北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

ムカデ

一条ムカデ部隊現る( ̄▽ ̄)

01

決戦は水曜日・・・・

毎日ムカデネタで申し訳ありません。

若干ムカデに気持ちやられていますが、皆さんのアドバイスをいただいて今はムカデを箸でつまんで殺す!

のではなくて、殺虫剤で退治することにしました(笑)

さて、昨日は待ちに待った、我が家担当の

”一条ムカデ部隊”の方がいらっしゃる日。

床下点検口を開ける日でもあります。

ゆきたんの住む町、北海道故になんでムカデなのか?を調査すべく、営業さん以外のかたも来ていただきました。

ヤスデではないでしょうか?とご指摘の方もいらっしゃいますが、足の生え方が対ではなくて、体幹から1本ずつなのでムカデの模様

虫に詳しい方からも、ムカデの名称を教えていただきましたが、これからいろいろはっきりしていくと思うので確定したらブログに公開しますね♪

 

10時にいらっしゃるということで、朝からルンバ大活躍。

そして、和室に床下点検口があるので洗濯物は2階へ移動です(〃ノωノ)

10時ちょい前に、ムカデ部隊の方が到着。

といっても・・・営業さんと一条メンテナンスの方です(笑)

アフターを依頼してから、一条工務店提携の業者さんやメンテナンスの方の方と出会うことも多くなり、名刺までは貰っていませんがいろんな方にお世話になっています

看護師故に仕事がオフの日がまちまちなので、メンテナンスの方がこれそうな日時を提案してもらってから、ゆきたんのシフトに合わせてきていただく、そんなやりとりをしています。

翌週には手配つけてくれるので助かります!(^^)!

うちの床下点検口、和室と洗面洗濯室にあります!

我が家の和室の床下点検口はこちら。和室の押し入れ部分になります。

洗面洗濯室は、洗濯機があるために和室から侵入してもらうことにしました。

押し入れAのタイプです。

image060801

押し入れの使い方は

季節代わりの服を収納ケースに入れて下の段に収納しています。なので、3か月ぶりに収納ケースを出しました(笑)

上段は布団や和室でゴロゴロする時用のお昼寝マット、赤ちゃんが遊びに来たとき用の肌掛けなどなど。

和室で寝たいときに使うものを入れています。

ちなみにロスガードの交換フィルターもこちらに収納しています。

洗濯ものを干すスペースなので、ハンガー類もこちらに収納。

で、なぜか主人のワイシャツもここにしまってます(朝風呂⇒着替えを全て1階でやりたいらしい)

広さ的には十分ですかね。棚など自作すればもっと収納できるのでしょうけど、今のところ

詰め込んでますwww

床下点検口を覗いてみた~

好奇心旺盛なゆきたんは、どんなもんだべか?と床下点検口を覗いてみました。

image060803

 

点検口自体は”これなら入れそう”なんて思いましたが、そこから続く基礎のへの道は狭き問です。

image060802

赤黒い物体をみると

 

ムカデーーー

 

と叫びたくなりましたが、よく見たら木片でした(笑)

一条ムカデ部隊の方は、服を脱ぎワイシャツ一枚になったのかと思いきや、こちらの穴に入って完全装備します。

マスクもして、手袋履いて帽子もすっぽりかぶって懐中電灯もって

「では行ってきます!」

そんな感じです(笑)どこまで見届けていいものか、私も見送って

気持ちの中で

「いってらっしゃ~い」

でしたが、くぐるのに相当必死でした(笑)苦しそうだった・・・・

うちの監督君のほうが、細身だしすんなり潜れると思ったのはゆきたんだけではないはず(笑)

基礎周りをぐるり回ると1時間ほどかかるようで、私はその間は営業さんとムカデ駆除に取りかかります

ムカデ駆除剤のご紹介と原因は足場??

ムカデ駆除に興味を持つ方も多いかと思います。

今回使用した、ムカデ駆除剤をご紹介したいと思います。

昨日は午後から雨模様でしたので、粉タイプの駆除剤を使いました♪(ちなみに前回は次に出すものを使っています)

image060604

虫コロリアース

家回りの砂利を掘り起こしているので、そこに粉を撒いて砂利で戻す作戦です。

 

あと横に見えているのが、バーナー用のガスです(笑)

image060805

家回りの砂利を起こしていて、砂利が盛っている状態になっているのでそこらで潜んでいるムカデを

あぶりだします( ̄▽ ̄)

そう、熱に弱いそうで焼き殺そう作戦です。

これ、ビックリで営業さんは掃除も上手なので

女子力高い営業さん

と、勝手に認識していましたが男らしい一面もかなりかって、ムカデと向かいあうたくましさを実感www

数匹砂利から出てきて、熱でサヨナラ~です。

草刈りの時にも一躍するバーナーなので、我が家も購入予定です♪

先日、駆除剤を散布していただいたので数えるほどしかムカデはいませんでした。

し・・・・しかし・・・・・

意外な場所に、ムカデの成虫が大量に潜んでました。

それは・・・・

 

image060806

 

これ、何に使った板かわかりますか?

