北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

ismartのお手入れ

スマートキッチンのお手入れ方法【樹脂シンク編】

01

 人造大理石・樹脂シンク採用の我が家の場合・・・

真っ白いシンクを汚れ少なく使いこなせるか不安でした。

引っ越しした当初は、物を落とさないように注意しながら生活していましたが、今ではそんなことなく思いっきり料理しています(笑)

慣れてしまうと、汚れても対処方法を知っていたらなんてことなく今のところ白さはキープ中。

2ヵ月訪問の時に、営業さんがフッ素コーテングをしていただけたのも効果あるのかもしれませんが、汚れが付きにくくなりました。

茶渋やカレーの後の汚れが残りにくくなりました☆彡

私が夜勤以外の日は、こちら食器用洗剤で普通に洗って手拭いで拭いて乾燥させるようにはしています。

あとあと誰かが使うから意味ないかもしれませんが・・・(笑)

image061808

水切りプレートや排水かごなど外せるものは外して、食洗器へ投入します!(ちなみに我が家は標準タイプ)

食洗器の皿受けを外すと、水切りプレート(小のほう)は入ります。

大きめの水切りプレートは実は使っていません。お菓子作りの時に、出来上がったお菓子を並べるときに使ってます(笑)

 

image061809

大胆ですが、どっかーんと入れましょう♪

食洗器回している間に、樹脂シンクの5倍ハイター法での漂白です。

カビ予防にもなるので、こちらオススメ( ̄ー ̄)

image061910

樹脂シンクの白さがくすんできたときや、万が一赤カビらしき物体が生えたとき、このように5倍ハイターラップをします。

左上のコーヒーカップにキッチンハイターを5倍に薄めておきます。(茶渋ついてそうなコップを選びますよ)

白さを戻したい場所に、キッチンペーパーを敷きます。今回は、そんなにくすんでいませんが、排水蓋もしたかったので広範囲に敷き詰めました。

蛇口の根元は、カビの温床になりやすいので要注意です!

キッチンペーパーを敷いたら、5倍ハイターを掛けていきキッチンペーパーに染み込ませます。

そして乾燥しないようにラップして2時間ほど放置すると、

真っ白~に戻ります( ̄▽ ̄)

image061911

カビ取りスプレーなどでもいいのかもしれませんが、ハイターのほうが白さも戻るので、トマト系やカレーを食べた後のシミにはハイターが一番かと思います。

これも、宿泊棟や展示場をお掃除している営業さんから教えてもらった方法でして、普段から営業さんも展示場のお掃除もしていて、女子力高いですよね(笑)

2ヵ月訪問の時のフッ素コーテングがとてもいい感じで効いているので、私も近々購入と思っています!

来月くらいに自分でもフッ素コーテングしてみようかな~と思っていますよ。

一度、5倍ハイターラップ法、試してみてくださいね♪


にほんブログ村

 

~スマートキッチンのお手入れ方法~過去の参考ブログ↓↓↓

スマートキッチンの掃除①食洗器のフル活用

スマートキッチンのお掃除②黒い傷とクロスの汚れ

教えて営業さん【キッチンお手入れ編】

【2か月訪問①】樹脂シンクのフッ素コーテング編

一条工務店のお家のフッ素コーテングでしたら~ビューティーコートⅡのご紹介~

Instagram

01

-ismartのお手入れ