北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

ismartのお手入れ

年末の大掃除の季節②我が家のお掃除グッズ

01

今年も残すことろあと1週間となりました。

今年は、一条工務店のお家に引っ越しをしたり去年の暮らしとは全く違った生活を送っています。

どの部屋にいっても室温が一定なのがイイところ。湿度が低めでだいたい29~35%ほどの湿度です。

我が家ではバリュミューダ・RAINという加湿器を購入しました☆

 

加湿器を使うようになってからは、+10パーセントほど湿度もあがり喉がからからになることもなくなり、気を付けていないと洗濯を干した時に窓が結露することもあるので、洗濯を干すときは加湿器をOFFにするか低モードで使っています☆まだまだバリュミューダが来てから1週間もたってないので湿度管理は様子見ながらってところです☆

我が家で使っている洗剤は?

我が家は大掃除とまではいきませんが、使う洗剤はある程度決まってきました。

大掃除をしたくても、まとまった休みもないのでまずは年末年始はお仕事を頑張って、正月明けにでもボチボチお掃除始めようかと思います☆

基本は・セスキ・重曹・クエン酸です。新しく買ったのが「すっごい掃除水」「すっごい水垢取り」「エコベール」「緑の魔女シリーズ」です。

どこをどんなふうに使っているのかご紹介します

 

オープンステアや鏡の掃除にエコベール

 

エコベールの洗剤シリーズはこちらしか使っていませんが、使用感として

とてもよく落ちてピカピカになります!

エコベール片手にオープンステアに吹きかけ拭いていますが、手すり部分も一緒に拭いています。なんとなく木目に艶感が出ると思います

窓ふきにも使っています

浴室掃除に緑の魔女

こちら、緑の魔女シリーズは、インスタグラムでしりました。

食器用・食洗機用・浴室掃除用を購入しましたが、浴室用洗剤であらうと水道の蛇口のピカピカ部分や大理石部分がピカッと輝く感じがいいですね!

お風呂掃除はセスキ水でもっぱら掃除していました

タイルはセスキ水の方が使い勝手がいいと思います(無駄に泡立たないから)壁や浴槽~大理石部分は緑の魔女を使っていますが、ピカッと仕上がりますよ。

悩みの種は、鏡ですね。浴室鏡を毎回緑の魔女であらっていますが水垢がキニナルところです!

すっごい水垢取りの出番かなぁ~

拭き掃除にすっごい掃除水

中性洗剤なので安心して使える洗剤の一つ。

すっごい掃除水

洗浄力もあるのですが、洗剤の残った感じがなくサラッと仕上がるのがいいですね!

こちらはリピ買いしていてあちこち、フローリングの食べこぼしを拭き取るのにも使っています。

男の子のいる家庭でしたら、わかると思うのですが、おしっこ・・・・が便器に入っていない時ありませんか~(笑)

そんな飛び散ったおしっこの汚れもすっごい掃除水で取っています。我が家はトイレは、このおしっこ飛ばされることが予想されたのでクッションフロアを採用しています(笑)

カップボードの拭き上げにエタノール

展示場や宿泊棟はいつもぴかぴかですよね!

営業さんにどのような洗剤で拭いているのか聞いてみたところ、”エタノール”でした。

たしかに、医療の仕事をしていても使うこともあり消毒の意味もありますが、拭いたところきれいになりますね(笑)

私もさっそく購入し、スプレーボトルに入れ替えて使っています。

油汚れがついていた場合は、先に油汚れを拭かないといけませんがそんなときも、すっごい掃除水を使って拭いてからエタノールでふきあげています☆

人造大理石の真っ白キッチンの水垢取りに・すっごい水垢取り

2回ほど水垢取りしていますが、人造大理石の真っ白キッチンには水垢が目立ちますよね。

そんなときこちら一本あると、真っ白シンクのみならずIHの汚れも取れるので我が家はすでに2本目突入です!

浴室の鏡にも挑戦してみたいなぁ~と思っています!

レンジフードのお掃除にセスキ水

レンジフードの掃除には、セスキ水を使って拭いています。

レンジフードの筒の部分をムラなく拭くのが結構大変で、セスキ水で水拭き→乾拭きをすることでムラが少なく拭けます。

すっごい掃除水も、それほどムラなくできるのでおススメです☆彡

ホームセンターで売っている、ステンレス掃除用のスプレーはすっごいムラになったのでおススメしません(笑)

汚れに無敵な存在・KSR300

過去に何度か登場していますが、こちら

ケセル1・KSR300

 

我が家に来た業者さんのおススメクリーナーですが、とっても良く落ちます。

巾木のコーキングの埃がこびりついて取れない?ってことありませんか?

我が家はこれ一本でこびりついたホコリを取っています。一度とると巾木にホコリが付着しにくい感じもします。

営業さんにも1本プレゼントしたので、これをもって営業さんを見かけたらその方は私の営業さんです(笑)

マジック汚れや落書き落としに重宝しています。

タイル掃除にオキシクリーン

オキシクリーン・主原料は過炭酸ナトリウムですが、洗濯の予洗いには純粋に過炭酸ナトリウムを使っています。

タイル掃除には、オキシクリーンをバケツに溶かして使っています。洗剤残りもすくなく使用感もいい感じです☆彡

先日、外気温マイナス2度でしたが、子供靴のスパイクのサビがタイルについてしまって落ちなくなっても困るので夜な夜なタイル掃除しましたが、案外簡単に落ちました(笑)

外はマイナス気温ですが、北海道仕様は玄関土間にも床暖房が入っているため冬でもタイル掃除をしても乾くのでイイですね!

 

まとめ

  • セスキ・重曹・クエン酸この3つは欠かせません
  • 大掃除でまとまった掃除もいいですが、仕事してると大掃除の時間もなかなか取れないので日々ちょっとずつ心掛けが大事
  • 使う洗剤を決めてお気に入りい容器に入れると気分もUP~
  • 汚れはたまらないうちに、拭く習慣をつけると大掃除で焦らなくてもいいと思います(私にいいきかせ)

ブログ書きながら、ブログ書く時間より掃除をしなくちゃと思う今日一日(笑)

新居はいつまでもピカピカに保っていたいですよね。年明けたら、気持ち切り替えてたまには展示場を訪れて、ピカッと輝くismart見に行きたいです☆

最近収納本を買いました~素敵収納に憧れます。

そして私も使い勝手のよい収納目指して頑張りたいです☆

今使ってみたい超電水クリーナー。これもかなり落ちるらしいので、どたなか使った方いらっしゃったらレポしてください☆彡


にほんブログ村

インスタグラムもしています↓

 

Instagram

Instagram

01

-ismartのお手入れ
-, , , ,