北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

光熱費・電気料金 外構

8月の電気料金【北海道電力・eタイム3】

01

8月の電気料金はいかに?

電気の検針が近づくとそわそわするゆきたんです(笑)

先日、検針結果のお知らせが届きましたので8月分の電気料金を発表したいと思います☆彡

7~8月にかけて、我が家は時々エアコンを使いました。

ドライ運転がメインです。湿度が高くなると26~7度でも暑く感じるもの。

夜勤前で、仮眠をとりたいときや夜寝る前に家を冷やしてしまって吹き抜けの上にある2階の寝室まで冷えないかな~と期待を込めてエアコンにスイッチを入れていました。

先月は、業者さんや週末になるとお友達が遊びに来るので、その時は思いっきり!エアコンかけてました(笑)

一度エアコン掛けると涼しくて止めたくなくなりますね(笑)

涼しくなっては消して、暑く感じたらつけての繰り返しでしたがこれって・・・・いまいちよくなかったり?するのかな?と思いました。

7月~8月にかけての家族の様子

ちょうど、小学校は夏休みに突入です。

共働きなので、子供は留守番していることが多いですね。

日中は

テレビ見放題!

こんな夏休み・・・・・(笑)

NETflixたくさんみて楽しかった模様(息子談)

一条工務店のおうちに引っ越してから、家族みんなで家にいることも増え主人は自分の部屋ができたことで趣味に没頭( ゚Д゚)

子供たちはリビングで過ごすことが多いですね~

私はもっぱらキッチンです!

豪雪地域~太陽光は載せていません

我が家は、太陽光を載せていません。冬期間は豪雪地域なので発電は見込めない(と思う)のと、前例が少ないのでチャレンジするの諦めました。

今思えば、チャレンジしてみてもよかったかな?と思いますが、当時は冒険するのを辞めました。

主人は太陽光を載せたいようでしたが、どうも北電が買ってくれるのか?など未来を打ち合わせの検討をしていて、話し合いの上結局は載せないに決まりました。

屋根の雪下ろしが必要と思っていて、話を聞いてみると、実は一条工務店のおうちの場合は屋根に上がって雪を降ろす必要なない無落雪な構造になっているので屋根に上がる心配はないという(^^♪。

フラットな屋根ですが、太陽光を載せると勾配をつけなければならないため、土地柄雪が落ちるスペースの確保も必要なので隣家と2m弱しか離れていない我が家はやはり太陽光は載せずフラットな屋根が安全なのかもしれません。

載せないで良かったと思っておきましょう(笑)

8月の検針結果☆

さて、検針結果です(^^)/

・42坪5LDK

・北海道電力 eタイム3

使用電気量合計 420kWh

・朝晩時間 135kWh

・午後時間 57kWh

・夜間時間 228kWh

電気料小計→8087円 +基本料金 4104円+再生可能エネギー発電促進賦課金 945円=13,136円

エアコンをよく使った割にちょいと先月よりダウン。

ところで・・・

でした。再生可能エネギー発電促進賦課金・・・・って何だろう?調べてみなくちゃですね。

 

旧宅・アパート暮らしの電気料金+灯油代金

旧宅・1年前の8月の電気料金と灯油の使用料金です

・灯油代 6180円

・電気料金 13403円

合計 19,583円

たーーー高いです!

アパート暮らしの時は、夏場は常にエアコンを掛けていました。夏場のエアコンでの電気使用量が高いのは仕方ありませんが、

生活の快適さは今の方が比べ物にならないくらい快適な暮らしです。

窓閉めれば静かですし、周囲を気にさせない暮らしです☆

まとめ

目指せ10000円未満を夢見ていますが、夢で終わって冬に突入しそうです(笑)基本料金も含めると難しいですかね?

夜勤明けや休みの日に洗濯機を3~4回回しますが、回しすぎでしょうか。主人には、一度で回して終わらせたらいいといわれますが、どうもタオル類など分けて洗濯したい自分もいたりします。

料理が好きなので、オーブン料理が多いですが毎日料理もして、エアコンも使ってこのお値段なら納得な感じでしょうかね。

北海道はここ例年にない台風被害で、これから収穫時なのに畑や水田の被害が心配です。

今もスコールのような雨が降っていて、長靴でないと外は出歩けません。

我が家の外構も、今日は中止との連絡もあり雨が落ち着かないとこれからの外構工事も進みそうにありません。

↓今朝の外構工事の様子

image

玄関ポーチから見た、カーポートです。四角いコンクリートがコンクリート平板で、タイヤが乗る場所です。

パエリアという石材を玄関ポーチから歩道まで敷き詰めます。雨だと濃い色ですが、乾くと白っぽい色に変わります。

来月になったら残りはアスファルトを敷く予定です☆

まずは雨が止んでくれないと、作業も進まない感じです。台風が過ぎれば一気に本格的な秋が訪れそうです。

 

インスタグラムもしています↓

Instagram

にほんブログ村
にほんブログ村

 

 

Instagram

01

-光熱費・電気料金, 外構
-, , ,