
白い樹脂シンク~コーヒーのシミの落とし方~

目次
真っ白のシンクにコーヒーのシミが・・・
我が家のスマートキッチンのシンクは、真っ白な樹脂シンクです。
今朝シンクを覗くと、だ~れかさんが余ったアイスコーヒーをシンクに流したのでしょう・・・(笑)
その流れた跡がしっかり残っていました。
スポンジで擦ると少しは落ちましたが、シミは完ぺきには落ちませんでした。
スポンジで擦っても落ちなくて、どうしよう・・・と、思いましたが
”あ、そうだ!5倍ハイターやってみよう♪”
ブログをご覧いただいてる方はご存知とは思いますが、樹脂シンクの汚れやシミに5倍に薄めたハイターでラップしてあげるとウソみたいに真っ白に戻ります。
一条のおうちのお手入れ方法は、営業さんに教えてもらっています☆
白さを戻す!5倍ハイター法
知ってるってば!という方はスルーしてください。
この方法を取り入れてからかはわかりませんが、カビがシンクに生えたことはありません。
籠受けのネジ部分は盲点なので、時々外したり閉めたりして洗うようにはしています。
ネジが緩むとポロリと落ちてくるのでたまに緩んでいないかチェックしたらいいかもしれません。
では、やり方のご紹介です↓
5倍ハイター法・準備と方法
1、5倍に薄めたハイターを作る
私はいつも、茶渋がついたコップの茶渋取りもしたいので、コップ一杯分ほど作ります。
2、キッチンペーパーに5倍に薄めたハイターを浸して、汚れ部分に敷きます
3、乾燥を防ぐためにラップで保護します
4、2時間ほど放置します
↑画像は以前のブログと同じものです(スミマセン)
余裕あれば、全体的にしますが今回は部分的にしました。
2時間後・・・白さは戻るのか?
画像が小さいので見えにくいかと思いますが、コーヒーのシミは消えました。
シミをとる程度でしたら、擦ったりする必要はありません。
白いシンクに戻ります☆彡
こちら5倍ハイター法、私は外出時など、たま~にします。
ハイターのおかげか、カビは生えたことはありません。
インスタを見ていると、掃除が上手な方ばかりでオキシクリーンでのお掃除も紹介されており、いつの日かオキシクリーンを手に入れたいなと思いつつ
いまだに、ハイターで白さもどしています(笑)
安いし、簡単ですしおススメです( ̄▽ ̄)
色々使えます☆5倍ハイター法
ハイターで白さが戻った我が家のシンクですが、水切りの網も裏返しにして一緒に5倍ハイター法しています。
サバ缶を置きっぱなしにして、錆びてしまった経験はないですか?
私、何度もやらかしてます(笑)
サバやトマトの缶詰をステンレスの上に置きっぱなしにしてしまい、翌朝発見してみると・・・錆びちゃってるんですよね。
この錆びも、同じように5倍ハイターでラップをすると取れます。(2時間後に、ラップの上からでいいので、少し擦って錆びを落としてくださいね)
ハニカムシェードの汚れも同じく5倍ハイターで白くなります。
我が家では、ハイター活躍中です☆彡
5倍ハイター法は、営業さんから教えていただきました。宿泊棟や展示場で、普段お掃除されているのでいつも参考させてもらっています♪
まとめ
・ハイター1本で、スマートキッチン周りあちこち白さを戻せる優れものです
・5倍ハイター法は、錆び取りにも使えます
・カビの発生予防にもつながります
今掃除で一番の悩みどころは、巾木の掃除ですね。ほこりがたまって、黒っぽくなったり・・・
掃除機で吸うけど取り切れず、こちらもいま研究中
お風呂掃除は、重曹・クエン酸・セスキを使って見ましたが、今はセスキ水のみで浴室の掃除をしています。
セスキ水も水垢汚れに強い一品です。
新居に引っ越ししてから、読む本は”収納”か”掃除本”です(笑)
いかに楽して掃除するか?
永遠のテーマですね。

にほんブログ村