北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会 無印良品

無印良品のLEDセンサーライト【廊下にあかりを】

01

コスパよしランニングコスト抜群なセンサーライト

無印良品のLEDセンサーライト

入居後に使ってよかったと思える照明です。

過去ブログはこちらから


1つ、1190円(税込み)

コンセントに差し込むタイプです。

使用電気料金は、1日8時間使用で、一ヶ月約たったの4円!!!!しかも、常時点灯の場合なので、センサーライトとしてたまにしか光らせない場合はもっと安くなります。

これ、ランニングコスト考えることなく使えるセンサーライトです。

3~5mの範囲を、人感センサーで感知します。人を感知すると約30秒間点灯します。

この、無印良品のほんのりあかりの明るさが私の好みの明るさです。

明るすぎなくて、どちらかというと電球色に似た色合いです。

 

大きさが、

と、小ぶりなサイズ。色はホワイトでシンプルなデザインに仕上がっています。

これをコンセントに差すだけ

差すだけで、廊下をほんのり明るく照らしてくれます。

 

打ち合わせで足元灯考えましたか?

打ち合わせの時に、足元灯を採用している方もいらっしゃると思いますが、私が打ち合わせの時に、 「足元灯」 なんていう頭はなくて

引っ越してから夜になると

「真っ暗じゃん・・・・」

なんて思う日々が続いていました。

そこで、見つけた無印良品のLEDセンサーライト☆

今でも活躍中のこちらの照明。コスパもよくて、実際打ち合わせされている方でも、差し込むタイプのセンサーライトを勧められていることもあるようで、

我が家は”足元灯なくて失敗した!”と思っていましたが、今では

”センサーライトがあるから安心”

に、気持ちが変わりました。

コンセントの差し込み口さえあればいいので、好きな場所に設置できるのもおススメです☆

我が家は私が看護師で、夜勤もしているので深夜に帰宅することもよくあります

そんなとき、吹き抜けを通して部屋の電気が寝室漏れるのでは?と心配していたので、いまではこちらの

センサーライトだけで玄関~リビングへ移動できます。

ほんのりの明るさで廊下は十分です。

 

コンパクトかつシンプルなデザイン

小さくて手のひらサイズの無印良品のLEDセンサーライト

差し込むだけですが、向きも帰れるので上向きにして上を照らすのか?

下向きにして下を照らすのか?を調節できます。

Autoモードは、人感センサーでついたり消えたり

Onモードは、常時点灯

Offモードは、消灯

モード機能が付いています。

差し込む角度を変えることで、下向き・上向きが可能です。コンセント部分が動くんです☆

上を照らしたいときは↑

下を照らして言とき↑

夜になると、人が近づくとこんな感じ。

横から3mの距離で人感センサーが察知して、自動で30秒間点灯します。

室内にいると十分な感知距離です。

ニトリにもあります センサーライト

以前も紹介しましたが、ニトリのセンサーライトは大きいです

メリットとしては、非常時持ち出せるので懐中電灯になります。

確かに、停電になったときはセンサーライトもつきませんが、ニトリのセンサーライトは実は充電式なので

非常時の時は、懐中電灯として持ち出し可能です。

明るさは、昼白色のように明るいです。

我が家では、階段降りた場所につけています。

これで万が一停電の時にも安心です☆

階段の下につけておくと安心ですね。

住んでからでも遅くない、センサーライト!

住んでから2年経過しますが、今でもフル活用しています☆

 

 

 

Instagram

01

-Web内覧会, 無印良品
-, , ,