北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

一条工務店 住み心地 旭川展示場

【一条工務店の全館床暖房生活】外気温マイナス13度だけど室内ポカポカ

01

今年も残すところあと3日。

1年間ってほんとあっという間ですね。

今年は、一条工務店のお家に3月に引っ越し、10月から全館床暖房を入れた生活を送っています。

北海道は今年は積雪が早く、毎年この時期でも道路がシャーベット状だったりする年もありましたが、今年はしっかり根雪です。

外気温は、マイナス気温。

室内気温はプラス22~24℃で過ごしています。

時々質問を受けることもあります

「床暖房以外にどんな暖房機器使ってますか?エアコンですか?」

このような質問を何度かうけていて、一条工務店のお家と出会う前は私は

「床暖房だけで暖かくなる家なんてありえない!」

と思っていました。

しかし、宿泊体験をしてみて印象はガラリと変わり

「床暖房だけであったかい!」

床暖房にほれ込んだ自分もいました。さて、北海道で床暖房だけで本当にあたたかい生活を送れているのでしょうか?

全館床暖房との出会い

当時、約2年前・・・

一条工務店というハウスメーカーは知らなかったゆきたんでした(笑)

友達がスエーデンハウスで建てていたので、雰囲気もスエーデンハウスが好きで最終的に迷ったハウスメーカーです。

デザイン的には、ケントハウスもググッと惹かれ、しかしデザインばかりよくても住んでからここまでセンスよく住めるか自信もなく(笑)

ハウスメーカーは10社以上周り、カタログ片手に似たような社名で頭が混乱・・・一条工務店だけは、”二条工務店”とか”三条工務店”なんてあるのか?とか当時は興味を持つことなく

”北海道で床暖房だけであったかいわけないじゃん!”

と半信半疑でした。

というのも、実家がリフォームをして床暖房を入れたのですが、パネルヒーターも併用してやっとぬくもりを感じたりと、床暖房にはいいイメージなかったんです・・・当時は・・

そこで、北海道旭川市にある旭川展示場へ足を運んだゆきたん一家です☆彡

こちら、旭川展示場が我が家が一条工務店との出会いです☆

我が家担当の営業さんの展示場です☆

こちらはicube仕様の展示場です。

北海道仕様は、今はicubeとismartの商品のみです。icube展示場ですが、グランドカップボードやスマートキッチンに憧れismartで打ち合わせを進めていきました☆

icube展示場だからといって、icubeでないといけないわけではありません。icubeとismartの違いを見るためにも両方見てみるといいかと思います!

初めて一条工務店の展示場へ足を踏み入れた時

暖かくて、そして足の裏もしゃっこくない!

営業さんの話に耳を傾け、いわゆる”家は性能”の性能部分をしっかり説明していただき、体にも良いことや外気温が低くなる北国では理想の住宅ではないか?

と思いまいた。

そこで勧められたのが

”宿泊体験”

でした☆営業さんさっそく手配をしてくれ、体験することができました☆

全館床暖房を体験するには宿泊体験がオススメ

今は北海道の宿泊体験のできる宿泊棟は、札幌市内も旭川市内も売れてしまってないようです。

一条工務店の宿泊体験では、富良野ワインが飲めたりかなり贅沢をさせていただきました☆

今では、北見市や厚真町まで行かねば体験できなくなってしまった宿泊体験。

冬休みの間、体験してみてはいかがでしょうか~?☆(無料なのです)

展示場ですと、長時間滞在することもないので床暖房を体験しても、あまり印象に残らないかもしれません。

一条工務店の宿泊棟での宿泊体験は、床暖房や間取りや実際のロスガードの音など一条工務店ならではの特徴を把握するにはもってこいです!

北海道内ですと遠方になってしまいますが、全館床暖房で本当に暖かいのか?と思いの方はぜひ体験してみたらいいと思います。

我が家は、宿泊体験で気持ちが一気に

☆一条工務店に固まりました☆

全館床暖房・オール電化の電気料金

ブログでも毎月の電気料金をアップしています。

ヒートポンプ式床暖房・北海道電力のeタイム3を使っています。

三菱の寒冷地対応エコヌクールを使用しています。

電気料金については、過去ブログを参考にどうぞ☆彡

入居後・初めての冬の始まり・全館床暖房の住み心地

床暖房を入れたころは、温度調整がうまくいかず苦戦していましたが、今はタイマー運転で深夜の電気料金が安い時間を利用してぐっと室内を暖めています。

室内は22~24度と一定です。

エアコン暖房も・パネルヒーターも入れていません

床暖房のみ!です。

外気温が氷点下13度まで昨日は下がりましたが、室内は22~23度と一定です。

各部屋一定な室温です。浴室~玄関土間も床暖房入りです。

一条工務店の家に住む前は、玄関は寒いのでは?と思ったりしましたが、玄関入った瞬間

眼鏡が一気にくもります(笑)そしてあったか~いのです。

素足で過ごせて、寝る時は半そでで寝ることもよくあります。

外気温が氷点下二桁になっても、室内の温度は一定なのです。

昨日の朝の8時の気温です。

上が室温、下が外気温になります。夜中はマイナス16度まで下がったようです!

