
ウッドデッキでもない?タイルでもない?「ラステラ」

新感覚のガーデンフロアそれは?
今日は外構ネタでございます。一条工務店の商品の紹介ではありませんので、あくまでも
外構!です。
ウッドデッキやテラスをご検討中の方は
要注目です( ̄▽ ̄)
昨日外構打ち合わせをしてきた中で、新商品のウッドデッキ風があると紹介を受けました。
カタログの表紙をみて、一目惚れしてしまいました(笑)
カタログからしておしゃれ。そして中をのぞくと
これまた見た目も、ウッドデッキとは違いタイルとも違う。
見た目からしてシンプルなのに、家ー外へ出た空気を読んでいるかのような風合い。
色も何パターンがあります。
・グレーマーブル
・ブラックマーブル
・ホワイトマーブル
・テラコッタマーブル
こちらの商品 三協アルミのHPでご覧いただけます←ゆきたんのブログ見てから!三協アルミのHPをクリックしてくださいね(笑)
我が家は、ホワイトマーブルがいいかな?と睨んでいます。
そして、今までは三共アルミの
「ひとと木2」の商品を選んでいましたが、一枚一枚の床板のサイズが長くなり床板の幅によって視界に広さを持たせることができるかな?と思っています。
お値段も、ひとと木2より高くなりますが、我が家の施工でいうと+8万くらい(だったはず)です。
サイズは出幅4尺(1407)×3.0間(5340)サイズで、
340,100円なり。
結構高めですけど、これ見た瞬間ismartのハイドロテクトタイルのホワイトにあってるんじゃないか!と
久しぶりの一目ぼれ商品です(笑)黒系のハイドロテクトタイルには、ブラックマーブルがお似合いと思います!ウッドデッキでカラーバリエーションがあるのにビックリです( ̄▽ ̄)
サンプル材も入荷していたので、触ってみるとサラリとした感じ。
これは夏もラステラに座ってほっこり子供たちも遊べそう。
ウッドデッキの変遷
数年前にウッドデッキを付けたご家庭は、木でできていてメンテナンスが大変と聞いていて、我が家はウッドデッキは入れない予定でした。
外構の話になって、子供にとっても新築ができたらウッドデッキを検討しようとおもっていましたが、人工木のウッドデッキもありますよって営業さんに教えてもらってからウッドデッキを前向きに検討するようになりました(笑)
毎年、ウッドデッキをやすりで擦ったり・・・・
私は家の中のことで精いっぱいーーー無理です(´・ω・`)
今では、人工木のウッドデッキが特に雪の降る地域で採用されている方が多いのではないかと思います。
人工木?
って何からできているのだろう?と調べてみると
芯材は 木粉+ポリエチレン樹脂
表面材は 木粉+対候処理 ポリエチレン樹脂
となっています。触った感じも、さらっとしていて気持ちい触り心地です。
床板が太いので座った時に、お尻の贅肉が挟まらないメリットもあるかもしれません(笑)←意外とこれ大事!
人工木は定期的な塗り替えも不要ですし、こちらのラステラですと、傷の補修も簡単で汚れの落とし方もカタログに記載されています。
三共アルミ・・・・やりますな(笑)
6月からの販売ですので、気になった方はぜひ外構業者さんへGO( ̄▽ ̄)
外構は注文住宅?
打ち合わせをしていて、メールで要望を今朝送ったらお昼前には回答も来ました。
打ち合わせの前にってことで、我が家の案件は見積もりまで出してくれました。
というのもちょっと急がねばならない事情も発生して、スピードアップ中です。
人気のある外構業者さんですし、施工件数も多いので
雪が降るまでに外構をしあげたい!!!
