北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

ムカデ

ムカデ駆除から学ぶ

2016/06/25

01

ブロガーは一条工務店の職員ではないのです!

ブログを書き始めたのは、打ち合わせ後半くらいからのゆきたん。

今思えばそのころでよかったかなぁ~と思う日々。

ブログから得る情報量はみなさん、左右されてしまうと思うしブログを見て”一条工務店を諦めた””一条工務店に決めた!”

いろんな方がいらっしゃると思います。

ブログって影響力大きいですよね。私自身も書いていてそう思います。

メールもよくいただきますが、一番は北海道施工なので住み心地や光熱費。

あとは、レースのカーテンが独特なのでそちらの問い合わせでしょうかね。(どんどんマネっこしちゃってくださ~い)

建築用語の意味すら勉強中なので、専門的なアドバイスはちょこっとしかできませんが、

どんなけ有名なブログでも、読んでいて”これ違う”って主婦の私でも思うことあります。

一条工務店のお家でも、本州でも各地施工が微妙に違ったり特に北海道は

”北海道仕様”なので屋根の構造や断熱材の使い方も本州の施工とは異なります。

軒天からこうもりが・・・って私も驚いて記事を読んだりしていましたが、北海道の仕様だとコウモリが侵入するルート・隙間がないのではないかな~と思ったりしていますがどうでしょうか?

そう、私が言いたいことは・・・・

 

一条工務店の家とひとくくりにされても、仕様が違うケースも多々あり

ひとくくりに言わないでください!

都道府県が分かる形ですと読者の皆様の混乱も減るのかな?と思ったり。

私も何度もブログから得た情報を営業さんに確認しますが

「北海道仕様は○○ですよ~」など、本州の施工とは違いがあったりします。

日本全国の方が見てるブログ(海外からもなぜかアクセスあります、NZとか・・・)ですし、クレームをブログに載せればそりゃぁみなさん注目するでしょうし、アクセス数も伸びることでしょう。

けどね、私たちブロガーは

一条工務店の職員ではありません!!!

ですので、ブログを読んで疑問に思う人、不安に思う人もいると思いますが、今一度一条工務店にメール相談してみてもいいと思いますし、

営業さんや監督さんに確認を取られてみてはいかがでしょうか?

ひとくくりに、ismartはicubeの構造は・・・とご指摘されても、その方の家の仕様はそうであっても寒冷地仕様は違うよってこともありますので、「用語の定義」も必要になるのかもしれませんが、読んくださっているみなさんの気持ちになって今一度検討されたらどうかな~と思います。

第三者の方に相談するのも有意かもしれませんが、一番は

「一条工務店の方に確認する」

ではないでしょうか?妄想や予測で議論しても、時間がもったいないぜよ( ̄▽ ̄)

と、そんなゆきたんはすでに疑問を一条さんに投げかけていまーす(^_-)-☆

噂の水切りとは( ..)φ

image061501

銀色の部分。噂の水切りという物体(笑)

image061502

私の太い指がやっと入るかな~くらいの隙間があって、雨水など流してくれます。

image061503

こちら、ハイドロテクトタイルとの隙間

約1.5㎝

私、ムカデをこの隙間で発見してしまい、つぶそう!と思ったら、この隙間に逃げてしまい正直この

水切り部分は害虫のパラダイスになるのではないか?と危惧しました。

中の構造の写真がないので説明しにくいですが・・・

一番は、基礎の中への侵入を懸念し、相談室に相談をすると

一条本部の方より、担当の方へ連絡がはいり我が家に一条メンテナンスの方が担当者としてつくことになりました。

私の住む町では、ムカデの発生は聞いたことなく、雪が残る寒い時期から集団発生していたことに疑問でした。

 

営業さん⇒ムカデ駆除剤散布

一条メンテナンス⇒床下点検口からの点検

を行ってもらって、今はムカデは発生していません。

ネズミの被害も出てる方もいらっしゃるようですが、営業さんに聞くところ

ネズミの被害は聞いたことが無いようで、ちょっと北海道安心・・・しました(笑)

北海道はネズミ被害が多くて、大手HMで建てた子の家もネズミ被害で困っていたので

ゆきたんにとってみたら、家がまず虫や動物で被害被ると予測したのは

”ネズミ”でした。営業さんエリアでは、発生していないネズミ被害。安心でした☆彡

意外にも我が家は

ムカデに悩まされたので、今は死滅した(ことを祈る)と思われるムカデですが、駆除でなるほど!と思ったことがあります↓

 


にほんブログ村

 

水切り部分を集中的に☆

水溶性の駆除剤

image060806

こちらサイベーレを使用しました。

20倍希釈なので、一軒家で余るくらい使えます。

無臭ですが、外壁など噴霧してから1か月は薬効があるという優れもの。

ひと目、牛乳パックに見えるので、要注意(笑)

水切り部分には念入りに掛けてもらうべく、まずは水切りの拭き掃除をしておきました( ´∀` )←しばらく掃除できないと思ったのでね。

雑巾に指入れてさーーーーーっと拭いただけ(笑)

image061203

北海道は床下換気口という、メッシュの穴があります。

ネズミや小動物は侵入しませんが、ムカデサイズなら侵入の余地あり( ̄▽ ̄)

こちらにもたーーっくさん振りかけてもらいました☆

1回目⇒サイベーレ

2回目⇒雨降りの予想でしたので、粉の駆除剤&バーナーで焼却

image060604

3回目⇒サイベーレ

4回目⇒サイベーレの予定(こちらは外構工事前にしようかしら~)

 

毎日お仕事後に、懐中電灯片手に家周囲パトロールをしていますが、今のところムカデさんいません。

害虫駆除から学んだことは

 

虫を寄せ付けない努力も必要

 

そう、害虫を寄せ付けない家・外構の整備は必要になるのではないかと思いました。

防草シート一枚でも、虫の侵入を防ぐことが出来るようで、今では外構業者さんも

”一条工務店って害虫駆除までしてくれるんだね”って褒められてる?(笑)くらいで、きっとゆきたんの人柄も作用してるんじゃな~い?

なんて言われちゃいました。

 

人柄って良いほうにとらえていいですか?(笑)

ゆきたんは営業さんに、水切りに関する疑問を投げかけたら他社HMさんともいろいろ調べてくれて、なるほどなという見解も貰えました( ̄▽ ̄)

けどね、他社HMのことを言える立場では私はないので、そっと心の中にしまっておきます。

皆さんも疑問なことありましたら今一度、一条のスタッフの皆さんに問いかけしてみるといいとおもいますよ♪

まずはコミュニケーションからって思いますよ。

 


にほんブログ村

Instagram

01

-ムカデ