北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

ismartのお手入れ

一条工務店・真っ白なキッチンの水垢取りに【すっごい水垢取り】

01

一条工務店のismartに引っ越ししてから早7ヶ月が経過しました。

真っ白のシンクに憧れて、我が家はスマートキッチンの人造大理石ワイドカウンター・高性能人造大理石トップを採用しています。

シンクも樹脂シンクの真っ白シンクです。

この真っ白シンクは管理が大変でないのか?など、経験上フライパンを擦ってしまうと黒く擦れた跡がついてしまったりしますが、我が家は時々ハイターラップ(5倍に薄めたハイターで汚れ部分をキッチンペーパー&ラップでパックします)で白さを戻しています。営業さんに教えてもらった方法で、今まで特に変色したこともなくこの方法を続けています。

↑過去ブログもどうぞ♪

2か月訪問の時、我が家には営業さんと設計士さんと新人設計士さんが来ました。そこで営業さんは、希望あればシンク内のフッ素コーテングを施してくれるという☆

我が家はフロアコーテングもキッチン周りのコーティングをしていなくて、自分でできるフッ素コーテングに興味深々でした。

見てみると意外と簡単そうなので、3~4か月ごとに定期的にシンク内だけでもフッ素コーテングを続けようと思っていました。

真っ白な人造大理石ワイドカウンターの水垢が目立ちます

そう、そうなんです。

自分でフッ素コーテングをしたくても、蛇口周りや洗い桶近くの水が飛ぶところに水滴の跡・水垢が付着してなかなか取れずに苦戦していました。

img_2876_fotor

水はね予防に、花を置いたり、すのこを置いたりして水垢がつかないように工夫はしていましたが、どーしても水垢はついてしまいます。

過去の失敗した水垢取り

一見みてもわからないくらいかもしれません。うちの主人は、白いワイドカウンターの水垢に気付いていません(笑)

主人曰くは「気にしてもしょうがないだろ~」とよく言われますが、見る方向で水垢が映るのが気になってました。

何かいい方法ないかな~と思い、先日工事長が我が家に来た時に聞いてみたのですが答えは・・・・

「研磨」

でした。業者さんによる研磨くらいしかないなぁ~という話をきいて、半ばあきらめてました。

キッチン周りの研磨とコーテングだけでも、かなり高額と聞いてあっさり諦めたゆきたんです(笑)

では、過去に失敗した水垢取りは

  • 研磨剤いり洗浄剤(いかにも研磨した!って感じになります・・・トホホ)
  • メラミンスポンジ(シンク内には有効ですが、ワドカウンターのをこれで擦ってしまうとかなり色ムラがはっきりします)
  • 消しゴム(消しました!って跡が残ります)

私が体験して失敗した失敗談です。ある程度拭いたり生活していくと、汚れと混ざるのか?目立たなくはなりました~しかし研磨材込みで洗うと研磨したような擦れた跡が残るので要注意です。

すっごい水垢取り

こちら「すっごい水垢取り」

こちらの商品に出会ったのが先日です。店頭に「new」と書かれたこの商品。ネーミングにも惚れて購入です。

試しに、どんなものか指にとって水垢部分を擦ってみたら、あっという間に落ちたので昨日、日本シリーズ見ながらキッチンで一人水垢取りをしていました(笑)

img_0193_fotor

左側が、すっごい水垢取り スポンジとセットで1980円です

すっごい掃除水は980円です

ネーミングがわかりやすいですよね!

こちら、商品紹介によると

「鹿児島の火山灰から生まれた微細粒・シラスバルーンが汚れをはがす!」

天然成分そして中性です。水垢・油膜・焦げ付き・錆にも効果あり。そして人造大理石にも対応していますし、御影石にも対応しています!(一条工務店にピッタリやぁ~!)

「シラスバルーン」は、鹿児島県内のシラス台地(火山灰が堆積した台地)から生まれた、人や環境に無害で無臭な天然素材

環境にも、人の肌にも優しいこの商品。

サイトも参照してみてくださいね

 

振って、つけて、こすって

使い方は簡単です。

容器を振って、スポンジにつけて、ちょっと水を足して擦るだけ☆

我が家の人造大理石・ワイドカウンターのの水垢の落とし方

我が家の水垢の汚れの落ち具合を紹介したいと思います

まずは、「すっごい水垢取り」のボトルを振ります。

 

img_0224_fotor

よく見たら、水垢汚れが映っています。蛇口の裏側に当たります。

img_0226_fotor

専用の付属のスポンジに”すっごい水垢取り”を適量含ませてこすり洗いします。

専用の付属スポンジ+少量のお水で擦ります。

img_0227_fotor

説明書には、水で洗うと書いてありますがワイドカウンターなので、水拭きしてから乾拭きするとこのようにキレイに水垢が取れました!!!!

丸っこい黒いのは私の影ですよ~

シンク内の擦れた汚れにも

シンク内は一見白く見えても擦れた跡がついていたりします。

を落としたり彫れてしまった傷はどうにもなりませんでしたが、ある程度擦るときれいになりました

↓Befor

img_0244_fotor

↓After

img_0256_fotor

すっごい水垢取り、なかないいお仕事してくれます( ̄▽ ̄)

すっごい水垢取りは、人造大理石にも対応

こちら「すっごい水垢取り」のサイトを見てみると人造大理石にも適応してるようでした。

実験してから知りましたが、安心ですね。

研磨するのとは違って汚れを取るそして水垢の付着を予防する作用もあるようなので私は思い切って、ワイドカウンター全体を”すっごい水垢取り”でお掃除しました。

img_0231_fotor

ワイドカウンターの隅についていた、水垢も取れてキレイサッパリ!

これだけでも十分ですが、私は翌日にさらにフッ素コーテングを施してみたのでそちらは次のブログで様子をアップしようと思います!

ちなみにフッ素コーテング剤は↓こちらを使用しています。

ビューティーコートⅡ

こちら販売業者の、グリーンプロテクトさん。社長さんも一条工務店のオーナーさんです。

ブログでも取り上げられてる方がいらっしゃったり、我が家は営業さんが持っていましたが監督さんが持っている方もいるそうで、自分でフッ素コーテングをしてみたい♪なんて興味あるかたいらっしゃったらチャレンジしてみてくださいね。

フッ素コーテングの様子は次のブログに続きます。

 

まとめ

  • 今までほしかった、人造大理石の水垢取り!「すっごい水垢取り」は本当に、すっごく水垢が取れます(あくまでも我が家の場合です。使用感には個人差があると思います)
  • 一度で取れなかったら、何度か試してみました
  • 過去に研磨剤入りで研磨した色ムラ部分にはあまり効果なかったです
  • 水で流せない場所は、濡れた布巾→乾いた布巾で仕上げ拭きが要
  • サイトにYouTubeもあるのでぜひHPへ足を運んでみてくださいね【すっごい水垢取りサイト

思いっきりやる前に、まずは隅っこの方で試してみてくださいね♪我が家はこれで水垢が取れました。家によって、水垢の状況も違うと思いますがまずは目立たない場所で試してから、使ってみてくださいね☆


にほんブログ村

インスタグラムもしています。気軽にフォローしてください☆

Instagram

Instagram

01

-ismartのお手入れ
-, , , , , , ,