マイホーム同様、雪の心配を今からしています。家の場合は、上棟さえ終わってしまえば大工工事も冬の期間でも問題ないと思いますが、外構はそうもいきません・・・
雪の降らない地域と違い、
「凍結深度」
の問題もあり、深いところまで砂利を敷いたり・・・その上にアスファルトを敷いたり・・・
路面の改良にもひと手間かかるので、外構料金はどっかーんと上がります。
打ち合わせしながら、とりあえずリクエストをどんどん出してみましたが、プランを主人に見せるたびに
主人⇒「おぉぉ~今度は東屋できないか?」「外にサウナほしいなぁ」
とか、ありえへん話ばかりするので右の耳から聞いて左の耳へ流しています(笑)
夢は夢で終わらしてもらいましょう( ̄▽ ̄)
キニナル外構費用は?一条同様、地盤の改良も必要なんです
まだまだ決定はしませんが、打ち合わせするたびに外構費用が増えます(笑)
承知のうえで、どのくらいの外構費用がかかるのか試算もしてみたいのです。
我が家は特に、
・アプローチ(玄関~道路まで)
・BBQコーナーと子供がプールできる空間(インターロッキング)と家庭菜園スペース
・和室から和の空間(息子君セレクト)
と、減るどころか増える一方です(笑)
と、すべて決定はしていませんが入れたいもの全て入れると
400万超えちゃったーーーーー(;'∀')
とりあえずリクエストをすべて投じてみた金額。
ここまでリクエストを入れないで、見積もってくれた某○工業さんでも340万でしたので、いろいろ具体的にデザイン性ある外構で400超えなら
納得もいきます。
しかし、高いのでこんなに外構に費用掛けません(笑)
外構業者さんに、お値段頑張ってください!というしかないですな(笑)
一条のお家は値引きなしですが、外構に関して言うとその辺の金額は交渉次第かもしれません( ̄▽ ̄)
北海道の場合、土地も広い方多いかもしれませんが、凍結深度の問題もあるので、地面で凍った土が凍りのようになって膨張して
せっかくの外構が春先になって、地面がガタガタになるなんてことは避けたいので、路面改良はケチらないでしっかりやりたいと思います。
凍結深度のことは、一条工務店で地盤調査の時も詳しく説明してくれましたが、今回外構をするとなると、外構に関して言うと実際どのくらいの凍結深度に対する路面改良が必要なのか?と再び考えるいいきっかけに。
外構業者さんも、私の知らない用語説明からスタートして、いちいち説明させてしまって申し訳なかったですが、説明を聞いて一条工務店のお家同様に
外構も地盤を改良することが大事
ってことがさらにわかりました~♪詳しい説明ありがとうございます!!!
実際実家が、アスファルトを(約30m)敷くのに路面改良なしでアスファルトを敷いた結果今では、ガタガタです(笑)
皆さんお家を建てていて、外構も費用内に収まるのが一番です。家にかけるお金も大切ですが
外構費用として余分にまとまったお金をキープしておくと、外構でゆきたんのように焦ることないと思います(笑)
もっと外構費用の見積もりを多く計上しておくべきでした←反省・・・・・
我が家の場合、打ち合わせを始めたころは皆さんのブログは知らなかったので、張り切ったオプショはないですが、オプションは必要最低限でその分外構に費用回すと、ぐーーーんと家の雰囲気変わると思います。
そして、選ぶ楽しみもある。外構には「一条ルール」のような縛りもないので、自由にプランニングできるのが今の打ち合わせの楽しみの一つでもあります♪
ゆきたんの外構業者さんのところの、防草シートはスギナも通さない強力な防草シートみたいです。そちらもそのうち紹介できるかな~
NGとなるのかな?わかりませんが、いろいろ情報収集してきたいと思います( ̄▽ ̄)
さ、どこからか諭吉さんが飛んでこないかなぁぁぁ~(笑)
真面目に仕事ガンバロっwww
↓ブログ更新の励みになります。参考になりましたらポチットお願いします!
ラステラ気になった方はこちらもクリック
三協アルミのHPへ飛んでいきます