
【一条工務店・収納】スマートキッチンの収納力

寒い日が続きます☆
そろそろ春の訪れを感じてもいいのかな~と思いますが、まだまだ冬ですね。
雪庇問題で、以前ブログ書きましたが、雪庇が落ちる可能性があるのは溶けだした春先が一番リスクあるようです。
昨日、バルコニーから見える屋根の雪庇を覗いてみると、確かに屋根と雪庇の間に解けた空洞がすこ~し見えていてそこから溶けて折れてボロッと落雪するのだろうな?
と思いました。一条工務店の高気密・高断熱ゆえにおきる雪庇の問題。屋根の上の雪が溶けにくいのには、高気密・高断熱の理由があるからなんですよね。
春が無事に訪れますように☆
さてさて、我が家は一条工務店のスマートキッチン・ワイドカウンターを採用しています。
キッチンスペースは私の一番のお気に入り。
広~いキッチンに憧れていたので、ワイドカウンターは即採用でした☆
仕事がオフの日は収納を考えるのが好きで(笑)
休みの日は決まって、収納グッズ片手に組み合わせてはニヤニヤしています←怪しい人・・・(笑)
今日は、シンクの下収納をご紹介します。
目次
スマートキッチンはワイドカウンタータイプを採用
一条工務店・ismartのスマートキッチンには
- スリムカウンター
- ワイドカウンター
- ステップカウンター
の3種類があります。標準の範囲内で選択が可能です。
2017年の仕様カタログからですと、スリムカウンターが標準仕様、ステップカウンターとワイドカウンターはオプション料金がかかります
(2018年2月現在はキャンペーン中で、カウンター全て標準設定でオプション料金がかからないようです!)
ハウスメーカーによっては”標準の設定はありません”というハウスメーカーもありますが、一条工務店は食洗機も標準でついてきますし標準仕様でも立派なお家が建ちます☆
我が家はワイドカウンターです。
高さは85㎝。高さも身長に合わせて、選択が可能です。
ワイドカウンターの広さは、横272㎝奥行き103㎝あります。
ひろーーーーい
キッチンなんです☆
引っ越した当時は収納迷子で、何をどこに収納したらいいものか?と悩みの種でしたが、最近は物を収納する場所を決めているので買ってきたものもすぐ
決めた場所へ収納できるので散らかってもすぐに片付く。
そんなキッチンです。☆
食洗機も標準
食洗機も標準仕様で設定品に入っています。
オプションでグレードアップします。深型になったり、他機能付きの食洗機になったり。
我が家は、食洗機初心者のため標準の食洗機を使用しています。
食洗機なんて使わない生活と予測していましが、実際使ってみると毎日、寝る前にスイッチオンして予約して、夜中に洗って朝には乾燥した状態で食器が仕上がっているのには、
「文明の進化!」
もう、食洗機のない生活には戻れない~なんて思っています(笑)
我が家は、標準の食洗機を使用していますが、Instagramを見ると”深型の方が良かった~”なんていう意見もちらほら聞かれます☆
我が家は夜と朝と一日2回食洗機を回しています。
食器類が多くて分けてしまうこともありますが、入れ方のコツをつかめば我が家は標準仕様でも十分と思います☆
オプション付けたらなんでもよいはずなので、我が家は標準仕様でも十分って思っています☆
シンク下収納
シンク下収納スペースは広くて深いです。
床暖房が入らないスペースなので、使用範囲は広いです。
シンク下収納が、一番使用頻度が高い引き出しかもしれません。
料理をするとき、必ず開けるこの引き出し。こんな感じに使っています↓↓↓
米びつもシンク下収納
こちらシンク下の収納には、
- 米びつ(ニトリ6㎏)
- インボックス3つ(ニトリ→中身はタッパー・保存容器・天ぷら用の天板などなど・・・)
- まな板(ニトリ)
- スマートキッチンについてくる、水切りプレートの大の方
- フライパンの蓋
広さもあるので、シンク下の収納は色々入ります。大きな鍋類を収納するのもいいですね☆
引き出し部分の収納不随してありますが、そこはお弁当箱を入れています。
シンク下には床暖房入りません
全館床暖房の一条工務店ですが、場所によって床暖房が入らないスペースがあります。
シンク下やカップボードや冷蔵庫の下には床暖房が配置されませんのでご安心ください☆
床暖房が入らない場所なので、お米の収納はシンク下なんです。
ニトリの6㎏の米びつを使っています。家族4人で5㎏のお米はだいたい2週間くらいでなくなりますが、2週に一度お米が届くので5㎏ずつ入れています☆
深めの収納なので、ここは果実酒を置いたり保存食を収納するのにもいいかな~って思いますよ。
物を置く場所など、持ち込み家具リストを使うと思いますがあらかじめ置くものを設定しておくと、床暖房が要らないエリアだと入りません。
設計士さんと相談して、入れてほしい場所・要らない場所の設定も可能になります。打ち合わせの時に相談してみてくださいね☆
まな板も収納
普段使うまな板は、出しっぱなしの方も多いかと思いますが、我が家はあえてしまっています。
食洗機に入れてしまえば、乾燥までしてくれるので安心安全!
乾いたら、シンク下収納スペースに入れます。
このまな板もニトリの「抗菌まな板3点セット」を使っています。
肉・魚・野菜と使うまな板が分かれていて、ロゴマーク入り。
色もカラフルで、収納スタンド付きなのでお気に入りのまな板です。
食洗機に入れているせいか、白いまな板も黄ばむこともなくて白さそのままキープしています。
シンク下収納、気付けばオールニトリでした(笑)
まとめ
ギュギュっと濃縮したシンク下収納スペース。
シンクは食品を取り扱う場所なので、洗剤系のストックは一切ありません。
口に入るものは口に入るものだけの収納にするのが、私流です。
入居後から、こんな感じで収納していますが変わることなく維持できています。
フルタイムで仕事をしているので、作り置きをよくするのでタッパー類は多いと思います。
白いワイドカウンター・人造大理石キッチンですが白さキープも難しくないので、掃除が手間と思わず
”今日の汚れ、今日のうちに”と心の中のスローガンで日々、仕事に家事育児頑張ってまーす!(^^)!
真っ白キッチン・シンクの白さをキープする掃除方法はこちらから↓
Instagram↓Instagramは毎日更新中。最近の掃除の様子や収納もアップしています。
ハニカムシェードの汚れ、落とせますよ!落とし方はこちらから↓