
一条工務店・施主検査は必要ですか?②【我が家のチェックポイント・i-smart編】

我が家の施主検査は。2016年の2月。
一条工務店のスタッフの方の完了検査のあと、補修工事も入りつつの施主検査でした。
施主検査は日曜日に設定してもらったので、営業さん立会いのもとゆきたん一家で行いました。
チェックリストを自分で作っておいて、平面図と一緒に見ながら確認していきました。
当時は手書きのチェックリストでしたが、主に確認した箇所と補修・修理対象箇所をまとめたいと思います。
以下のサイトも参考にどうぞ♪
目次
施主検査・チェックした項目
では玄関から、私がチェックした項目をざっくりあげてみたいと思います。
そして、入居後・住んでから確認されたらいいような点もあるのでご紹介したいと思います!
玄関周り
- 全体の汚れ・傷の有無
- タイル部分の目地の割れの有無・・・北海道は冬場は、外玄関のタイルは貼りません。春以降、雪が解けてからになります。目地のヒビはタイル屋さんが直してくれました。
- シューズウォール・・・棚板の汚れや内側の傷の有無/ライトの点灯の有無
- 窓周囲のクロスの浮きの有無・・・我が家はFIX窓採用していますが、壁と設置する数センチの幅のクロスが壁に貼られていず浮いています。(最近気づいたので・・・何も言えないっていう→細長のFIX窓採用の方や角に近い場所に設定しているかたは、細かい場所のクロス貼りなので浮きが出てるか確認したらいいですよ☆
- コンセントの位置確認
- 玄関ホールの自在棚→自在棚の傷の有無→引っ越しの時に引っ越し業者さんに教えていただきましたが、クロスに穴が開いてました・・・(これも引き渡し後に気付いたので、クロスの補修は2年目点検の時になりそうです)
玄関周りって、意外とスルーしやすい場所でもあり人が一番集う場所です。私は、あっさりしか見ていなくてクロスの穴には気付いていませんでした・・・(;´д`)トホホ
キッチン
- 全体の汚れ・傷の有無
- 開けれる扉はすべてあけて、使用感のチェック・・・硬さを感じたりとなりの扉と干渉するようでしたら、補修対象です。
- 扉の位置・・・正面から見て扉がずれていたり、前後差があるようでしたらこれも調整できるようです。ピシッと閉まってほしいですね
- IHの照明の点灯の有無→IHの電源を入れると自動的に換気扇が作動します。中で作動します。動くか確認です。今のIHは連動しています☆
- グランドカップボードの上部キャビネットの開き具合の確認→意外と硬かったりします。これも調節可能のようです。
- ワイドカウンターの下の収納部分の傷の有無→棒が一部傷ついていて交換対象になりました。
洗面脱衣室
我が家は洗面所と脱衣室が一緒です
- クッションフロアの傷の有無
- コーキングがはみ出たり少なすぎないか?→我が家で一番コーキング処理が微妙と思った場所が、こちら洗面脱衣室です。
- 洗面台~キャビネット部分のコーキングの量は適切か?→少なく感じて増やしてもらいました(水がキャビネットとの隙間に入らないように我が家は太めです!)
- キャビネットの扉の反りの有無→今の住まいにも関係しているのですが、扉がピタッとしまらず修理依頼していました。監督が直してくれたようですが、不十分で今では下の引き出しと干渉するようになりました。調節ネジもあるのですが、監督が必死に直そうとした結晶で・・・ネジ部分がおかしくなっちゃってます・・・初めて見たとき、六角レンチで回して調整するのか?と思ったくらいです。(プラスのドライバーで調節できます)→今更ですがこれから交換予定です。
- 洗面台はピカピカです。擦り傷や汚れ・ものが落ちて凹みの有無の確認
↑→部分が調節ネジです。監督さん頑張りすぎたようで・・・ネジがネジでないみたい・・・ですね。私でも調節しようにもできずにいました。
上の画像は、洗面脱衣室のキャビネット収納部分です。扉が沿ってる感じですね。施主検査で指摘しても、引き渡しまでに直ってませんでした→交換対象になりました。
浴室
- 浴室って、大工工事の時に物置になっていませんでしたか?私それが心配で、浴室の傷の有無は念入りに見たかったです。最後の最後まで、何か物が置いてあって十分に確認できませんでした(心残り・・・・)
建具類
- 扉や引き戸はすべてあけて閉めて、閉まるか確認・・・我が家の場合は、閉まらな扉がありました→大工さん直してくれました
- 建具の角の傷の有無・・・住設などものを運ぶときに擦ったりしたのかと思います→トイレの角が凹んでいました→補修屋さんが直してくれました。
- ドアストッパーの変色の有無→我が家は2か月くらいで錆のような色がでました。錆か不明ですが、2か月以降に交換してもらっています。各扉の開き具合の確認
- 3枚引き戸の音→2階の子供部屋のしきりに使いました。引き戸を開けたり閉めたりするときに”ひゅるるるる~”って音がしたそうです。監督が発見しましたが、確かに異音がなるので交換になりました→フィリピンから運ばれてくるので2か月ほどかかりました
- 扉の開け閉めの音・・・実際に開けたり閉めたりしましょう。変な音が出てないかチェックです
問題のスリットスライダー
ブログをお読みになってる方はわかってる人もいるかと思いますが、我が家のスリットスライダーの調子がいまいちでいまだにアフター工事の悩みの種です。
一度ガイドレールを調節してもらい、建具も交換して閉じるようになりましたが今度は、床すれすれ・・・・擦ってるんじゃないか?というくらい重たいスリットスライダーになりました。ごみでも挟んでいるのか?建具自体が下がってきているのか?