家を建てたときに、足場の土台として使っていた板です。雪解けとともにあちこちから出てきて集めていたのですが

この板、いまだに土の中から発見されます。

こういう資材置きっぱなしもどうかな?と思いますが、一度だけ雪解けから出てきた資材や釘、ネジ類を回収にきていただきましたが

たまには、家回りもチェックして回収してほしいと思います。

そう、この足場に使っていた板の下がムカデの生息の温床となって、でかーいムカデが出てきました。

昨日掘り起こしただけで5枚くらいだったかな?

3枚重なって土に埋もれていましたが、木と木の間に生息しとりました。

家の基礎からは1mほど離れてるので、私思ったんです

 

この板にムカデの卵・・・

住み込んでいたんじゃないべか?

 

家回りぐるっと全体に、潜んでいるムカデ。

営業さんにお願いして、我が家に使われている土の入手経路とあとは、足場屋さんも当たってもらおうかと。

同じ板は使うのかはしりませんが、ムカデが潜んでいた板がほかの新築物件に使われていたら、来年の今頃我が家のように大量発生しちゃうかもしれません。

板を何気にスコップで掘り起こした瞬間、大きさと神々しくてビビってしまい思わず、動揺隠しきれない私と営業さんは

とっさに・・・・

バーナーで焼き殺しました(笑)

分析のために生サンプルを集めていたので、こちら大ムカデは収穫しておくべきでした(´・ω・`)

まだ、家回りに足場のに使う板はあるんだろうか・・・・

想定外のムカデの発見につき、使わない予定でしたが業務用の駆除剤も使いました

↓こちらです

image060806

サイベーレ

 

こちら、サイベーレという商品

image060807

牛乳パックように見えますが、殺虫剤なので飲めませんよ~

お子さんいる家庭は扱いに要注意です☆彡

image060808

なぜ馬なのかわかりませんが、よく効きそうです。

20倍希釈して使います

専用の噴霧器もセットで買えるそうで、実際噴霧してみても臭いもしないし、これなら主婦の私でもできそうな予感。

壁などの散布も効果あるようで、我が家はよじ登りそうな壁や雨受けや床下換気口あたりにも散布してもらいました( ̄▽ ̄)

 

ちなみに、ムカデと戦うゆきたんの営業さん

これ

自腹切ってる模様(;'∀')

一条の方・・・経費で落としてくださーーーい!(笑)

床下にはムカデが生息していたの?

image060808

 

虫嫌いな方も多いと思うので、モザイク入りです。見ても大丈夫かなと思いますが、

実は床下は換気口があるので(北海道仕様のためなのかな?)風通しもよくて、かなり涼しいのです。

ムカデが生息する気温でもないので、

干からびたムカデ2匹

クモ1匹

でした。一条メンテナンスの方によると、5年点検で基礎を潜るそうですが、生存しているのはたいていはクモのようです。

ほかの虫はたいていは、干からびてる状態のようです。

ムカデたちの学校になっていなくてよかった(笑)

 

押し入れの傷跡・・・

押し入れから収納ケースをだして気づいたのですが・・・

image060809

 

見えにくいかと思いますが、キャスター付きの収納ケースを使っていますが、動かした加減で凹みと傷があちこちありました。

もともとは2階の主寝室で使っていて、フローリングの上では傷にもならずにキャスターの動きもよくて移動楽々でしたが

押し入れに関しては、板は桐板で作られているようで、お掃除した方ならわかると思いますが、

雑巾がけしても乾きが遅い

押し入れの上部分は、布団を置いてるのですのこを利用していますが、下の部分に関しては床材が傷つかないものを検討中。

何か敷いていますか?しくと床暖房の意味もないしなんとなく、湿度の関係でカビ易い予感。

営業さんに確認してみると

押し入れの木材は 桐板

階段下収納に使われている木材は ラワン材

のようでした。クローゼットと名がつく場所は、フローリングと同じ床板が使えるので問題はないのですが

キャスター引っ張っただけで凹むのは

私も凹みます(笑)

物を入れてない状態なら、大丈夫でしょうけど季節の変わり目の服をいちいち出せないしね~

見せない場所なので、凹みもいいじゃん思う方もいらっしゃるとは思いますが、

キレイに使い続けた~い♪

押し入れ収納、傷つかないために工夫されてますか?


にほんブログ村

Instagram

01

-ムカデ