北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

住み心地

スマートキッチンのお気に入りベスト3

01

スマートキッチンの魅力とは?

初めて一条工務店の展示場へ足を踏み入れたとき、一番印象に残ったのがスマートキッチンでした。

(ちなみに息子君は、オープンステアに一目ぼれしていたらしい(笑))

札幌市内~苫小牧~千歳~そしてお世話になる旭川でも、いろんな色のスマートキッチンを見てきました。

赤も斬新でいいなぁと思いつつも、勇気もなく・・・小さな子供からは赤い色は”怖い~”と怖い印象もあったようで、ホワイト・ブラック・ブラウンのどちらかに絞る予定でした。キッチンの色と建具の色は最後の最後まで悩んだ我が家です。

宿泊体験された方ならわかると思いますが、収納量が半端ない!我が家は家族4人ですが、きっと食器も楽に収納できるかな?と思ってました。

家電収納に収納された、電化製品をみて”見せる収納”ではなくて”隠す収納”になるほど!と思い、家電収納は即採用でした♪

そんな我が家のキッチンの間取りはこちら↓

image

キッチンの奥行きは広めのタイプの1771㎜を選択しました。宿泊棟での使用感が良くて、同じような広さを希望しました。

このサイズですと、カップボードとキッチンの引き出しを開けても干渉しません。

カップボードの引き出しは、小さな食器とあとは乾物、深い引き出しには”一条工務店の説明書やら取扱説明書”を収納しています(笑)この2冊のファイルがかさばるので置く場所に困っていて、キッチンの近くで見たいのに!と思った挙句に、カップボード一番したの深い引き出しにすっぽり入ることに気づいたゆきたんです。

さて、一番のスマートキッチンのお気に入りは・・・

1、家電収納タイプの収納力

image

上段には、オーブンレンジ”ビストロ”が入っています。買ってから気づきましたが、今時のオーブンレンジってタッチパネルなんですね・・・(笑)

そのさらに上にはタコ焼き器やらお菓子作りが好きなので、製菓材料やラッピング袋などを置いています。

image

下の段には、炊飯器やオーブントースターを入れています。実は炊飯器のジャーを食洗器に入れて傷めたのこのあたし(笑)←ここだけの秘密ですよっw

こちら、引き出せるテーブル付きですし簡単に引き出せて先日、5歳の娘も自分でご飯をよそうことが出来ました♪

成長を感じたヒトトキ(^^)/

image

ちょいと引き出しフルオープンで恥ずかしいですが(〃ノωノ)

カップボードの引き出しには、すべてニトリのインボックスという箱を使って仕分けしています。

サイズのレパートリーもあり、蓋もあるので蓋をしておくとスッキリですよ。こちらオススメです。

2.分別タイプのゴミ箱

家電収納タイプの一番下はゴミ箱です。

image

自治体により分別方法は変わりますが、5個の分別で我が家は十分です。

そして、こちらゴミ箱が5個あることによって

分別意識が上がりました(笑)

一番は小学生の子供が一番上手に分別しています(学校で習ってるのでしょうねぇ~)

45Lのゴミ袋を入れて使っています。蓋もあるので来客時はすすーーっと閉まってしまうので臭いはニラ料理の時だけで(笑)

ほかは臭い気になりません。

3.急なお客様が来ても隠せる!

アパート暮らしから比べると、半端ないくらいの収納力です。お皿をついつい新調したくなります。

ディスプレイされてるかたも多いかと思いますが、ついついお客さんが来た時に見せたくなる場所です。

4人家族ですが、大皿小皿などなど十分すぎる収納力なのでほかに食器棚を追加で買うことも必要ないです。

急なお客様や、先日営業さんが来てくださったときも時間がなくてどうしよ~片付けわおりそうにない!と思いましたが

引き出しに入れれるものは入れ込み(笑)閉まってしまうと

image

こんな感じです(笑)

キッチンは、私の一番のお気に入り。家族の顔を見ながら料理できて、時には一緒に子供とお料理をしたりして、DSばかりの息子君も

料理の時はキッチンに立つようになりました(^^)/

家族が同じ空間で会話して楽しむ空間の一つですね♪

アパート暮らしの時は狭くて窮屈でしたが、スマートキッチンになってからは広々使えるのもポイントです。

もう少し下の子が大きくなったら、友達と子供たちとでお料理教室を開いてママにお料理を作ろう♪なんていう企画を企んでいます( ̄▽ ̄)

そう、マイホームを持つとマイホームを持つだけの夢でなくて、子供がいると子供から膨らむ夢も広がっていくと思いませんか?

image

ざっくりと整理整頓するとシンプルなキッチンに変化します。

いろんな展示場を参考に、ホワイトに決めた我が家ですがシンクともマッチしてお部屋が広く感じますかね?

いつでも入居者宅訪問OKじゃないですか~と営業さんに来るたび褒められますが、これはまたこれで心の準備が必要ですね(笑)

以上我が家のお気に入り、スマートキッチンのご紹介でした♪

次回は、キッチン側の収納について綴りたいと思います☆彡鍋やらフライパンはどこに収納してるの~?と思いの方もいらっしゃると思うのでね。

↓ブログランキングに参加しています。ポチッとご協力よろしくお願いします!


にほんブログ村

Instagram

01

-住み心地