、上がりません。

通常温度が低い場合、通常温度を上げてからセーブ温度も設定しなおしてみてください☆

全館床暖房の勧め

長いこと書きましたが、北国住まいの私はタイマー運転を稼働中です。

まだ日中が二桁の気温になったり、寒さが和らいだりすることもありますが、もうじき氷点下の気温。

一条工務店のお家に住むと外の寒さがわからないので、寝ても起きても一定の室温なので、室内は素足の生活、子供たちは半そでで暮らしています。

お風呂も床暖房入りなので、乾燥もしやすくて管理が楽です。

赤ちゃんのいるお宅だと、パネルヒーターやストーブのない生活なので、お子さんの安全面にもとっても優しい住宅と思います☆

一条工務店・北海道の暮らしでした☆

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すっきり暮らすための掃除・片づけのコツ [ 主婦の友社 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/10/25時点)

 

Instagram

01

-一条工務店, 住み心地, 床暖房
-, , ,