北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

収納

【ismart/収納】将来を見据えた収納スペースを

01

我が家は子供2人の4人家族です。

小学生と保育園児の子供がいます☆

男の子と女の子がいます。

もうすぐ入居後一年が経過します。

住んでみて、我が家はもう少し広い収納スペースがほしかった・・・と今更思っていますのでそんな反省点と間取りの工夫をご紹介したいと思います☆

持ち込み家具リスト

一条工務店で間取りの打ち合わせをするときに、持ち込みするもののリストを書き出しすると思います。

我が家の持ち込み家具リストは・・・・

  • 仏壇
  • ソファー
  • ダイニングテーブル
  • テレビ
  • テレビ台
  • 電話台
  • 空気清浄機
  • 冷蔵庫
  • アクアクララ
  • デスク
  • 本棚
  • ソファー
  • CDラック
  • ピアノ

の予定でした。実際、ピアノや仏壇はまだ入れていません。予定も含めてリスト入りしていました。

実際生活してみると、持ち込み家具リスト以外にも

”かさばる荷物!”

があると思いませんか?

そんな我が家の意外な盲点が・・・

スーツケース3個

我が家はスーツケースが3個あります。これ、結構場所とります(笑)

収納を検討するときに、スーツケースの保管場所をまったく考えていませんでした~

我が家にあるスーツケース3個はちょうど1マスにジャストに収まるのでしばらく旅行もいかない予定なので、オープンステア下のWICにしまい込んでいます(笑)

1マスにちょうど3つ並べられました~☆

五月人形と雛人形

我が家は男の子と女の子がいます。

季節ものの人形類・・・・これもかさばりますね。

引っ越してから、実家にある五月人形と雛人形が我が家で使うことになりました。

私と弟のために祖母が買ってくれた人形です。

昭和のカタカナで

「ヒナニンギョウ」

なんて段ボールに書かれています・・・

そう、この五月人形と雛人形が今一番収納で悩んでいるところなんです・・・・

収納場所・床暖房を入れるかどうかの検討を

↑は和室空間です。右手が押し入れAになります。

押し入れと名の付く収納場所には、床暖房がはいりません。床材も板です。

キャスター付きの収納ケースを入れていますが、ものを入れた状態で入れたり出したりすると線がついてしまいます。

板材なので、水に弱いため雑巾を置きっぱなしにしてしまうとシミがついてしまいます(経験上・・・・)

ウォークインクローゼット(WIC)システムクローゼットはフローリングになるため押し入れの収納場所よりは、掃除もしやすくて傷もつきにくいです。

床暖房も入るため、WICもシステムクローゼットは冬の間も暖かい空間です。

押し入れは、床暖房が入っていないためひんやりしています。我が家は、押し入れに”床下点検口”を設置しています。

床下点検口の場所付近も冷気を感じやすかったりするため、私は床暖房の入らないスペースがオススメです。

我が家は押し入れに入れることで、普段生活していてもどこが床下点検口があるのかわからないほどです。

人形類を収納する場所は床暖房が入らない方がイイのでは?と個人的に思いますがどうでしょうか?

先日実家より、雛人形が届きましたが、五月人形と一緒に押し入れに収納する予定です☆

スーツケースが入る場所はオープンステア下に少しですが収納スペースを作りました。階段下ともあって、使用頻度が高く、普段のコート類やトイレットペーパーやティッシュペーパーのストック場所です。

五月人形に雛人形は、和室の床暖の入らない押し入れの空間を使う予定です。

採用してよかった収納

1.子供部屋の収納です。

子供服は子供の部屋に収納するようにしています。

男の子も女の子も自分の部屋に収納をしてもらいます。

5歳の年中の娘も、洗濯して乾いた服を自分で畳んで思い思いにタンスに入れています。ぐちゃぐちゃだけど、それはそれで見ていて楽しいです☆

上の子も春から中学生です。学生服もこのシステムクローゼットに掛けて収納できそうなので、子供の服は子供の服と分別できて我が家は正解でした☆

2.オープンステア下のWIC

先ほどアップしたスーツケースを押し込んでいる収納場所です!1階の居住空間にちょっとした収納スペースがあるととっても便利です。ここには掃除機もおいています。

3.玄関近くのWIC

こちら2.3も使用頻度の高いWIC・収納場所です。

収納は広ければ広いほど使い勝手はいいですが、生活空間も広く保ちたいので収納ばかりに気を取られていると実際の生活空間が狭くなりがちです。

一条工務店のクローゼットは桐ダンスがついていたり、収納がセットになっていたり、いろんなパターンがあるので、どんなふうに使うのか?

想像しながら、選んでみるといいでしょう☆

入居宅訪問の活用を!

我が家は、入居宅訪問を行ったことなく打ち合わせを続けていました。

今思うと、実際に生活しているお宅へ訪問をして収納を見させていただいたり、同じような家族構成の方の住み心地を聞いてみたかった・・・なんて心残りもあります。

実際に生活しているかたの意見って大きいと思いうんですよね!手に取ってみる収納を私は体験してから、打ち合わせに臨んでみたかったです。

収納の後悔ポイントもありますが我が家流なアレンジ収納で頑張っています☆彡

我が家の収納は、すべて満足している!わけでもないため、心残りのWICもあります。

これ、使いにくい~と思うWICも実際あります(笑)

インスタグラムでも同じような意見があるので、我が家だけそう思ってる…のではないと思ので、近々のブログでアップしたいと思います。

 

まとめ

  • 持ち込みリストには、将来を見据えた持ち込むと思われるものもピックアップを
  • お子さんのいる家庭は、五月人形や雛人形の収納スペースも
  • 収納場所に床暖房を入れるか入れないか?の設定の打ち合わせもしましょう

インスタグラムは情報量がたくさんです☆私も収納方法をインスタグラムで勉強中☆彡

 

Instagram

にほんブログ村

 

 

 

Instagram

01

-収納
-, ,