北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

ismartのお手入れ

換気扇のお掃除【セスキ水の活用】

01

引っ越してから7ヶ月が経過しました。

一軒家になると、毎日掃除掃除・・・・な感じもしますが、今ではどんなふうにしたら汚れが落ちるのか?とか、この洗剤どうなんだろう~と実験ばかりしているゆきたんです(笑)

夜勤のある仕事ですが、なぜか夜勤のあとはなぜか掃除に火が付きます(笑)

今日は、換気扇のお掃除、整流版~オイルフィルターだけではなく、羽根のついて丸い部分のシロッコファンも掃除してみたのでご紹介したいと思います。

シロッコファンは、入居後初!の掃除です。7ヶ月たまった油汚れはどうだったでしょうか?

整流板・オイルパック・オイルフィルターのお掃除

簡単に外せるこの部分は、気になったときに外して食器用洗剤でお茶碗と同じように洗っています。

我が家は真っ白な樹脂シンクですが、この整流板の大きさとジャストサイズな広さ。なので、キッチンで換気扇の掃除ができます。

一条工務店ならではの仕様なのでしょうか。

意外にも、オイルパックには油が溜まらず周囲に油がついてる感じですが、オイルフィルターである程度油吸い取られているようですね。

月に1度はこの、整流板・オイルパック・オイルフィルターの掃除をしています。オイルフィルターには、特にフィルターを更につけてません。

純粋に引き渡しの時の状態のまま使っています。

整流板・オイルパック・オイルフィルターの掃除については過去のブログも参考にどうぞ♪

換気扇本体・外側の汚れ

これが、一番の悩みどころ。

ここ、不用意に触ると指紋の跡がついたりと大変ですよね。

img_9856_fotor

そして放っておくと、ホコリが上にたまるのですよねぇ。カップボードをの上部分を開ける仕様にしてるかたも、この宙に浮いてる場所って汚れが溜まりやすい場所です。

ずぼらな私は、カップボードの上も開けずに、シューズウォールの上部分も開けてません。(掃除楽したいので(笑))

換気扇近くは、油も飛ぶので油+ホコリの温床です・・・引っ越してから2か月くらいだったでしょうか?指でなぞると油っぽいホコリがついてきて、普段見えない場所ですが

「こりゃあかん!」と思って、それからは整流板の掃除の時に一緒に拭き掃除するようにしています。

当初は、うまくいかずムラだらけで、どうやって掃除してるのだろう?と、展示場に宿泊棟の掃除もしている営業さんにまずは聞いてみました。

営業さん→「薄めた中性洗剤で拭いて、濡れた状態で乾いた布巾で拭いてますよ~」

なるほど。特に用意する洗剤もないので、すぐにできそうです。

営業さんの話を聞くと、これと言って特別な洗剤を使ってることもなくて身近なものでお掃除しています。

いつも思いますが、私よりはるかに女子力の高い営業さんです!

掃除の仕方や、メンテナンスの方法を教えてくれる営業さんです。

ゆきたんもさっそく、食器用洗剤を薄めて、拭いたあと乾いた布巾で拭きあげてました。

そう、この

拭きあげる

この作業が大切です。当初は、薄めた食器用洗剤でお掃除していまいたが、セスキ水を我が家ではお風呂掃除など洗面所の掃除も使っているので、セスキ水で掃除したらどうだろう?とチャレンジしてみたら以外にもピカピカになりました~

セスキ炭酸ソーダ・セスキ水で換気扇のお掃除

セスキ水は、我が家で活躍中です。

無印のボトルに作っています。500mlずつ作っていますよ。

お風呂でも洗面所でもあらゆるところで、使っています。
セスキ炭酸ソーダ 1kg

セスキ水を布巾に含ませて、換気扇の側を横一直線に拭きます。

水ムラのようなものができますが、そのあと乾かないうちに乾いた布巾(私はマイクロファイバー系を使っています)で拭きあげます。

一度でうまくいかないこともよくあるので、そこは根気よくムラができないように

”おりゃーーーーーーーーっ”と拭きあげます。

慣れると、うまくいきますよ。

img_9859_fotor

このように、部分的な場所は簡単に拭きあげられますが、換気扇の上部分の筒状の場所は、我が家にある踏み台では届かず、今日は中途半端で終わりました(笑)

img_9888_fotor

手が届かない場所は、ムラが残ってしまいました・・・・これは後日に、脚立使ってやるしかないです!

今のところこのような方法ですが、もっと簡単な方法ありましたらどなたか教えてください!!!!

使用物品はこちら

img_9886_fotor

マイクロファイバーで仕あげた方が艶よく仕上がる気がします。

6枚で298円で売っていた、激安のものです(笑)

シロッコファンは食洗器OK

整流板やオイルフィルター、オイルパックを取り外し、シロッコファンを外します。

羽根の部分に、汚れがついていますね~7ヶ月一度も洗ってないにしては、汚れはさほどでないと思ったり。

img_9853_fotor

このシロッコファンは、食洗機OKです。メンテナンスマニュアルに書いてありました。

ブラシでゴシゴシも面倒なので(笑)食洗器にそのまま入れました!

img_9854_fotor

日中なので、節約モードで洗いました。

あとは、食洗機に任せます。キレイサッパリになりました~

img_9861_fotor

今回のお掃除の様子をインスタでアップしたところ、このシロッコファンの内部の汚れはどうですか?と指摘されて、まったくこの場所を見ていませんでした。

よーく見てみると周囲や内部は油でべとつきが強くて、布巾でサラッと拭く程度では落ちないと思いました。

セスキ水+キッチンペーパーで拭き取ってから、布巾でフキフキです♪

まとめ

  • セスキ水はいろんな場面で使えるので便利
  • 我が家の場合は、月に一度は整流板・オイルパック・オイルフィルターの掃除を心がけます
  • シロッコファンは、今回の汚れを見ると半年で一度でいいかな~と思いますが、甘いですか?(笑)
  • 食洗機を有効活用すると時間短縮&面倒な作業がなくて楽チン
  • 今の換気扇って、ネジも使わず手で取って外してつけれるので女性一人でもお掃除できます

にほんブログ村

インスタグラムもしています↓最近は北海道の紅葉もアップしています♪

Instagram

 

 

Instagram

01

-ismartのお手入れ
-, , ,