北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会 一条工務店 収納

入居後・ホスクリーン(物干し竿)を追加したくなったら

2016/09/24

01

早いもので9月も下旬ですね。

ismartに引っ越してから、6か月があっという間に過ぎてしまいました。

雪が積もってるころに引っ越しをして、夏がきてそして今はもう秋です。朝晩は冷え込み、10度をしたわまわる気温。

我が家は気温が23~25度くらいに保たれているので、暖房器具は何も使っていません。寒いなぁと思う日もありますが、夕食を作っているうちに部屋の気温も上がります。

最近は寒いせいもあり、煮込み料理やカレーライスなど大鍋で作るメニューが増えてきました☆彡

我が家は打ち合わせのときに、友達の新築時の失敗談を参考に

「物干は多くつけよう!」

と心に決めてました。間取りもそうですが、そのくらい物干の場所は重要視していました。

しかし実際暮らしてみると、

”ここにも物干しほしかった!”なんてこともあり、今回入居後で、物干を設置する場所には天井下地を入れていませんが、物干を増設したのでご紹介したいと思います(^^)/

おススメ!ホスクリーン

物干竿にはいろんな種類があります。

我が家で採用したのは、「干し姫さま」と「ホスクリーン」です。

ホスクリーンは、新築した友達にも目からうろこの商品だったようで、我が家もつけたい!なんて言われる商品です。

我が家はホスクリーンを

1階・・・・和室1か所

2階・・・・主寝室2か所・子供部屋1か所

の計4箇所につけています。子供二人の家族4人くらしです。

夏の間は、外干しも可能ですが、北海道ではそろそろ外干しの限界が近くなってきました。

2階は主寝室にホスクリーンをつけているため、就寝時には洗濯物の下で寝るのが個人的に嫌で(笑)和室に、もう一本つけれないかなぁと思ってました。

打ち合わせのときにも、天井下地をいれていなくてもホスクリーンを増設することは可能ですよと説明を受けていたので、”住んでからほしくなったらお願いしよう!”と思ってました☆彡

ホスクリーンの種類と色選び

ホスクリーンは、一条工務店で検討中の方でしたらご存知の商品。

川口技研さんのHPに行くと詳細がわかります

個人的な意見ですが、このデザインが好きです。シンプルでさりげない丸っぽさがベスト。

ホスクリーンにもいろんな種類があり、我が家はSPCタイプ(このタイプが多いのでは?)

注文していたホスクリーンはこちら↓

image

今回増設するのは和室用のホスクリーンなので、茶色のタイプです。洋室にはホワイトです。色が選ぶこともできるんですよね☆彡

打ち合わせのときはこういう知識なかったので、この辺は設計士さん任せです(笑

気付いたらちゃんと、茶色にしていてくれました~

ホスクリーン増設の実際【天井下地を入れてない場合】

天井下地を入れてない我が家ですが、どのようにしてホスクリーンを設置したのか?と思われる方もいると思います。

天井の下地材をめがけて、打ち込めばホスクリーンを増やせます。

DIYが得意な方や、知識ある方はご自身でもできるのかな~と思います。

引き渡しの時にいただくCD-Rにも下地がどこに入ってるのかが記載されているようですね。

今回は監督や業者さんも来ており、営業さんの”取り付けますよ~”の一声にお願いしました☆

ホスクリーン増設開始~石膏ボードに打たれてる釘を探します~

天井にドライバーらしきものがついています。これ磁石のようで、釘に反応して接着するようです。

ここが、石膏ボードを貼り合わせて釘がありますよ~というサイン。

image

養生テープで目印をつけます。

image

こちらの、ミニカーのような物体!?で、下地が入ってる場所を探します。

優れものな機械です!このラインと、釘の場所を探し当ててホスクリーンを増設できる場所を決めます

位置決め

ホスクリーンを増設するのに、迷ったのが場所です。

どの方向につけたら一番使い勝手がいいのか?を考えました。

私の2パターンは下のような考えです。

image

仏間と押し入れの前に物干金物(ホスクリーン)があります。

そこに平行させるのか(B案)?それとも、A案のように和室を見たときに目立たない場所にするか?

