
北海道にムカデ?

目次
人生初めて見たムカデ・・・
※ムカデ写真はないので・・・ご安心ください※
先日のブログでも書きましたが、この人生・・・3○歳になって初めてムカデを見ました。
始めてみたときは”足の生えたミミズ”と思って、プランターの下に潜んでいて10匹くらいいて気持ち悪くて足で踏みつぶしました。
しばらくしてみてないなぁと思ったら、また見つけましたが1匹2匹程度でしたし気にしませんでした。
4月の末の、外はまだ雪が残っている状態なのになぜに卵が孵化して成虫になったのか不思議に思っていました。
廃材や雪解けから出てきた板など集めて保管しておいた場所から出てきたので、私は資材からの搬入かと睨んでいました。
だって、北海道にムカデなんて生息していない!!!
と思ってたんです。あまりの衝撃に営業さんに連絡して、虫は割と苦手意識はないのですが(笑)
写メ添付して、なんというムカデか解析してもらいました。
東南アジア全域に潜むムカデのようで、北海道でも道南では見かけるムカデのようでした。
うーーーん・・・・
ゆきたんの住む地域は道南ではなく、道央じゃないべか。。。。
友人に聞いてみると、ムカデは見たことある人ない人に分かれます。
私は某田舎町出身ですが、親に聞いても「ムカデなんて見たことない」
と言っていて、心配になった親はすぐにムカデスプレーなるものを買ってきてくれました(じいちゃんありがとー)
ムカデとの闘い《その1》
営業さんもムカデのことを心配してくれて、一度我が家で市販の駆除剤を撒いてくれました。
ちょととは安心です♪しばらくムカデと無縁な生活・・・・・と思っていたら・・・・
5月31日
局所的な大雨もあり、物置が心配になったゆきたんは夜な夜な外へ出たのです。
と・・・・・・その時見たものが!!!!
壁つたえによじ登っていく
ムカデ!!!!!
しかも1匹2匹でもなく・・・・・これ、かなりブルーになりました。
しかも、ハイドロテクトタイルまでは登ってるのは確認していませんが
こちらの雨受けやポーチの間に潜んでいるじゃないですか。。。。
つぶせるムカデは秒殺でつぶしましたが、砂利の間にも潜んでいる感じもしましたが大雨もあって途中でやめました。
本州の方は、驚くことないのでしょうけど・・・
道産子のゆきたん、腰抜けそうなんですよぉ。。。
なんでも相談室に相談してみました!
5月31日。
もう23時を回ってたと思います。ムカデ被害で一気にブルーになったゆきたん。
そして、
ムカデが実際に土地にもともといたものなのか?
資材搬入ルートから、持ち込みと考えられるものなのか?
そう、どこからムカデが発生したのか?
お隣の方に聞いてみると、引っ越した年はむかでいたけど、ここ数年は見ていないそうです。
私の住む町の友達に聞いてみても、ムカデは発生していません。
疑っても仕方ないけど、疑いたくなりませんか?
そこで、思ったことを「なんでも相談室」にメールしてみました。
一条工務店、動きます!!
思ったことを素直に、夜中で一人ムカデでビビりながらメールを打ってました(笑)
実は我が家、主人は
大の虫嫌い!
つかめないし触れないし・・・
私は比較的虫はOKなので、一応出所のムカデの写真はかなりの枚数保管しています。
何かあった時に証拠として提示できるように
「ムカデファイル」
を作成しました(笑)
害虫なので、駆除して欲しい。
一条工務店からの提案としては、
床下換気口から床下にムカデの有無を確認
ムカデ駆除剤の散布
です。
なんでも相談室でいろんな検討がされたことと思います。
こうやって、客の”虫が怖い”そんな思いを聞いてくれる会社の姿勢に感動です。
今ブログを読んでいても、”ムカデくらいで騒ぐなよ”と思われる方もいそうですが
私は純粋に!ムカデを初めて見たし、怖かったんです!!!
安心して子供を外に遊ばせることが出来ない状況が続くとなると
せっかくのマイホーム。
引っ越したくなります( ;∀;)
ムカデとの闘い《その2》
ここでも、我が家のスーパー営業さん登場です(笑)
営業さんが、ムカデ駆除剤をもって遠路はるばる来ていただきました。
いかにも危険な感じのボトルに駆除剤を入れて噴霧します。
実は、ムカデのサンプリングがほしいとのことで、私は、昨日ムカデ採取をして集めてました。
ペットボトルに7匹ほど・・・割りばしでつまんでペットボトルへぽいっ。(しかも今日渡し忘れた!!!(笑))
駆除剤を噴霧する際は、家のふちを営業さんが手で掘って確認してみてくれました。
す・・・すると・・・・・
ぎゃぁぁぁぁぁ!!!!
と叫びたくなるくらいいたので本気で失神しそうになった私・・・・
もう声も出ない・・・
砂利の下の土の中で、ヤツらは生活していたのです。
これには営業さんもビックリな量で、手袋履いて掘ってくれましたが気づけば手袋も破けてました。
一生懸命な営業さんに涙しちゃいそうですよぉ。
一条工務店で対応してくれるのはありがたい。しかし、完全駆除になるのか?
室外機の周囲や暗がり、湿気が溜まる場所にヘビーにいましたよ(;'∀')
ムカデ駆除なるか?
一度のムカデ駆除剤では到底死滅する予感はしませんでした。
結構深いところに潜んでるのかな?と思いましたし、幼虫もたくさんいたのでこれから成虫になってまた湿度の高い日にひょっこり出てくるでしょう。
夜になって、家回りを確認してきましたが、やはりまだまだいます。
だいたい家の全周にいると思います。玄関ポーチでムカデを発見した時にはビックリ。
外は12~3度と寒いのに、暖かい場所を求めてか玄関ポーチに居座ろうとしていました。
外を見まわすと白い化粧壁を登ってるので目視でもすぐわかります。
隣の家の壁にはいないのに、我が家だけなんで?と思います。
そもそも北海道になじみのないムカデ。
そして雪があるときから成虫になっていたムカデ。
暖かいところからやってきて、家の下でぬくぬくと生活していたのでしょうか?
外構を進める気にならない・・・
外構をが完成していなくてよかった・・・と、今更思いますが
この状態でウッドデッキが施工していたら、知らない間にムカデがウッドデッキの下で潜んでいた・・・・
想像しただけでぞっとします。
ムカデは害虫でなければいいのですが、毒性あがるのようなので、虫を集める娘は要注意です。
せっかく広い土地を買ったのに、子供を安全に外で遊ばすことはできないと思うと、悲しい気持ちのほうが強いです。
もともとの土地の土に潜んでいたのかも知れないけど・・・
お隣さんは近年発生していないのに、なんでうちだけ?と思うと、出所がかなり気になります。
北国の一条工務店の皆さん、住んでみてどうですか?
床下換気口にも!?
今週一条工務店の方がいらっしゃって、床下換気口からもチェックが入ります。
気になって夜になって、懐中電灯片手に見える範囲ですが透かして見たら
いた・・・・・・・・・・・・・・・・
動かないので死んだムカデかもしれませんが、いましたいまいた。
我が家どうなっちゃうの?
床下は、”ムカデの学校”だったりしないことを祈ります。
まずは、営業さんが散布したムカデ駆除剤が効果発揮してくれることを祈ります・・・・
皆さんもムカデ撲滅に向けてエールお願いいます( ̄▽ ̄)
まだまだムカデとの闘いは続く・・・・
外構屋さんの意見も聞いてみます・・・・
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチットよろしくお願いします。