北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会 住み心地

寝室にはシーリングライト?ダウンライト?

01

北海道の秋は日々寒さを増して、朝夜ともに10度を下回る気温になってきました。

外は寒いですが、家の中は暖房なしで24度前後と暖かいです。床暖房は11月入ってからと思っていますが、今年の秋~冬の訪れは若干早いかもしれませんね。

一条工務店のお家で生活していて、日々思うことは

”仕事から帰って来た時に暖かい玄関で迎えてくれる!”

これ、一条工務店ので決めてよかったと思う時です!(^^)!

入居してから実際に生活する空間や寝る空間が予定より若干変わりつつある我が家です。

特に主寝室と名がつく部屋は私と子供の3人で寝ています。

主人は、自分の趣味の部屋兼自室があるので、趣味の音楽を聴きながら寝落ちする・・・そんな生活スタイルになりつつあります(笑)

主寝室は シーリングライト

主人の部屋は ダウンライト(シンクロ調色)5つ+ダウンライト(標準)1つ

さて、この二部屋とも寝る部屋ですが実際の寝心地と照明について主人の話を元につづりたいと思います☆彡

照明のイロハ

間取りの打ち合わせで、照明は最後の方に打ち合わせになるかと思います。

私の意見からいうと、照明に関しては早い段階で検討しておいた方があとあと後悔することなく打ち合わせに進めると思います。

”こんな照明を入れてみたい~”

というのがあれば、事前に設計士さんにお伝えしておくことで間取りに反映してくれたりします。

私の場合は、知識がなさ過ぎて照明関係の設置場所は、設計士さんと営業さん任せでしたが、着手承諾前になりPanasonicに訪れ、照明の奥深さに感動してしまい(笑)一気に照明器具代金が跳ね上がったのは言うまでもありません(笑)

当時はLEDキャンペーンがありましたので(今もあるのかな?)キャンペーンを利用して金額はちょいと抑えることができました☆

打ち合わせで頂けるデザインブックというものがありますよね。

標準での仕様とオプションでの仕様の金額が記載された冊子です

img_9257_fotor

その冊子の最後の方に・・・照明の種類が書いていました。

シーリングライトとダウンライト

デザインブックの最後の方に、照明のことが記載されていました。

あまりにも無知な私は、何度も何度も打ち合わせで”シーリングライトってどんなライトだっけ?”と思い起こしながら打ち合わせに臨んで記憶が・・・・(笑)

img_9259_fotor

こちらに照明の一覧が載っていました。

あまりよく読んでいなかったページです(笑)

シーリングライトは、広い部屋や広い空間で全体を明るくするそんな照明です。

ダウンライトは、一個一個がコンパクトで天井に埋まっているので目立ちません。

スポットライトとして、我が家は和室のミニ枯山水コーナーに光を当てています。

他にもペンダントライトや照明はいろいろあります。

Panasonicなど照明器具店が近くにありましたら是非一度足を運んでみたらいいかなと思います。

体験もできるので、とっても勉強になりますよ

我が家の主寝室・シーリングライト

主寝室は迷わずシーリングライトです。

Panasonicを訪れたときの担当の方からも、寝る部屋ならシーリングライトがおススメですと言われて、迷わずシーリングライトです。

一条工務店でよくつく標準照明です。リモコンもついてきます。

img_9209_fotor

明るさも調節ができて、リモコンもついてくるので子供を寝かしつけの時は真っ暗にせず、常夜灯だけつけて寝て、子供が眠ったら消灯します。

この手元で操作できるのがうれしいですね!

img_9253_fotor

リモコン置き場です。

寝室の入り口のスイッチの横に設置してもらいました。

子供と一緒に寝ますが、絵本も読める程度の明るさでちょっと明るい?と思われる方もいるかもしれませんが、まぶしくもなくてちょうどいい明るさです。

寝かしつけ、我が家は寝る前に絵本を読みますが絵本を読んでから常夜灯に切り替えてそして背中とんとんして寝かしつけします。

リモコンが手元にあるので、いちいち起き上がらなくてもそのまま消灯して私も寝ます。

主人の部屋のダウンライト

主人の部屋にはソファーベッドがあります。

寝る前に音楽を聴いて寝るのが主人のペース。

img_9218_fotor

このようにダウンライト・シンクロ調光付きが4つあります。ブックシェルフにも1個そしてWICにも1個あるので計6個もあります。

Panasonicの明かりのプランの体験をして、主人はシンクロ調光付きのダウンライトに一目ぼれ。

仕訳対象にしたかった、こちらのダウンライトはあっさり決定(笑)

そしてカーテンも主人の部屋はこだわってます(笑)

シンクロ調色のダウンライトなので、白昼色と電球色と切り替えられます。

切り替えることで、部屋の雰囲気やクロスの色が違う色に見えたりと部屋の雰囲気もぐっと変わります。

外から照明がついてる部屋をみると、とっても雰囲気がいいです!この部屋だけ高級感ある~そんな印象です。

この部屋は、元々寝る部屋にする予定ではなかったので、リモコンがない!のです(笑)入口のスイッチのみ!

リモコンがないために、主人の部屋は寝落ち→朝まで電気がついてる状態がチラホラ。

あと、ダウンライトを直で見ると

眩しい

のです。寝る時は、電球色にして照度を落としていますが直で見ると眩しさもあるため主人は今更・・・・

「やっぱりシーリングライトにすりゃよかったな」

なんて言ってますが・・・見た目はとっても高級感が出るので、シンクロ調色は採用してよかったと思いますが寝る部屋にはイマイチな主人の感想でした。

まとめ

主人の感想です↓

・寝るお部屋にはシーリングライトがおススメです

・ダウンライトは、直接見ると眩しいので寝る部屋には不向き(思えば横向きで寝てる(笑))

・寝る部屋は、リモコンがあるととっても便利!

・一度はPanasonicで明かりの体験をしてみましょう

・打ち合わせの早い段階で、照明も検討するのがおススメ

 

そんな我が家は着手承諾前に照明プランで大きく揺れましたが、住んでみてわかることがたくさんです。

照明器具はどんどん新しくなっていきます。皆さんも明かりを体験してみて検討してみてくださいね♪

インスタグラムもしています フォローよろしくお願いします☆

Instagram


にほんブログ村

 

 

 

 

Instagram

01

-Web内覧会, 住み心地
-, , ,