
一条工務店のハニカムシェード・汚れの落とし方は?

我が家はIH横に勝手口があり、ハニカムシェードもついています。(標準の断熱ハニカムシェードです)
東面の勝手口の窓から朝日が入るので、日中はハニカムシェードを開けて過ごしますが夜にはハニカムシェードを降ろしています。
夕食の時は、ハニカムシェードを閉めた状態で料理するのですが、IHで調理した油など跳ねてしまいハニカムシェードが地味に汚れますね(笑)
先日私は、お醤油を落としてしまいあっちこっち散乱して大変でした・・・・( ゚Д゚)
ハニカムシェードについた汚れはなかなか落ちません
ハニカムシェードに今回は、大きな醤油の染みができました( ゚Д゚)
どこから見ても目立ちますね~
ハニカムシェードの汚れ落としの方法は、なかなかいい方法もなく以前、女子力高めの営業さんに相談してました。(宿泊棟のお掃除もしてるので、掃除方法をよく知っているのです☆)
営業さんある方法思い付き実験してみた→成功
その方法を我が家でも伝授していただき、我が家では2回目の挑戦をしてみました☆
ハニカムシェードの汚れ・5倍ハイターでスッキリ
我が家は、真っ白い樹脂シンクを採用しています。
御影石キッチンも憧れましたが、高額オプションのため断念。あとは、白いキッチンのほうが広くスッキリする印象もあったので白いキッチンを選びました。
白いキッチンは、フライパンを擦ったりすると黒くなったり、コーヒーを置きっぱなしにするとそのシミができたりしますが、5倍に薄めたハイターでパックすることで我が家は白さを戻しています。↓画像も、一緒にシンク内の5倍ハイター法をしているところです。
コップの茶渋とるときに、5倍に薄めてしまって使っています。
この5倍に薄めたハイターを応用して、ハニカムシェードの汚れ部分につけてみましたが、押し拭きする程度で白く戻ります。
なかなか取れない場合は↓のように、洗濯ばさみで挟んで10分ほどで白く戻ります(たいていは、押し拭きできれいになります)
5倍ハイター法・Before→After
醤油をこぼしてしまったハニカムシェード・・・・・
5倍に薄めたハイターを利用してこのようになりました。
明るさの加減が違いますが、醤油!なシミは無くなりました。
よく見ると、油がはねた汚れもたくさんあったので、一緒に押し拭きして拭き取りました。
濡れた感じは、ハニカムシェードの質感の違いを感じますが乾いてしまうと質感の違いも判りません。
真っ白なハニカムシェードに戻りました~
IH横にハニカムシェードを置くことで、汚れに悩んでいる奥様も多いはず!
ぜひ5倍に薄めたハイターで挑戦してみたくださいね☆
前回使ってみたのが、6月でした。あれから5か月たちましたが、風合いの変化もなく今回さらなる5倍ハイター法にトライしてみました。
これからも、風合いの変化などないかチェック続けていきたいです♪
まとめ
- 標準の断熱ハニカムシェードでの使用感です。(我が家は西側も全て、標準の断熱ハニカムシェードです)
- IH横に勝手口でも、豪快に料理しても大丈夫です。
- ケチャップ・醤油・油の汚れが5倍に薄めたハイターで落ちます。
- 念のため手袋つけて、押し拭きしてくださいね。
- 5倍に薄めたハイターは、真っ白な樹脂シンクの漂白にもおススメです。キッチンのお掃除の時に一緒にハニカムのキニナル汚れをキッチンペーパーで押し拭きするといいですよ。

にほんブログ村
インスタグラムもしています。フォローの際一声かけていただけると嬉しいです☆彡