北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会 住み心地

【Web内覧会】オープンステア下の活用法

01

オープンステアは標準装備

一条工務店の展示場へ行かれると、オープンステアに魅了される方は多いかと思います。

我が家もその一人。子供がいると、階段のある生活にあこがれるのもありますが、階段については収納重視してBox階段にするのか?

見た目重視でオープンステアににするのか?迷ったのは我が家だけでなはいはず。

アパートより一軒家で生活するのに掃除が大変そうなイメージがありました。

オープンステアは、標準装備の中に入っていますし、息子君の希望もあり即採用になりましたが(笑)打ち合わせ当時は、このオープンな階段を使いこなせるのか?

掃除ができるの?と心配ばかりでしたので住んみての感想をつづりたいと思います。

 オープンステアの場所

以前のブログでも紹介しましたが、我が家のオープンステアは玄関入ってすぐに配置しています。

間取りでいうと部屋の中心部部にあります。

image

お客様がきて、すぐ目に入る場所なんですよね!(笑)

お客さんが来たときは、子供たちはよく階段越しに座ってますね(笑)

腰かけるにもちょうどいいのかもしれません(^^)/

普段は、階段に読みかけの新聞があったり、リビングと近いこともあって私は二階へ持っていきたいものをひょっこり階段に載せておいたりしています。

オープンステア下の活用

掃除をしていて思うのが、この場所が一番ホコリがたまりやすいです。

床もホワイトウォールナットなので、一番白い色の床材です。建具も、スリットスライダー以外はピュアホワイトです。

しろーーーい家ですね。クロスもWIC以外はこだわりもなく、白系でまとまってます。

なので、単調になりやすいのが難点。アクセントを入れたりしたいなと思い、インスタグラムでは日々皆さんんお宅見ながら勉強しています☆彡

そんな我が家のオープンステアの下はこんな感じです↓

image

左から、水槽→洋服掛け→木製の踏み台→ルンバ

と、ざっくり物置場です(笑)

木製の踏み台は、子供が料理するときの踏み台でちょいと重いですが5歳児でも一人で持ち運べます。

大工さんの手作り品です。キッチンでは、こちらの踏み台が私の椅子に変身して料理に疲れたらこちらに座ってビール飲んでます(笑)

ちょうどいい高さなんです(^_-)-☆

熱帯魚は、小さな水槽ですが3種類ほど飼っています。ハンガーには、子供服メインで掛けています。大人の服は、オープンステアの下にWICを作って、ハンガーパイプを設置してもらったのでそちらにしまっています。

そして、ルンバです!ルンバはいつもこの位置からスタートしてこの位置に戻ってきます( ̄▽ ̄)

段差のないおうちなので、ルンバは毎日のように活用しています。ルンバ様様です!

コンセントは、水槽の後ろに高さ15㎝と低い位置で横づけでつけてもらいました。

この場所は冬にはクリスマスツリーの予定ですが、きっとクリスマスツリーは違う場所に設置になると思います。

オープンステアの下に水槽があるメリット

オープンステアの下の位置で熱帯魚を飼われているお宅はありますか?

この位置で、ちょっとしたメリットがあります。

熱帯魚は昼も夜も光を浴びせます。

なので、夜はブルーライトになりますが夜にり真っ暗になってもこの水槽のネオンがいい感じでオープンステアを明るくしてくれるのです!

いちいち電気をつけることもなく、足元灯として無印良品のセンサーライトを廊下に設置していますが、水槽のネオンで十分な明るさです☆彡

image061001image061002

無印良品のLEDセンサーライトです。廊下にこれ一つあるだけで、廊下の電気をいちいちつけなくても十分な明るさです!おススメですよ~

年間の電気料金も気にならない程度です。

水槽のネオンが意外にも、オープンステアを程よく照らしてくれることに気付いたときは”ナイス熱帯魚!”なんて思っちゃいまいた(笑)

ニトリで見つけたいいモノ

余談ですが、玄関に何か敷くものがほしいと思いつつも、これだ!というものに出会わなく先日、ニトリで↓のようなものを発見。

北欧っぽい!と一人で思い暑さもあるので、これから寒い時期でも大丈夫かな?と思い購入。

玄関も白ばかりでしたので、額を飾ってみたりアクセントを入れてみました!

image

シロクマさんです。

まとめ

オープンステアの下はごみが溜まりやすいのが難点です。

オープンステアの支えのコーキング部分が一番掃除にてこずります。

ゴム部分に汚れ溜まりませんか~?

見た目が大事!と思うので、住んでみて思うのが

「掃除が楽しくなってきた!」と思います。片づけよりは、ものが落ちていても魅せるように片づけしたい自分もいます。

大変ではあるけど、終わった後の達成感はいい疲れですね。

楽して掃除したいタイプなので、気の向いた時しか雑巾がけしませんが、汚れもつきにくい印象があります!みなさんどうでしょうか?

掃除が楽チンなのも、住んでいてよかったと思える一つの理由ですね☆彡

Instagram


にほんブログ村

 

 

 

Instagram

01

-Web内覧会, 住み心地
-, ,