北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会

【Web内覧会】~オープンステアを玄関近くに配置した3つの理由~

01

我が家の玄関周囲の間取り

我が家が玄関入ってすぐに、オープンステアがあります。

オープンステアの位置は、間取りを考える時かなり迷いました。

オプションではないオープンステア!一条工務店では標準で採用できます。

展示場を見たときに”かっこい~~~~”と思う反面、子供が怖がるのでは?と思いましたが、うちの子たち二人とも階段そのものに興味津々で、あっさり会談はオープンステア採用です(^^)/

image

玄関ポーチ入ってすぐにオープンステアがります。我が家は四角い間取りの真ん中に吹き抜けがあり、そこにオープンステアがあります。

玄関入ってすぐ階段は珍しい間取りなのかもしれませんが、インパクトは大きいです(笑)

 

オープンステアを家の中心に持ってきた理由

この間取り・オープンステアの位置決めは、かなり迷いました。

なぜここに配置したのか、ゆきたんなりの間取りの検討~入居後5か月経過してみての理由と感想をつづりたいと思います。

image

(↑なぜに長靴?と思いますよね(笑)台風のため、息子小6の長靴を新調しました!)

(しかし台風過ぎたら晴れっていう(笑)ミツウマ製品の昔ながらのゴム長靴です)

キッチンからの動線を妨げなくなかった

リビングから上るオープンステアを採用する方が多かったと思います。

我が家の場合、キッチン→LDK→庭とつながるのでキッチンで料理しながら外の庭を眺めるのが夢でした。

極力リビングはひろ~く使いたくてリビングにオープンステアを設置すると、壁が一枚できてしまうため採用を見送りました。

フルタイムで仕事をしていると、帰宅して時間を過ごす一番の場所は

”キッチン”

晩の料理→茶碗あらい(食洗機)→明日の朝ごはんとお弁当の準備→保育園の手帳記入→学校のプリントに目を通すなどなど・・・・

子供がいる生活では、ほぼキッチンで用事を足してしまうのが我が家流です。

我が家の間取りは、主人は私に”任せる!”と言ってくれたので(笑)キッチンスペースは特に私の要望を取り入れた場所です☆彡

家族の声が聞こえる

私の場合、子供もまだ下の子が年中なので、子供の部屋にこもることもありますが子供たちが

どこで何してる?

が、わかるような家の間取りを希望しました。

お子さんをお持ちの方はご存知かもしれませんが、子供が静かにして物音しないときって、何か悪さをしているとき!(笑)

なので、キッチンに居ながら子供の物音がする環境がほしかったこともあり、オープンステアを家の中心に持ってきました。

子供が静かな時は、どの部屋にいるのか捜索ですね(笑)

子供の声やテレビの音が気になるので、この配置を懸念するかたもいるかと思いますが、私は逆に

”家族の生活する音が聞こえることで安心”するタイプです。

夜になれば静かになりますし、日中うるさいくらい元気なくらいがいいと思います。

一条工務店の家の場合、扉を閉めることでもかなり音漏れがなくなります。

1階でテレビを見ていても二階の部屋への音はそれほど気になりません。

どちらかというと、ロスガードの音の方が私は気になります(笑)

 

オープンステアからキッチンがチラリ覗ける

ちょうどキッチン横がオープンステアになります。

子供が階段を上ったり下りたりするとき、料理をしていて右を向くと子供がオープンステアから

「おかーさん晩御飯何作ってるの?」なんて、ガラス越しに覗きに来る姿が可愛かったりします←親ばかでスミマセン( ゚Д゚)

階段を下りてすぐに、親がいることで子供たちも安心できるのかな?と思ったりします。

心配ポイントもありました

着手承諾をしてから、玄関入ってすぐにオープンステアは失敗だったのかも?と思うこともありました。

1、虫が入ったらリビングに飛んでくる

→意外と虫は入りませんでした。外構工事前ですが、玄関開けたからすぐに虫が入ってくるということもなかったです。

2、玄関から、オープンステア上の部屋が丸見え

→天井からの垂れ壁が一枚玄関入ってすぐにあり、その垂れ壁が視界を邪魔していて部屋までそう覗けません。ナイス垂れ壁です☆彡

3、寒気が入りやすい

→ドアを開けると冬場は風がびゅーっと入るため寒さは感じるのかな?と思いますが、これは冬になってからじゃないと何とも言えません。

まとめ・住んでからわかること・

着手承諾の図面を見ては、一喜一憂していて正直完成まで不安は残っていました。

実際に住んでみると、玄関入ってすぐのオープンステアは空間の利用もできるので子供のいる家庭でも、子供服一枚をオープンステアの下に干すだけでなぜかしゃれた空間になります(笑)

オープンステアの下には、植栽を置く予定でしたが実際は

”熱帯魚”コーナーになっています

この場所に冬はクリスマスツリーを置く予定と妄想ふくらましていたので、設計士さんがコンセントの位置もH150と、低めに横づけしてくれました。

素人にはまったく気づかない、設計士さんの気づきポイントでした。(結局は熱帯魚飼ってますが(笑))

オープンステアは、見た目もおしゃれですしうちの子は下が5歳ですが、怖がったり落ちそうになるということは、この年齢だとありません。

お客さんがきたら、階段が目に付くので極力お掃除は心がけています。クイックルワイパーですえけどね(笑)

家の中心に階段があることで、便利と実感しています。

洗濯終わっても、2階へすぐいけますし住んでみてオープンステア採用してよかった~と我が家の感想です。

image

ミツウマのゴムの長靴が相当気に入ったようで、写真撮ってとせがむ息子の巻↑

室内履きになるんじゃないだろうか・・・・・(笑)


にほんブログ村

↓北海道・小樽市にある”ミツウマ”の長靴です。むか~しならではの長靴ですよ☆彡

Instagram

01

-Web内覧会
-, , , ,