
一条工務店・真っ白キッチンのフッ素コーティングに挑戦
2018/08/08

先日、すっごい水垢取りのご紹介をさせていただきました。
我が家は一条工務店のスマートキッチン・ワイドカウンター・収納タイプのホワイトを採用しています。
私は、手料理が好きで御影石キッチンにも憧れましたが、費用的にも断念・・・・
人造大理石・樹脂シンクのキッチンを採用しました。
真っ白いままですと、オプション料金はかかりません。今では、白いキッチンがお気に入りポイントの一つです。
オプション料金掛けなくても、きれいな状態でキープできるようにたまーに掃除しています。
フルタイムで仕事をしているので毎日なんてキッチン掃除しませ~ん(笑)週に数回程度です。
仕事控えてる日は、シンクを水で流してその辺についてるご飯粒落とすくらいしかしてません。
そんな我が家のシンクですが、2か月訪問で営業さんが希望の方にはシンク内の”フッ素コーテング”を施してくれるという☆
断る理由もなく我が家も営業さんの営業さんによるフッ素コーテングをお願いしました
目次
我が家のシンクのお掃除具合は?
マイホームを建てるまで、家のコーティングには興味もありませんでした。車はコーティングしてますが(笑)
我が家、フロアコーテングもキッチンや水回りのコーティングもしていません。
コーティングしていなくても、汚れが落ちやすいキッチンと思います。一条工務店のワイドカウンターといいカップボードといい、拭くだけでピカピカになるのでこれといって特殊な洗剤も必要なく、引き渡しの時にいただいた専用クロスで時々拭いては輝きを戻している感じです。シンク内もカビらしいカビは発生したこともなくて、水切りプレートや排水カゴも食洗機に入れてしまっているので、ある意味掃除は食洗機のおかげで楽させていただいてます(笑)
フッ素コーティングとは?
フッ素コーティングとはフッ素樹脂で、超微粒子でこの溝を埋め、表面を保護します。長期間汚れを防ぐの はもちろん、大切な必需品の寿命もアップ
クリーンプロテクトさんより引用
細かい溝をフッ素で埋めるというものなんですね☆
今回使用したフッ素コーティングの、ビューティーコートⅡの会社社長の方も一条工務店で建てられた方のようで、コーテングしているお家が一条のお家です。
ブログなど見ていると、我が家の営業さん以外でも監督さんがコーティングを施してくれたりと、一条工務店のスタッフの方も意外と持ってる方いそうですね。
我が家は、2か月訪問で営業さんが提供してくれましたが、今回は私が挑戦してみましたので、その手ほどきをご紹介します。
フッ素コーティング剤・ビューティーコートⅡのお値段
ネットで注文しました。
配送日と支払方法を選択します。
お値段は 税込 6,264円(送料・代引き手数料無料)
これ一本で畳20畳分のフッ素コーテングを施せます。家じゅうできちゃいますね(近々、我が家では浴室のコーティングに挑戦する予定です)
一条工務店のワイドカウンターのフッ素コーティングに挑戦!!
2か月訪問の時に、営業さんが施された場所は”シンク内”でした。
私は、シンク内ではなく、すっごい水垢取りで、よく水が飛び跳ねるワイドカウンターの水垢も取れたことなのでワイドカウンター全体をフッ素コーティングに挑戦してみました。
かなーーーーーり広範囲です!
営業さんの見様見真似で思い出しながら、やってみましたが・・・・一つ失敗がありました
フッ素コーティング剤は、少ない面積で塗って拭き取る
私、説明書読まずに(笑)全体を塗ってから拭き取りましたが、実は乾かないうちに拭き取るがポイントでした。←オイオイ・・・
ちゃんと説明書読みながらトライしましょう~
一度塗ったとき、コーティング剤のムラが見えて実は”失敗したかも・・・・”と思っていました。
ここは営業さんに確認してみて、小さな面積でコーテング剤をスポンジにつけて人造大理石に塗ってすぐに付属の乾いたマイクロファイバータオルで拭き取りました。
実は、二度塗りをしたのです。
二度塗りのおかげか、一回目の挑戦よりはムラなく完成です。
※フッ素コーテングを施す場合、臭いがワックスのにおいと似てるのでお子さんのいる家庭は、お子さんがいないときや必ず換気をしながら作業されるといいですよ
仕上げにドライヤーで熱処理
説明書にも書いていますが、最後の仕上げにドライヤーを吹きかけて熱を当てるとより艶感がでます。
ワイドカウンターという広範囲なので、若干のムラができてしまいました。
しかし、それはもしかすると水垢が十分に取れなかった箇所かもしれません。けど、2度塗りのおかげか、かなり艶っとなりました!
シンク内も艶やかです。水のはじき方が違いました。
洗面台にもオススメ
キッチンだけでなくて、こちらのビューティーコートⅡでのフッ素コーテングをいろんな場所で試したくなったゆきたんです。
洗面台をコーティングしました~↓
ビューティーコートⅡを塗って、付属のタオルで拭き取りドライヤーで熱を当てます。
さらに拭いたら↓( ̄▽ ̄)
画像でお伝えするのは難しいかもしれませんが、
なまらピカピカになりました!
水のはじき方も全然違います!
洗面台の輝き具合には、六年生の息子も驚いていました。
自分でできるフッ素コーテング、次は浴室にチャレンジしたいと思います☆彡
※現在、鏡の水垢取りで”すっごい水垢取り”でどれだけ取れるか挑戦中です☆
まとめ
- ビューティーコートⅡは手軽にできる、フッ素コーテング剤です
- 入居後でも可能です(入居後におススメかもしれません)
- コーティングにまで費用を掛けれなかった我が家にピッタリでした
- 自分でコーティングするこで、掃除が楽しくなりました
- ワックスのようなにおいがするので、小さなお子さんがいる家庭はにおいが気になると思います
- 換気をしながらコーティングしましょう
- ワイドカウンター60分・洗面台10分ほどでコーテング完了です(ワイドカウンターは若干の失敗アリ)
- 3~4か月ごとにコーティング掛けるのがオススメ
- 水はけもよく、おかげかシンク内にカビの発生はありません
- フッ素コーテング(ビューティーコートⅡ)後も、5倍ハイター法でシンクの漂白は可能です(気にせず5倍ハイターしています♪)
- カップボード面などの鏡面仕上げ部分にコーティングをすると、もっと輝きました(実験済み)
- すっごい水垢取りで気になる水垢をとってからのフッ素コーテングもおススメ
- ワイドカウンターは、フッ素コーテングなくても、水垢とりだけでも十分かもです(コーティング剤でムラができてしまうため・・・上達したらムラなく仕上がると思いますが・・・)
初回のセルフコーティングにしては、簡単でなお上手にできた~と思いました。
コーティングされてない方でご興味ある方はぜひ挑戦してみてくださいね♪
購入サイトはこちらの、注文フォームから購入できます☆北海道でも送料無料がうれしかったりします☆
↓こちらのサイトも参考までにどうぞ~

にほんブログ村
↑インスタグラムもしています☆彡