
【Web内覧会】玄関ホールと冬服の収納

間取りを検討するときに、一つ気がかりだったのが
「冬場のコートや雪のついた上着をどこに掛けよう?」
濡れた衣類を室内には入れたくないので、どこか玄関で収納できる場所はないかな?と考えていました。
設計士さんには、玄関ホールにハンガーパイプを提案されましたが、固定されてしまうしあのハンガーパイプがドーーーンと玄関にあるのも違和感もあり、いざとなれば突っ張り棒かな?と思っていました。
住んでみると、突っ張り棒ではクロスが傷ついたりしそうな予感もして私的には却下。
シューズウォールの中に入れてみる!なんて考えもありましたが、無理そう(笑)
簡単に自在棚にハンガーパイプを設置する方法はないかなぁ?と探していたら、いいもの発見しました☆
目次
北海道仕様・玄関土間にも床暖が入ります
一条工務店の北海道仕様の作りでは、玄関土間にも断熱材がはいり、床暖房も入ります。
玄関→オープンステア→リビングとつながる我が家ですが、普通に考えると北国での玄関からダイレクトにつながるリビングは寒い印象があります。
一条工務店のお家は、玄関土間に床暖房が入ってるおかげなのか、普段生活していても寒さは感じません。
冬の場合、濡れた靴や雪がこんもりついた長靴を玄関で脱いでも翌朝には
乾燥しています!
↑これ嬉しいですよね。ストーブの前で靴を乾かすことがないので、翌日には乾いてると嬉しいです。
しかし、息子の場合、雪がこんもりついた靴がすぐに溶けてしまうから、すぐ履くときに濡れちゃうというデメリットもあるようです(笑)
玄関・玄関ホールの間取り紹介
玄関~玄関ホールの間取りです。
雪国ではエコキュートは室内に床補強の上に設置されます。設備スペース部分にエコキュートが設置されます。
我が家は玄関に置いています(普段使うことないので)
玄関入ると、画像左手に1.5マスほどの玄関ホールがあり、そこに自在棚を置いています。
フリースペースです。冬にはスコップやママさんダンプを置いたり、夏場は子供の外遊び用のおもちゃや、趣味の燻製づくりのグッズが置いてあります。
自在棚は、子供の作品スペースともあり季節を変えては思い思いの作品を飾っています。
向いにある扉にエコキュートが入っています。最初、ここに収納場所あったべか?と開けてみたらエコキュートでした(笑)
自在棚スペースはこんな感じです。幅80㎝ほどあります。
好きな高さで調節できるのがいいですね♪
玄関ホール・冬場のコートの掛け場所に
冬場はここにコートを掛ける予定でした。
突っ張り棒もどうかなぁ?と思うところもあり、ネットで見つけたのが
このようなハンガーパイプです!
物流と収納のプロ キタジマ 北島株式会社 さんで見つけました
【送料無料】 ハンガーパイプ 1本セット 取付金具付 クローム 【スチール棚★楽天最安値に挑戦!】 【スチール棚 スチールラック 収納棚 収納ラック】
|
お値段は手頃な感じです。幅80㎝ジャストで申し込みをしたら、なんとネジの幅も考えていなくて(笑)入らず、もう一度カットしてもらったので、我が家の場合送料別途かかってしまいまいた(笑)
本来は送料無料です☆彡1480円です
こんな感じのハンガーパイプでしたら、棚やスチールラックにも設置できそうなので手頃な商品です。
玄関ホールにハンガーパイプを設置
こんな感じになります。奥行きも持たせているので、コートが壁とぶつかる心配はなさそうです。
背面には、エコカラットを引き渡し後に入れました~
丸い部分は、ゴムがついていて動かないようになっていますが、ちょっとは動くので緩衝材かなにか入れたらいいかな~と思っています。
この部分でしたら、冬限定のコート掛けとして使えます。
雪まみれになったコートや子供のつなぎも玄関土間に置いておくことで、床暖入りなので落ちた水滴も乾燥するのでジメジメしてる心配はなさそうです。
ちなみに、玄関ホールのハンガーは無印良品の木製ハンガーを使っています。(3本1000円)←3本1000円と高級です・・・
普段の洗濯はニトリの10本で185円のものを使っています(笑)
先日無印良品でいろいろ買い揃えてきたものの一つです。
まとめ
打ち合わせの時から気になっていた、冬服をどこに掛けるのか?
ですが、フリースペースのような自在棚があることで外すこともできて使いたいときに棚を置けるそんなスペースが玄関にあると、なにかと室内に物を入れたくないときにおススメです。
玄関上がってすぐに2.5マスのWICがあり、そのスペースにもハンガーパイプがありますが、ここは普段使わないコートを掛けるスペース&かさばる紙ゴミや生協の戸配のケースや古新聞を置いています。
扉をつけるか迷いましたが、つけることで玄関=来客の視線につながるので、見せたくないものは一気にここのWICに投入されます(笑)
雪国の場合、冬の雪かき用のママさんダンプやスコップも強風の時は室内に置くことになるとおもうので、玄関には余裕をもって収納スペースを作ることをオススメします。
設計士さんのアドバイスもあって玄関にWICもつけましたが、床暖のユニットもここに入っているので目立つこともなく、WICは住んでからカスタマイズする楽しみもあって、使い道を考える楽しみもあって楽しいです☆彡
建築予定または建ててる最中の方は、家が完成形になるまで、不安いっぱいとは思いますが家が出来上がってから、収納を工夫してみたりカスタマイズする楽しみがあるのでお楽しみに!!!
一条工務店のお家は、土間にも断熱材と床暖房が入ってるので野菜の保管場所に困る方も多そうです。
基本我が家は冷蔵庫または、生協の戸配の発泡スチロールの箱に入れています。これから箱でみかんが届くので(笑)
みかんに限っては傷みやすいので保管場所を今から悩んでます☆
全館床暖房は、冷蔵庫に入れない食べ物の保管に迷うところもありますが、基本冷蔵庫に入れちゃうので我が家はさほど困ってもいません。
収納に関する過去記事もどうぞ↓

にほんブログ村
インスタグラムもしています↓