力入れないと閉まりません。11月に大工さんが来るのでその時に見てもらうのですが、その現場を一度も監督が確認していないまま大工さんの手配をしていることに不安もありますが・・・口だけの連絡でいいのかな?と思いつつ。大工さんが来るまで、フローリングを傷つけないように開けたり閉めたりしないとですね~
トイレ
- 無いとは思いますが、使用されていないか確認です
- トイレの傷の有無
- 換気扇の異音の有無・・・我が家は2階が変な音であることに引っ越してから気付きました。自分で調整したら直りました(笑)
トイレのリモコンとタオルハンガーの位置は、引き渡しの時に電気業者さんが好みの場所に取りつけてくれました♪
各部屋(洋室)
- 各部屋のWIC・システムクローゼットの傷の有無
- 特に子供部屋につけてシステムクローゼットの桐たんすの汚れは目立つので、汚れの有無の確認です
- バルコニーを採用しています→バルコニーにライトがあります。点灯の有無の確認→我が家は冬に引っ越した後に、春になってから外のバルコニーの照明がつかないことが判明→Panasonicさんに交換してもらいました
- スリットウォールを採用しています→スリットウォールの汚れが目立ちました(細長いガラスゆえになのかな?)→キレイにしてくれました
番外編
思い起こせば、もっといっぱいあるので思い出したら追記していこうと思います☆彡
ここから番外編です。
冬の引き渡しだったので、外観・ハイドロテクトタイルの割れやヒビまで確認できませんでした
目視でも、今でも数か所ハイドロテクトタイルのヒビは見つかっています。このまま一冬越してみようかと思います。
実は。。。。今でも・・・・窓枠の養生テープが外されていません。1階は自分でも脚立に登れば取れますが、二階は足場がないとむりっぱいですね。
室内から上って取る手もありますが、正直怖いです・・・・
窓枠の養生テープが、風になびいています・・・風が吹くと窓に当たる音が若干うるさいっていう(笑)
冬場に完成するお宅、特に積雪のあるところですと外壁まで見ることが難しいと思います。
しかし窓枠についている、養生テープはよくみると「はがしてください」という黄色い文字が見えるので、特に2階部分も養生テープは剥がれているか確認されたらいいとおもいます。私もここまで養生テープがついてることを初めて知りました!引っ越してからあちこちはがしていますが二階だけは、いまだはがせていません。
まとめ
- 施主検査をすることで、入居後に起きたトラブルなどいつからだったのか?を振り返ることもできます→写真のお陰でってことが何か所かあります(笑)
- 引き渡し前に見つけた不具合は、基本は無償です。引っ越し後ですと、その不具合が施主が傷をつけてしまったものなのか?施主負担が発生する可能性もあるので、その辺は営業さんや監督さんに確認されるといいかと思います。
- ちょっとした傷を気にする人や気にしない人に分かれると思いますが、私は新居はやはりおニューな状態での引き渡しを希望していたので、補修や交換対象になる場所は臨機応変に対応してもらいました(もちろん引っ越してからの補修もありました)
- 建具は、フィリピンから輸送されてくるので、1~2か月の猶予は必要です。
- 補修工事が引っ越し後ですと、大工さん監督さんそして私たち施主の都合を合わせる必要があり、引き渡し前に工事に入ってもらうためにも引き渡し前に確認して引き渡しの日にはきれいな状態が望ましいと思います(引っ越してからだと、片付けも大変(笑))仕事してると、平日休みが非常に難しいですよね・・・
- 引き渡しの日・または引き渡しまでにどの場所をどの程度直したのか確認すると尚ベター(私はここをしていなくて、いまだに反省中・・・)
- アフターに関していうと、直るまで徹底的に対応してくれます。→そこが一条工務店のいいところです☆彡
- 我が家はメールで日程調整をしています。営業・監督・施主でCCでメールを送っています。→情報の共有は大切です。
長くなりました・・・・もっと書きたいことあるけどこの辺にしておきます。
不足分は追記で追加予定です♪アフター工事をしていて、不具合に臨機応変に対応してくれるので一条工務店でよかったっと思います。
まだまだアフター工事は続きまーす☆

にほんブログ村 ↓インスタグラムもしています。気軽にフォローよろしくお願いします♪