
【一条工務店・収納】スマートキッチンの収納

子供2人の4人家族の我が家。
上の子が中学一年生の男の子。ほんと毎日よく食べます!
私が、母として一日のなかで過ごす時間が長いのがキッチンです。
朝起きたら朝ごはん作って・・・お弁当の準備をしてそして、仕事から帰宅したら晩御飯・・・と主婦の皆さんはキッチンに立つ時間が一日の中で一番長いですよね。
一条工務店のお家に住んでみて、私のお気に入りの場所もキッチン。
幅広キッチンで子供たちと料理するのが夢でしたので、今その夢もかなって仕事もしてるけど家での料理タイムが楽しくてマイホームもててよかったなと思うヒトトキです☆
目次
一条工務店・ワイドカウンター
我が家のシステムキッチンはワイドカウンタータイプです。ダイニング側に引き出しのあるものを採用しています。
- 色はホワイト
- 高さは850㎜
- カウンタートップは高性能人造大理石
- シンクの中はライトグレーですがほぼホワイトと同じ基調
ステップカウンターと迷いましたが、幅広く(きっと物を置くことになるだろう(笑))こちらのワイドカウンターを採用しました。
壁からワイドカウンターまでの広さは1771㎜。こちらは、1551㎜(だったかな?)と、壁からカウンターまでの広さがどちらかになると思います。
我が家が広く取りました。
約20㎝の差ですが、広い方が食洗機や引き出し収納を引っ張ったときに干渉せず奥まで引き出せますよ☆
収納の見直しをしました!
毎日使い続けるキッチンですが、私が使いやすいように収納を見直ししています。
ここ最近はフレッシュロック収納にこだわっていますが、これってフレッシュロックの容器が、中に入る粉類より高いので・・・
正直集めるのにもお金が必要ですね(笑)
プラスチック 保存容器 フレッシュロック お試し4個セット ( 密閉 調味料入れ タケヤ )
|
私は、調味料ストッカーの部分が使いやすいようで使いにくくて不便を感じていたので思いっきり収納方法を変えました!
調味料ストッカー・若干使いにくいフック・・・
IH下についています、調味料ストッカー
引き出しタイプになっています。
ここの場所、フックがついていますよね。
今までフックに、レンゲやフライ返しを掛けてました。
しかし!その下に油など背の高いものを置くと干渉してしまい、閉める時にぶつかる・・・
そんな思いしてませんか~
私も若干なプチストレスともあってレンゲやフライ返しは別に保管することにしました!
そこで、調味料ストッカーは調味料のみの保存をしよう!と検討した結果↓↓
こんな形に仕上がりましたよ~
テプラで賞味期限も記載しています!
インスタではすでにアップしていますが、調味料ストッカーについてくる棚のサイズはこのようになっています。
ニトリの調味料入れ
こちらニトリの調味料入れです。一つ100円ちょいと、100均に並ぶリーズナブルな商品。
ガラス製です。蓋からスパイスが出てくる口が3種類あります。
右手にフライパン・左手に調味料と片手で料理することが多いと思いますが、片手料理の時にも蓋をスライドしやすいように工夫してあっていい感じです☆
賞味期限もテプラで貼っておきます。
賞味期限が見える化することで、賞味期限を気にしつつ料するようになったと思います☆
使い勝手よく我が家流に・・・
キッチンツールはやはり、使う人が使いやすいように収納するのがベストですよね。
このキッチンは、料理のしない主人はまったくどこに何があるか?と今まで言っていましたがテプラでわかりやすく表示することで今は、胡椒を探しにきたとしてもすぐわかるようになったそうです(笑)
見た目シンプルに、そして使い勝手良い収納を模索していたので、今のこのスタイルが一番しっくり来ていると思います。
特に賞味期限って忘れがちなので、賞味期限を見える化することで期限を気にした収納につながりそうですね。
一条工務店の調味料ストッカーは、磁石でもつくので、見えるようなローリエやら粒胡椒は見える容器にいれて磁石で張り付いています。
この磁石のタイプもニトリです☆
マイホーム暮らしは憧れの憧れでしたが、今自分の家を持つことで今までにない収納意識に芽生えたゆきたんです(笑)
入居前にこのようなサイズがわかっていると入居後にあたふたしなくても事前に準備できるかなって思います。
他に、サイズで図ってほしいものなどありましたら、メッセージでもいいですし、インスタグラムからのメッセージでもよろしいのでお待ちしております☆
一条工務店のスマートキッチンの収納力は広くて快適。
お気に入りキッチンです☆
過去の収納ブログはこちらからどうぞ↓

にほんブログ村
インスタグラムもしています→@yukitan_home