床暖房が入っていない場所は?

我が家は、床暖房を入れてない場所があります。

和室の一角に、植栽を置く予定だった1マスのコーナーが抜けています。(住んでみると、水やりが大変で結局造花コーナーに(笑))

仏間・押し入れ収納には、床暖房が配置されません。

実際、押し入れの中はかなり寒いです・・・我が家の場合、押し入れは物を収納するだけなので扉で閉めているので問題はないですが、開けて使う場合は冷気がきますので注意が必要と思います。

床暖房が入っていない場所は、足で踏み入れた時にひんやり感が伝わります。

”ここ、床暖房入ってないな・・・”とわかる感じです。

場所によって床暖房を外すことも検討される方も多いと思いますが、寒冷地の場合は極力床暖は配置してあったほうが、より全館床暖房のありがたみが実感できると思います。

我が家が、床暖を抜いた一角にFIX窓を入れたのですが、この窓のみ結露がしやすい状況だったので、居住の場所の床暖スペースは外さない方がいいと思います☆

こちら和室の床暖を抜いた場所のFIX窓です。

床暖が入ってないコーナーにあたるからなのか、結露しやすい窓です。こちらは今後対策検討中です☆

ストーブのぬくもり感とは違うぬくもり感

ストーブの前でぬくぬくするのも何とも言えない暖かさですが、床暖房の場合は体の一部だけが暖まるのではなく、自然と温かさを感じるので体に対する負担が少ないと思います。

ストーブの前の占領争いから解放されました(笑)

パネルヒーターもないので、小さなお子さんがいる家庭にはおススメです。

省スペース

子供のやけどやストーブのガードも必要なく、暖房器具を置く無駄なスペースがありません。

小さなお子さん、特にハイハイが始まる時期は目が離せません。

私もアパート暮らしの時は、ストーブにガードをつけていました!それでもよじ登ってタッチしていましたが(笑)

そんな子供のやけどの心配もないのが全館床暖房のメリットです!

全館床暖房だけで十分暖かいです

床暖房だけで十分部屋は暖かいのです。

他のお客様の話でもランニングコストがいいことや、一日中暖かいお家で過ごせるためいちいちストーブの調節もいりません。

ストーブをいじくっていたあの時代が懐かしく思える床暖房生活です。

結露はしますか?

結露は気温と湿度によって、窓の隅っこに1~2センチくらいほんのり水滴がつく程度です。

全くない日もあります。日中には乾いてしまうので、さほど気にはしていません。

アパート時代の結露は激しく、結露を取るためワイパーを使っていたり、カーテンにカビが生えたこともありましたが、一条工務店の家は逆に乾燥しやすく今は加湿器を使用しています。

アパート暮らしは新築から住み始めて10年ほど暮らしていましたが、もっとはやくに一条工務店のお家を検討していたらよかった…と今更に思っています。

↑アパート時代の結露です。3LDK南側の寝室の窓です。曇ってる部分がすべて結露です。

すごーーい結露ですよね。したたる・・・・より流れるほどの結露で、窓のサッシの上部分も水滴がぽたぽた落ちてきます。

バスタオルで拭いたり、結露取りのワイパー使っていたりしました・・・・

 

↑こちらは一条工務店のトリプルガラスの結露です。こんな感じで、気温にもよりますが、時々こんな感じで隅に結露が発生します。特に寝室です。

毎日結露するわけでもなく、寝室とリビング・和室の引き違い窓のみです。他の部屋は結露しません。

寝室は、寝る時だけ加湿器を置いてるせいもあると

ハニカムシェードを閉めすぎると顕著に結露しますので要注意です!夜は10㎝ほど開けて過ごしています。

この程度の結露でしたら、拭かなくても自然と蒸発してしまいます。

アパート暮らしと比べたら、比べ物にならないほどです。

結露で悩む生活から解放されたのも一条工務店で建ててよかったメリットの一つです☆彡

 

まとめ

  • 寒冷地・北国でも床暖房のみで十分室内暖かいです
  • 外気温を忘れて生活してしまいます
  • 一条工務店の宿泊体験がおススメです☆彡営業さんに伝えると手配してくれます
  • 入居宅訪問で実際に住まわれてる方のお話を聞くのもおススメ☆彡
  • 冬休み・ぜひ一条工務店の展示場へ足を運んでみてください☆体で床暖房を感じてみてくださいね!

にほんブログ村

 

Instagram

 

 

 

Instagram

01

-一条工務店, 住み心地, 旭川展示場
-, , ,