北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会 収納

【Web内覧会】入居後6か月・洗面脱衣室の収納と今

01

入居後半年が経過しました

早いものでもう9月ですね。北海道は台風や温帯低気圧が来ていたりと、今までになく暑い日々がここ数日続いていました。

9月にエアコン入れることはまずないだろうと思っていましたが、思わず今日もエアコン入れてましたよ。

台風の被害は全道各地で見られ、ニュースを見るたび心苦しくなります。皆さん、一日も早くいつもの生活を取り戻せることを祈ります。

入居後半年が経過し、あっという間です。去年は、地鎮祭に向けて今頃玉串料はどんな袋に入れたらいいのか?なんて真剣に考えていた私です。

あれからもう1年がたち、今ではすっかり新居な生活になじんできました☆彡

皆さん打ち合わせでは、「○○はここに収納して~」やら「ここには、○○の場所にしよう~」なんて考えながら間取りを検討していると思います。

私もそうでしたが、実際住んでみるとそうもいかず(笑)だいぶ断捨離してきたつもりですが、ちょっとした収納やらものを置くスペースがほしかったりします。

着手承諾も終わり、ふと「お風呂入ったら、どこからパジャマ持ってくるんだ?」と漠然と問題点にぶち当たったゆきたんです

入居後半年が経過し、子供たちがいてちょっと狭いかなと思われる洗面脱衣室も使い方によってはしっくりとなじんで来たので、生活感満載ですがご紹介したいと思います(^^)/

我が家の洗面脱衣室

image

我が家の一条工務店・ニトリのコラボでも紹介しましたが、収納にはニトリ製品を多く使っている我が家。

入居後半年が経過し、洗面所と脱衣室が一緒ですが私はこのくらいのスペースで良かったなと今は思います。

広ければ広いほど過ごしやすいかもしれませんが、この場所に滞在する時間も長いわけでもないので、お風呂に入って上がって服を着替えてドライヤーしてくらいの空間でしたらこのくらいでも十分でした。

宿泊棟がもう2マスほど大きかったかな?広くていいなぁとは当時は思っていました。

間取りを決めていく中でこのくらいの大きさが限界でしたので、ある意味妥協ポイントでした。

ふと、お風呂に入って上がってとパジャマをイチイチ持ってきて準備したりが面倒!と思っていたゆきたん。

これは、何か考えないとと思い、洗面カウンターの収納を検討しました。

洗面カウンター・キャビネットの収納

我が家は子供が2人。小学生と年中の保育園児です。

親子の身長に合わせて、洗面カウンターのカゴを利用することにしました。

幅は1,350㎜タイプのR222の洗面カウンターです。

image

手前側が洗濯機があります。右手に収納キャビネットがあります。

収納キャビネットに我が家はバスタオルやパジャマ・下着を収納しています。

image

一番上は、身長165㎝の私でも踏み台が必要な高さで、使う頻度が少ないものを収納予定でここは、非常食置き場になりそうです。今のところ空箱です(笑)

image真ん中の一番広い収納キャビネット部分に、家族で使うものを収納しています。

上から、

1段目→バスタオル 大判10~12枚入ります。

2段目→私用

3段目→お父さん用

4段目(浅い部分)→ハンカチ・チリ紙入れ

5段目(浅い部分)→ハンドタオル用 10~15枚くらい詰め込めます

以前のブログに、図解入りで載せていましたね

image

このような収納スタイルです。下着類は見られなくないので、ニトリのこちらの収納箱に入れています。なので、人が来ても一応はあけられます(笑)

身長に合わせた子供たちのパジャマ収納

お子さんのいる家庭では、子供のパジャマの収納に悩まれませんか?

お風呂あがって、裸でリビング駆け回るってこともあるとは思いますが、夏場窓開けていたりしたら恥ずかし~~ので(笑)

子供のパジャマもこの空間に収納して、洗面脱衣室を出る時はパジャマを着ている状態にしておきます!

image

一番下の引き出し部分。2個ありますね。

そちら2個の引き出しを子供たちのパジャマとパンツ・シャツの収納しています。

ニトリのインボックスが深さもジャストサイズなので仕切ってしまいたいときにおススメです。余ったスペースは100均の収納ケースだったり、ニトリの確か調味料ストッカーだったと思います。

下の子は5歳ですが、一人で脱ぎ着できますし自分で着たいものがあるようで、自分でその日の気分でパンツやらパジャマを選んでいます。ほんと女子って感じですね(笑)

インボックス レギュラー(IV) 9個セット ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】

洗面カウンター下の収納

洗面カウンターの下は、主に洗剤系やストックしているシャンプー類を収納しています。こちらもニトリのインボックス使ってます(笑)

ドライヤーも100均の冷蔵庫用の収納ストッカーを使って(高さがちょうどよかったのです)ニトリのインボックスの上にしまっています。

冷蔵庫用のものは取っ手がついているので、冷蔵庫に限らずドライヤーや化粧水のストックを入れています。

引っ張って使いだせるのがいいところ☆

image

洗剤は、セスキ・重曹・クエン酸を使っていて

洗濯の予備洗いには、過炭酸ナトリウムを使っています。タオルやら保育園から持ち帰ってきた手ぬぐいの下洗いに重宝しています!

洗面脱衣室の”干し姫さま”→今の使い方

image

当初は、洗面脱衣室で洗濯物を干そうと思っていますが。

しかし・・・・・

全く足りません(笑)

結局狭いのもあってこちらの干し姫様は・・・・

image

入浴後のバスタオル干しになっています(笑)

普段生活していて、日常の洗濯を干すのには私は”ホスクリーン”の使い勝手の方がいいです。

大きなものも一気に干せるし、重すぎたらレバーの色で教えてくれますが、カーペットを干しても今のところイエローマークは出てきていません。

干し姫さまも上にポールが収納されるのでいいですが、天井を見れば長い長方形のものがどーーんとついているので、明らかに洗濯物を干している空間となるので、私はシンプルに収めたいのであればホスクリーンに一票です!

我が家の場合、この場所はお風呂につながる道でもあるので上げ下げするタイプで良かったのかもしれません~。

和室や人がくつろぐ空間ですと、天井から出っ張る感じがあるので好き嫌いあるとは思いますが気になる方は、ホスクリーンの方がシンプルに収まると思います。

まとめ

住んでからどこにしまったらいいのだろう?

と思うことはよくあることと思います。我が家の一番の悩んだところが、洗面脱衣室の使い方でした。

今では、このスタイルでしばらく続きそうですが、子供の成長とともに変化していくかもしれません。

何せ、子供のかわいいポケットティッシュが山ほどあるので・・・・

子供がいると、バスタオルもタオルもキャラクター物で揃ってしまいますので、白でそろえたくてもしばらくはできませんが、いつの日か・・・

いつの日か・・・・・揃えたいです(笑)

住んでからわかることはたくさんあります。

設計時に想像を膨らましていたのとは、また違うので住んでから収納グッズを検討したり、私の場合はニトリ通いをしたりと楽しみは増えました!

まだまだですが、皆さんの収納を参考にして自分なりの暮らしやすさを求めていきたいなと思います♪


にほんブログ村

 

 

 

 

 

Instagram

01

-Web内覧会, 収納
-, , , , ,