
天井埋め込み型ナノイー発生機のフィルターを交換【一条工務店・エアイー】

一条工務店のお家で、天井埋め込み型ナノイー発生機をつけているお宅は多いかと思います。こちら商品名がエアイー。
3つまで無料サービスでしたので、我が家は玄関・キッチン・リビングの3か所につけました。(無料なんて嬉しいサービス☆)
使ってみての感想は、餃子つくりをしても翌日には臭いも消えていたり、自宅で不幸がありお線香を焚くことも多かったですが、今となってみたら線香の臭いも気になりません。
我が家では、入居後半年くらいでナノイーの埃の汚れに気付いて、見える範囲で拭き掃除はしたものの奥の方まではホコリが取れずモヤモヤしていました・・・
Panasonicでもフィルターがあるらしいことは知っていましたが、どーにもめんどくさがり屋の私には(笑)市販で売られているフィルターを使っていました。
ドラッグストアやホームセンターでよくお見掛けするホコリ取りです。
ナノイーの蓋の形に合わせて丸く切って張り付けるだけ(ノリはついているので、ハサミだけで使えます)
個人的には使用感も簡単で、使い捨てが楽チンなのがメリット。
ただ純正商品ではないため、安心材料にはマイナスポイントですね。
1~2か月に一度取り換えていました。結構ホコリは溜まってるものです。
今回純正のフィルターがこらから一条工務店のお家を建てる方に、標準で一枚ずつついてくると知って我が家も入手しました☆
使用感と、Panasonicの純正フィルターの値段の比較を検討してみたいと思います!
目次
天井埋め込み型ナノイー発生機のフィルターが標準に?
ナノイー発生機のホコリに気付いた方は、なぜフィルターが標準でないのだろう?と首を傾げた方が多くいらっしゃったと思います。
我が家は、市販のフィルターを使いましたが、純正ではないので若干の不安もあり、これでいいのかなぁ?と思ってはいました。
市販のものもホコリをしっかり吸着しますし、消臭もしますし特に問題はありませんでした!
営業さんに聞いてみたところ、9月20日以降の工場仕上げ分よりナノイー発生機のフィルターが標準でもらえるようです。
↑打ち合わせ中や建築中の方は、営業さんや監督さんにご確認されるといいかと思います。
もう住んでいる私たちは、自分達で購入しなければならないので、営業さん経由で本部の方に購入方法を確認してもらいました。
1、Panasonicサイトより購入
2、ビックカメラより購入
このような返事が来たのですが、実はビックカメラにあるのかな?と思い探してみましたが見つからず、これはヨドバシカメラの間違いではないでしょうか?
正解は↓
ヨドバシ・ドット・コム、ヨドバシカメラのサイトから購入が可能です
一条工務店経由ですと”追加変更工事”というスタイルになるので、書面にサインをしたりと所定の手続きを行い、自宅へ発送される形となります。
一条工務店の部品や機材類は、引き渡しの後にほしくなった場合はこの”追加変更工事”の書面にサインをしてからの購入になります。我が家は太陽光発電をしていないので、アナログなこのスタイルで購入しています。
例えば・・・・レンジフードのシロッコファンを過去にオキシクリーンで漬け置きをしたら、塗装が剥がれてしまい実は新しくもう1個、シロッコファンのみ購入したこともあります。
お家の部品など、欲しいものは一度監督さんや営業さんにご相談されると、見積もりを出してくれるので良ければ購入すると新品が届きます☆
アプリのある方は、いずれはアプリからの購入もできるようになるのでしょうか~?太陽光発電をしていない我が家は、アプリの対象外ですので全くそちらの方は?なんです。
ヨドバシドットコムと一条工務店経由、どちらが安い?
天井埋め込み型ナノイー発生機のフィルターは
- ヨドバシドットコムだと1枚当たり→324円×3(3か所についているため)=972円
- 一条工務店経由3枚1セット→1380円
一条工務店経由ですと配送料込みのお値段でした。
しかーーーし、ヨドバシドットコムだと送料無料なので、商品の値段のまま我が家に届きます。私、一条工務店経由で購入しようかと思いましたが、ヨドバシドットコムの方が安いことがわかって、ヨドバシドットコムで購入しました☆
お値段調べてくれた営業さんありがとうございます!
