北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

収納

一条工務店オプション【家電収納の収納力】

01

2016年3月に引き渡しの我が家はもうすぐ丸2年が経過します。

子供のいる暮らしの生活感満載ですが、引き続きよろしくお願いいたします。

一条工務店のオプションの一つ、家電収納

こちら、家電収納をつける方迷ってる方いらっしゃると思います。

自在棚を利用して、うまく家電やゴミ箱を収納している方も見られていて、ステキなインテリアにインスタグラム見てはうっとりしているゆきたんです。

我が家は、いろんな調理家電があるので、オプションの中でも家電収納は必ず採用したいオプションでした。

築2年の我が家。どんな風に使っているのかご紹介したいと思います☆

一条工務店のオプション・家電収納の今

家電収納タイプは、一条工務店でお家を建てる場合にオプションで選択できます。

インスタグラムに家電収納を載せたとき、どちらの家電メーカーで購入できますか?と多数質問がきましたが、こちらは一条工務店オリジナル商品なので一条工務店でお家を建てる人しか選ぶことができないのです。

オプション料金は、194,100円(税抜き)となっています。決して安いオプションではないので、躊躇する方も多いともいますが、我が家では

付けて良かったオプションの一つです!

家電収納の下段→ごみ箱収納

こちら、一番下はスライド式のゴミ箱となっています。

ゴミ箱は30L~40Lサイズのゴミ袋が入るサイズのゴミ箱が5箱ついてきます。

 

このごみ箱も、使いはじめは蓋の開閉がイマイチでしたが、今は仕様が変更になり開け閉めしっかりしたタイプになります。

地域によって、ごみの分別も色々と思いますが、私の住む地域は

  • 燃えるゴミ
  • 燃えないゴミ
  • プラゴミ
  • リサイクルごみ(空き缶・ペットボトル類)
  • 紙ごみ

と、細かく分別しなくてはなりません。

この5箱あるのが、私にとってはポイント高かったです。週に何度かゴミを捨てに行くと思いますが、そのゴミがここ1か所に集まることで、分別が多くてもここで仕分けできます☆

我が家は、燃えるゴミが生ごみも入るので、燃えるゴミを2箱使っています。放置していても大丈夫なリサイクル紙ごみは、月に一度しか回収されないので、ウォークインクローゼットに別に紙袋に入れています。

全館床暖房の一条工務店なので、ごみ箱エリアに床暖房が入るのでは?とご心配になる方もいらっしゃるかと思いますが、

こちらの家電収納の下には、床暖房は入りません。シンクの下、カップボードの下、家電収納の下には基本的に床暖房は入らない設定になります。

家電収納をつけずに、パントリーや自在棚を利用される方は、設計打ち合わせの時に、床暖房を入れないスペースにしてほしいことを伝えないと、床暖房が入ってしまうので、注意が必要です☆

 

家電収納の中段→炊飯器とオーブントースター

中段には、炊飯器とトースターが入っています。

 

この中段エリアは、炊飯器やトースターが使いやすいように、前にスライドする棚になっています。

オススメなのが、扉を閉めて炊飯やトーストを焼いていても、ファンがついているので中に蒸気が籠ることなく外に排気してくれます!

これ、最初使ったとき感動しましたよ~勝手に蒸気が出てくるのにびっくり(笑)

なので、普段閉めっぱなしで炊飯の予約をしていても、家電収納の中には蒸気が籠ることなく排気されます。

とっても便利です☆

 

家電収納の上段→ホットプレートと流しそうめん器などなど

こちらは、オーブンレンジとプラスαの収納スペースです。

ホットプレートや子供のいる暮らしですので、いろんな調理器具ありますよ(笑)

  • 流しそうめん器
  • たこ焼き器
  • お寿司作り機
  • ポップコーンメーカー
  • ヨーグルトメーカー
  • ミキサー
  • ホットプレート
  • などなど

上段に上がっているものの一例です↓↓↓

どんなけ~ってくらい、ありますね(笑)

普段の使用頻度は低いので、使う時にカップボードから出して使っています。

流しそうめん器やポップコーンメーカーなんて、子供のいる暮らしでないとないですよね(笑)

今までは、オープンに使っていましたが、ダイソーでカーテンと突っ張り棒を購入して普段は目隠ししています。

ダイソーのカーテンを外してみると~

そーめん太郎がどっかーんと鎮座(笑)

ホットプレートも収納したくて、ダイソー商品とニトリを組み合わせて棚を作りました☆

オーブンはビストロです。重さがかなりありますが、家電収納タイプのこの段は、しっかりしてるのでかなり重たい家電を置いても大丈夫そう。

アース線とコンセントがここのオーブンのある裏についてきます。

オーブンには大抵、アース線がついてくるのでここで引っ張るとちょうどいいですね。

 

家電収納・つけててよかったメリット・デメリット

家電を見せない収納としては、とってもお気に入りです。

炊飯器をイチイチ出したり閉まったりするのが面倒と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

ごはん時しか開け閉めしないし、食べ終わってしまえば電源切っちゃいますし使用頻度を考えると、見せない収納に入れちゃってもいいのでは?と思います。

扉を閉めていても、蒸気が籠ることなくファンが回る機能や、鏡面仕上げなので汚れもちょちょっと拭くだけで落ちる。

我が家はホワイトを選びましたが、手垢は目立ちません。

たまーーーに光に当たって汚れていたら拭く程度ですよ。

いっつも掃除してると思われがちなんですが、掃除なんて毎日していなくて、フルタイムで夜勤ありの看護師なので時間のある時しかしていません(笑)

夜勤前なんて、体がエコモードなので動きません(笑)体力温存しなくちゃ~

手垢なんぞ気にしちゃう方は、ホワイトがオススメです~

収納力が豊富なのと、重たいものも載せれること、ごみ箱が収納されていて、蓋がついているので臭いが漏れないです。

手前にスライドするゴミ箱に住み始めは慣れませんでしたが、もう2年にもなると使い勝手が良いように使っています。

デメリットは、ごみ箱を手前に引いていると、炊飯器の中段スペースの扉が開きません(下に降りるように扉が開くので)

そこを改善してくれたら、使用感がもっとアップするのになぁ~と思っています。

家電収納タイプ・一条工務店のオプション194,100円(税抜き)

私は、付けてよかったオプションです。

毎日の料理も、スッキリしているとはかどります☆

今年のお正月は、おせちを手作りしました。

子どもって、お節料理食べない我が家は、お正月らしく食べるものそして、食べたいものを作って重箱に詰めましたよ(笑)

黒豆は今年はおいしく仕上がりました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Instagram

01

-収納
-, , , ,