北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

収納

【ismart/収納】洗面脱衣所の収納見直し

01

我が家の洗面脱衣所は、洗面&脱衣所とコンパクトです。

幅1,350㎜ R222タイプです。ワイドタイプではありません。

 

一条工務店のismartで、宿泊体験をしたところの洗面脱衣所が広くて憧れましたが、実際間取りを検討してみると広さを出すこともできず洗面所と脱衣所は同じ空間です。

ここに、家族の下着とパジャマ類を収納してしまおう~と考えていて、実際はお風呂に入る→上がる→着替える→ドライヤーと一つの空間でしています。

洗面脱衣所に、干し姫さまを設置していますが、人が通る場所に洗濯を干すととっても邪魔なので(笑)結局は、お風呂上がりのバスタオルを乾かす空間です。

使わないときは天井にレールごと収納できるので使う時と使わないとき半々な感じですごしています。

インスタグラムでは皆さんの収納術が参考になるものばかりです。住んでからも、ここにこれを収納しよう~なんて子供の成長に合わせて収納場所を変えたりするのも楽しみの一つ。

今回、使用頻度の高い洗面脱衣室の収納を見直ししたのでご紹介したいと思います☆彡

洗面カウンター・収納キャビネットにはニトリの「整理ボックス」

11月23日のブログにも、整理ボックスの収納について書いていました。

収納キャビネットのカゴの部分は、インスタグラムでも皆さん”使いにくさ”を感じているように思います。

小柄な身長の方でしたら一番上の収納部分は、踏み台がないと届きませんよね・・・カゴにしなくても、自在棚仕様になればいいのにな~と思います☆

我が家が、そういいながらも使い勝手重視なので、ニトリや100均に行ってはいいものないかなぁ~と探しています☆

浅めの網かごの部分は、整理ボックスがジャストサイズです

先日これを2個重ねたら深いカゴ部分にジャストサイズということに気付き(笑)

それ以来、大人の”靴下””下着”を上下に分けて収納しています。

こちらニトリの整理ボックスは、お値段の300円前後で、軽くて丈夫なのでほしいものを取り出したいときにボックス事出せるのが楽チン。

先日DAISOにも同じような整理ボックスが販売されていました☆

DAISOは300円でした☆

洗面脱衣室・狭くても十分

この空間に洗濯物を干すのであればもっと広い空間が必要と思いますが、我が家は入浴時・洗面時・洗濯時くらいしか使わないので滞在時間は少ないですが、使用頻度は高い!です。

何かとちょっと使いたい!そんなときに、この空間にすべてそろっていると便利です。

子供2人いる4人家族ですが、この広さでも我が家は十分な広さでした☆

洗面カウンター下収納

インスタグラムで皆さんの収納術をみていると、目からうろこな収納の山です。

お子さんいるのに、なんでこんなにきれいなの~なんて思いながら見ています(笑)

以前洗面下は、ニトリのインボックスを使って収納していました。

↓Before

洗剤などたくさんあります。高さのある空間なので、上の空間が空いていて、無駄な印象はありました

そこで、インスタグラムで見かけた収納グッズが

”マルチ収納”

マルチですよ。マルチ(笑)

引き出しタイプなので、外から見えないのです。

DVDなどを本来収納する目的のようですが、このマルチ収納が、洗面カウンターにジャストサイズ~

洗剤は背が高いものもあるので、すべては入りませんでした。

そこで我が家は、インボックスと整理ボックスを併用して収納しました。

洗面下カウンター収納の注意ポイント

洗面下は、水道の配管があります。これの妨げになってはいけません。

ソフトクロージング機能がついた、金具もあるのでこの部分に気を付けて高さを調整する必要があります。

高さも考えて、組み合わせてみた結果がこちら

↓After

今回使ったものが、

マルチ収納 ワイドL 1個

マルチ収納 S 3個

マルチ収納 L 1個

でした。中央が、インボックスです。

全てニトリで揃います。

幅はジャストサイズ。奥が空間ができるので、洗濯機関係のグッズを入れています。

テプラでラベルでわかりやすく

テプラで何が入っているのかわかるように貼っておきます。

インボックスを使っていた時よりも、マルチ収納の中に仕切り板が入っているので便利でものが意外と入りました。

まだスカスカな引き出しもあるくらいです。

各パーツとのジョイントがあって、ずれないような留め具もあります。こちらをつかうとずれたりしませんでした☆

まとめ

  • 見た目をシンプルに保つために、箱で仕切るとスッキリします
  • 無駄な空間を少なくして、空間には100均のカゴなどを利用もいいですね
  • ラベリングで中の収納が開けなくてもわかりやすく
  • 使用頻度の高い洗剤類は、見える場所に(我が家はセスキ・過炭酸ナトリウム・重曹・クエン酸はすぐ出せるようにしています)

ニトリに行きたくなってきましたか~?北海道にしかないニトリと思っていましたが、全国的にあるんですもんね(笑)北海道にはIKEAがないので、道産子はもっぱらニトリを使う方が多いのかもしれません☆

収納は楽しく~

便利グッズを見つけたらまたアップしたいなって思います☆

 


にほんブログ村

インスタグラムもしています☆収納やインテリアいつもインスタグラムでお勉強させていただいています☆

 

Instagram

Instagram

01

-収納
-, , ,