
スマートキッチン【ワイドカウンターの収納力②】

間取りの参考は宿泊棟( ̄▽ ̄)
我が家の間取りの参考は宿泊棟です。
入居者宅訪問など体験してみたかったのですが、電力申し込みのeタイム3の申込がギリギリだったため
打ち合わせ中に、実際住まわれている方の家へ訪れる時間まではありませんでした。
今思えば、見ておけばよかった~と、思います。
けど、宿泊棟で実際に宿泊体験することで、隅々まで見れて触って体験できたのでとても参考になりました♪
収納力抜群のスマートキッチンですが、持ち込みの食器類や鍋類が入りきるか不安はありましたが、宿泊体験でカップボードやらスマートキッチンの収納をなんども引っ張ったり開けたりしてみて、
”なまら物はいるじゃん!(笑)”
が第一印象でした♪モデルハウスみたいだけど、この一条工務店のお家が我が家になるなんて当時は思ってもみなかったです(笑)
今は実際に住んでみて、主婦目線でキッチンの収納具合をご紹介したいと思います!
我が家は物の多い方と思いますのでご参考までに♪
引き出しを開けると収納マジック!?
シンク下の左側のキャビネットの引き出し部分は浅めの収納なので、このようにラップ類を入れています。
なぜか日高昆布もありますが、こちら地鎮祭のもの(笑)大事に使ってますが、まだまだたくさんあります(笑)
どなたか昆布料理教えてください(笑)
ラップ類はここでなくていいのかも?と思う気持ちもあります。カップボードの下の収納でいいかもしれませんね。
下部分のキャビネットには、ストウブやルクーゼなど深めの鍋4つ入ります。
仕切りには、シンクでの水切りプレートの大を我が家では使用していませんので、こちらに立てかけていてお菓子作りやパンを焼いたときに乗せる台にしていますよ。
↓IH下の収納になると、よく使うフライパンを3枚重ねて置いています(ずぼらなだけです~)
IH用の中華鍋をいただいたのですが、鍋振りもできて使いやすい鍋です。
実はよく使うのに、こちらのフライパンの下にシートを敷いていないため汚れちゃいました。消しゴムで消えるかな~?
引き出しの下のキャビネット部分↓は圧力鍋、深い鍋余ったスペースにストック用の調味料を入れています。
シンク下の収納など、2段に分かれているところがポイントだと思います。引き出しを開けて引き出しだけの収納ではありがちな収納です。
一条工務店のスマートキッチンの収納は2段に分かれていて、浅めと深めと用途に合わせてカスタマイズできますし、ソフトクロージング機能付きなので扉を強く閉めても”ばったん”としまらず優しく閉まるので中でガタガタすることもありません。
ホワイトを選びましたが、鏡面仕上げのおかげで汚れもつきにくくて、布巾で拭く程度でキレイに保てますよ♪
今まで水拭きしかしたことがなく、掃除のしやすさもおススメです☆彡
調味料などは、IH下に引き出しがあります。こちらとてもナイスアイデアと思う収納。
生活感あふれていますが、普段使うお玉とかフライ返しやら調味料類を収納できます。
料理好きなので、調味料も色々あります♪
普段使いのしょうゆやみりんや砂糖…などなどはいつも使えるように出しっぱなしです(笑)
生活感あふれすぎてごめんなさい~
雑然としていても片付いてるように見えるマジック!?
なんといっても、閉めてしまえば中身がどうなってようと
片付いてるように見えるマジック!
主婦の強い味方です( ̄ー ̄)ニヤリ
中身は雑然としていても、閉めてしまうと「片付いてる~」なんて思われます。
収納量はかなり豊富と思います。
ゆきたん家は、ただでさえものが多く間取り打ち合わせは「収納場所を・・・収納場所を・・・」と何度も設計士さんにお願いしていたことか・・・(笑)
おかげで1階にWICが2カ所作ることができました。
実際住んでみて、収納場所が足りない!そんなことが無いように収納場所は1階メインの我が家です。
収納はなんぼあってもいいくらいですがね(笑)オープンステア下のWICはおススメです♪
スマートキッチン、収納力高いですよ( ̄▽ ̄)
宿泊体験のことを思いだしたら、苦い思い出もあるので(笑)
次回は思い出しながら宿泊体験の思い出も綴りたいなって思います♪
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチッとよろしくお願いします!

にほんブログ村