Panasonic純正のフィルターをつけてみました
インスタグラムで、いろんな方が純正のフィルターをpostしているのを参考に、私も脚立に上がってレッツトライです☆
天井高240の我が家。260のオプションが出る前の契約でしたので、260のオプションは採用したかったオプション。
けど、ナノイー発生機のフィルター交換をして思ったことが・・・
天井高260だと脚立だけでは、天井まで届かないかも・・・・でした。なので、天井高さ240㎝で良かったんです(笑)
おっちょこちょいの私は、壁に説明書を貼り付けます(最後にはがし忘れてるという失態)
蓋の凹みのある部分に指を入れて下げると、パコっと蓋が外れます。
周囲の汚れを拭いて、届いた純正フィルターのパッキンを残り2㎝のところでハサミで切り分けます。
これが私の失敗例です。
これじゃぁフィルターが引っ掛かりませんね~
と、また剥してつけなおします。
これで完成です~
貼るホコリ取りとの違いは?
貼るタイプのホコリ取りも、蓋にフィルターを貼るので簡単ではあります。高い作業ではなくて、蓋を外してフィルターをつけてまた蓋を装着するタイプです。
純正のフィルターの方が薄くて、風の通しもいい感じがします!
使い捨てではなく再利用できるようなので、経済的には純正のフィルターの方がいいと思います。一枚324円なので市販のフィルターを買い換えするよりは、純正のフィルターの方が経済的です。
これから一条工務店でお家を建てられる方は、フィルターがつくようですが、建築時期が微妙な方は現場監督さんにご確認されたらいいかと思います。
ナノイー内部の埃・・・
数週間前から、玄関のナノイーの異音に気付きました。
北海道、寒冷地はお湯を沸きあげるエコキュートが室内にあります。ちょうど我が家は玄関にあるのですが、エコキュートのわきあげる音かな?と思っていました。
耳鳴り?と思っていたのですが、営業さんが確認に来られ実際にナノイーの音を確認してもらったところ、異音であることを確認してもらい監督さんにも見てもらうことに。
ちょっとこの後色々あったのですが(インスタ参照 (笑) )補償範囲内の時期なので、一条工務店からPanasonicの方に調整を取ってもらって、我が家に来てもらいました。
結果としてはモーター交換になったのですが、内部も結構なホコリでビックリ!
※あまりにも汚くてぼやかしています・・・・
結果!!!!
ナノイーのフィルターは、お家が完成してナノイーの電源を入れる時には装着しているがベストと思いました。
キレイな空気を吸っているはずなのにホコリまみれは嫌ですよね。
天井埋め込み型ナノイー発生機のフィルターの型番
ヨドバシドットコムで購入する方法が一番安いのかな?と今時点では思います。
我が家の、天井埋め込み型ナノイー発生機の型番は
FY-10SJK
です。
一条工務店の天井埋め込み型ナノイー発生機のフィルターは
FFV2510406[天井埋め込み型ナノイー発生機用フィルターセット]で購入できます。
1枚ごとの販売ですので、ご自宅にあるナノイー発生機の数に合わせてご購入下さい。
※これから建てられる方や打ち合わせ中の方は、天井埋め込み型ナノイー発生機1台につき1枚ずつ標準で貰えるようなのでご安心ください☆
引き渡し近いかたや、上棟済の方などは対象外と思うので監督さんや営業さんにご確認ください☆
床と同じくお掃除さぼるとホコリが溜まりやすいナノイー発生機。
フィルターの使用をオススメします☆
余談ですが・・・・↓↓↓
雑誌に我が家の収納が掲載されました☆
扶桑社さんより、ニトリで心地よい暮らしを手に入れる の1コマに収納が掲載されました。
ニトリで心地よい暮らしを手に入れる!
|
笠原出版社さんより、家が好きになる快適収納の本 の1コマに収納が掲載されました
イケア・ニトリ・無印良品で家が好きになる快適収納の本 (サクラムック 楽LIFEシリーズ)
|
どちらも、一条工務店にお住まいの方の収納やお家の様子も掲載されいている1冊です。
掲載ありがとうございます!皆さんも1冊いかがですか?