で、悩んでましたが、営業さんから

”B案だと今まであるホスクリーンと長方形になるので、竿の掛け方を変えるとまた違う使い方もできますよ~”

そんな一声で、B案に決定☆

下地があって釘が刺さってない場所を探してホスクリーンのパーツを装着してくれます。

ホスクリーンの設置

image

取り付け自体は簡単そうでした(私は見ていただけです(笑))

①カバーの中のパーツをネジ2本で天井に止めます。

image

②カバーを掛けます

image

③完成☆彡

あっという間に完成でした。

引っ越してからも、ホスクリーン・物干し金物が増やせるので、今足りなくて困っている方も、ぜひ検討してみてくださいね♪

image

完成です!

ホスクリーンのヒミツと特徴

ホスクリーンの秘密といっても、私が今まで知らなかっただけの知識・・・です・・・・

入居して半年、洗濯しなかった日は数えるほどしかなくて毎日使ってるホスクリーン。なのに今まで知らなかったことはこちら↓

ホスクリーン1本で、長さの調節ができる!

そうです。

ホスクリーンって長さ調節できたんです(笑)しかも3段階。90㎜ごとにボッチがついていて、それを押して伸ばすと伸びます!

以前、カーペットを洗って干すときにとっても大変でしたが、実は一番下まで下げたら楽に干せたっていうことが今頃気付きました~(笑)←遅いってね

image

ホスクリーンの短いサイズのSサイズですと長さ調節できないタイプもあるようですが、標準で頼む分にはこの長さ調節できるタイプだと思います!

HPによると、天井高の高さに合わせてサイズ調整とありますが、干す用途や干す人の身長に合わせてサイズを合わせてもいいと思います。

一番短くて、天井から約46㎝(普段このサイズ使用中)一段伸ばして+9㎝ずつ引き伸ばせます。3段階あります。

長さを調節できるという仕様は、引き渡しの時に営業さんが私にレクチャーしたようですが、私はもう・・・・

忘れちゃってました~ごめんなさい~(笑)

8㎏までの重さに対応

意外と重たいものを干してもびくともしません。

180×180㎝のカーペットを先日洗って干しましたが、なんの問題もなく干せました!

洗濯物をギューギュー詰めでも大丈夫!

重たくなったら、色でお知らせ

image

画像見えにくいですね。重たくなったら、黄色・赤色と色でお知らせしてくれます。

一度も見たことないので、引っ張ってみたら確かに色が出てきました☆

まとめ

今回、今まであった場所と平行線上にホスクリーンを増設できたので、見た目もそろえることができました。

もし下地が設置したい場所にないとなると、ずれて設置になってしまうので、打ち合わせのときにあらかじめ

”この場所には物干竿を設置したい”

という希望がありましたら、あらかじめ入れてもらうことで下地入りで希望の場所にあった設置が可能と思います。

我が家は、干し姫さまもありますが、やはり人目に付く場所は天井から飛び出る物干しよりは、ホスクリーンのようにボッチ一つで収まるタイプの方が、来客時にもスッキリできるのでおススメします。

ポールもオシャレなものにしたいですが、何せ自分の着てる服より高いとなるとなんだか躊躇してしまい、nitoriの500円くらいの物干しです。

浴室の、ポールも実はジャストサイズで、我が家は浴室のポール2本を外して物干し竿に使っています。

いまさらなホスクリーン新発見でしたが、洗濯干す場所にお困りの方いらっしゃったら一度監督さんや営業さんにご相談されたらいいかなって思います。

引っ越してからでも遅くはありません( ̄▽ ̄)

image

今夜からたくさん洗濯が干せます(^_-)-☆


にほんブログ村

インスタグラムもしています フォローよろしくお願いします☆彡

Instagram

 

 

 

 

 

 

Instagram

01

-Web内覧会, 一条工務店, 収納
-, , , ,