
UBキーガルを採用しなかったワケ

ゆきたん家のこだわり
一日30時間ほしいと思う今日この頃。
仕事⇒家事⇒育児⇒寝かしつけが終わると、あっという間に翌日にってしまいます。
皆さんのブログ読んでますが、読み逃げ状態です。ごめんなさい☆彡
洗濯をたたむロボットほしいwww
引っ越してから3か月。快適な住み心地と家具類が汚れないことにビックリな毎日。
ピュアホワイトの建具ですが、鏡面仕上げのおかげか指紋も気にならないし、たまーに汚れ気になるときに布巾でふき取るだけで汚れは落ちます。
あの、一条工務店からいただいた磨きのクロスはまだ封したままです♪
さて、住んでみて3か月。便利そうでつけなかったオプション。
それは、
です。みなさんのブログを読んでいる分には便利そうですが、親心として
暮らしの快適さと便利さは決して=(イコール)ではなくて、子供の成長にどうなのか?
と、その原点に立った時に採用は見送りました。
そうです、
子供に鍵を掛けさせる習慣をつけたかった
その意識は、珍しく夫婦一致(笑)していて、
「鍵はかけるものである!」
と、昭和らしい頑固おやじ風ですが(笑)我が家の場合は採用しませんでした。
UBキーガルそのもののデザインも好きでもなくて、アーチハンドルのほうならいいかなぁとは思いましたが、
それでも、子供に鍵をかける習慣は大事かな?と思って、ここは迷うことなくオプション料金を掛けませんでした。
打ち合わせでも、キーガルはお勧めされることもなかったので”くらしの体験会”での2等商品だったかとは思いますが、我が家はローボードを選びました(ちなみに2等(笑))
うちの坊ちゃんの鍵の紛失回数・・・
皆さんお子さんに何年生になったら鍵を渡していますか?
キーガルは標準で3個。鍵は5個ついてきますよね。
キーガル採用なしでも、同じく鍵は5個ついてきます。今時の鍵は、鍵屋で鍵は複製できなくて全国1件だけのお店で作成しているとかで
紛失した場合、複製するのが面倒な印象でした。
小学生くらいのお子さんには、キーガルを渡してはいないのかな?と思いますが、どうなんでしょう?
うちの子・・・6年生ですが、3年生の時から鍵を渡して鍵っ子です。
1年生でも鍵っ子のお子さんもいるかと思いますが、どの子もたいていは
ランドセルの中
または
首からぶら下げる
この方法で管理していると思います。今まで・・・・首にあった鍵がない・・・なんてことありまして・・・
何度か大騒ぎしたことありますが、田舎暮らしともあって発見されて今に至ります(笑)
公園で遊んだ日は要注意!!!
キーガルの場合、中に本鍵を入れて保管もできますが、キーガルを紛失した場合中の鍵もなくなるリスクもあるので、入れておかない家庭が多いのでしょうか。
実際に乗っている車が、キーレスエントリーできるのでキーガルの楽な感じは十分わかりますが、車は急ぎの場合も多いだろうけど家に関しては便利だろうけど
自分的には
「鍵を掛けた」という感触がほしくて、どーーも電気で玄関ドアを管理するのには抵抗がありました。
実際、夜遅くに帰宅しても鍵部分はほんのり暗くなっても明るくて鍵穴で困ることはありません。
UBキーガルは室内に入るときは便利だけど、家から出るときは、サムターンを回すので家の中で回す動作があるくらいなら、外で鍵を閉めるときも鍵でいいんじゃないべか?←
周囲でも、キーガル採用しているお宅もなくて実際つけるとなると、小学生の遊び道具になること間違いなしで(笑)
うちの玄関に下校中の小学生が、キーガルであけたくてしょうがない子たちが並ぶことが想像ついたので
やっぱりやーーめた です(笑)
寒冷地でどの程度対応するのか?
そうなんですよねぇ。ゆきたんの住む町は、一晩の降雪量が50㎝くらい積もることがざらになるので、一気に雪が降った場合キーガル部分にも雪が積もるし
あとは氷点下20度くらいになると、キーガル自体の故障があり得るのでは?と勝手な予想です。
寒冷地では、冬場は鍵が凍って開かないことがしばしばありそんな時は、近所からお湯をたいだいて鍵に掛けて開けます。
一条のお家は床暖房なので心配はないですが、実際外気温がぐっと下がるとキーガル自体どうなんでしょう?と思うのです。
キーガルで開錠されても、雪が外に積もってると玄関がまず開かないので(笑)勝手口から出るルートも確保しないといけませんが、
リロックされて勝手にしまってしまうと、雪でドアを開けようと必死な中、外に出されても困るのでやっぱり
豪雪地域は鍵に一票~
車だと、鍵が車内にあると外から施錠はできませんがキーガルの場合は室内にあっても、鍵はかかるのでしょうか?
玄関近くに鍵を置いておいて、手ぶらで外に出ちゃったら焦りますね(笑)
けど想像するに、雪かきをするかしないか迷うときってちょこっと開けて外を手ぶらで見に行きませんか?(私だけ???)
雪でワタワタしてて玄関でもたもたしててて・・・リロックされたら・・・外で凍死しちゃいます(笑)
道産子の特徴かもしれませんが、冬・雪が積もった時のことを常に考えています。
夏はあっという間にお盆までで終わってしまいますが、冬は長く感じます。
鍵をお湯で掛けて開ける日…というのは年に一度あるかないかですが、一条のお家はそんなことないと思います。
キーガルは便利そうだけど・・・
機械ものなので、メンテナンスを検討したらそこまでオプション料金かけることないかなぁと。
そして、我が家はオプションにお金をかけるなら間取りを広くとアドバイスをいただいて、バルコニーを各部屋につけました( ̄▽ ̄)
キーガルなくても、我が家はなんの問題もないです♪
子供から鍵の感想
家づくりに熱心な息子君。今になって、キーガルの説明を再度してみてHP見せたりして
「こういう鍵を掛けないで、ぴぴってする鍵、うちにつけたほうが良かったかなぁ?」
なんて、質問投げかけてみました
息子君→「おかーさん、機械物なんていつか壊れるんだよ。鍵は一生壊れないんだよ。家族で同じ鍵持ったほうがいいっしょ」
なんだか、家族と同じ鍵・・・・
にゆきたん、泣けてきます(笑)
普通の鍵のismartですが、特に問題は感じたことないです。
置き場所も気にしなくていいし、スマホと一緒に保管しても電池消費量を気にしなくていいし(笑)
今おもうと、鍵にオプション掛けなくて正解だったと思います。
と、我が家の感想です♪
一番は、子供に鍵を掛ける習慣を付けたい
ただそれだけなんです(笑)
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチっとよろしくお願いします♪