
12月の電気料金【一条工務店・全館床暖房のオール電化の電気料金・北海道電力】

毎日マイナス10℃を下回る気温です。今年は例年に比べて気温が低いのではないかと思っています。
一条工務店のお家は、全館床暖房です。
北海道仕様の場合は、玄関土間にも床暖房が入っています。我が家はオール電化です。
11月も末くらいから床暖房の設定温度も変えることなく一定温度で
「タイマー運転」
を活用しています。電気料金を気にしながら、寒さを我慢する生活よりは、暖かくてぬくぬくの生活の方が暮らしの快適性は断然上がるので、我が家は電気料金はさほど気にしていません。
しかし、今月はフルに床暖房を入れていたので、どのくらいの金額に上がっていたのかはキニナルところです。
では、1年前のアパート暮らしので光熱費(ガス・電気・水道)と一条工務店のお家の光熱費(オール電化)を比較してみたいと思います☆彡
目次
2015年12月・アパート時代の3LDKの光熱費
3LDKアパート
・4人家族
・電気・ガス・灯油の使用
《電気料金》
・従量電灯B
使用電力 341kWh
合計→10,591円
《灯油料金》
7,370円(67円/L)
《ガス料金》
1,770円
合計→19,731円
2017年12月・全館床暖房の光熱費・オール電化
北海道電力・eタイム3・オール電化
使用電力合計 1203kWh
使用電力量(朝晩) 316kwh(9,590円)
使用電力量(午後) 144kwh(5,751円)
使用電力量(夜間) 743kwh(10,676円)
基本料金 4,104円
燃料費調整額 -4,066円
非蓄熱式電気暖房割引Ⅱ型 -6,504円
再エネ発電賦課金 2,706円
合計 22,258円
アパート時代と比べるとちょいと上がりました。
赤線が、他のご家庭の電気使用量の平均値です。棒グラフが我が家の電気使用量です。
電気の使用量が多くなりましたが、非蓄熱式暖房割引がこの時期適応されるので意外と安く済むのです。
なので11月の光熱費・電気料金と比べると+300円程度で収まりました。
温度調整はたまにしかしていず一定温度で床暖房を使用しています。
エコヌクールの本体温度設定も40℃のままです。ここを高い温度にすると、一気に電気料金が跳ね上がるような気がします。外気温が氷点下マイナス二桁でも、40℃のエコヌクール設定で問題ないと思います。
我が家の打ち合わせの時は、eタイム3を強く済められ、この申込期限に間に合わすために電気図面までもっていかねばならず相当大変でした。
営業さんからも、これからのランニングコストにかかわってきます!といわれて必死に打ち合わせに臨んでいましたが、住んでみてこの電気料金をみて納得です。
料理もして毎日お風呂ふも入って、朝もお風呂に入ってとそんな贅沢な生活をしていますが、さほど電気料金は上がりませんでした☆
電気料金のことなんて、打ち合わせの時は無知でしたが全館床暖房を使ってみて、電気料金は夜間の時間が確実に安い!
ことから、夜間にぐっと室内を暖めて朝には温度を下げるそんな設定方法をとっています。
非蓄熱式暖房割引Ⅱ型とは_
eタイム3での契約の場合
割引額電力量料金を25%割引
上限は非蓄熱式電気
暖房機器1kVAにつき3,240円
となっています。平成27年8月31日までの申し込みまでとなっているので、今これから申し込もうと思われた方はこのプランには申し込めません・・・
冬の間が特に電気料金の割引が大きいのがメリットです。申し込みギリギリでの申し込みでしたが、今思うとずっと使えるプランなので申し込んでよかった~と思います。
我が家の全館床暖房の設定温度
我が家は、日中は仕事で不在のこともあり朝に床暖房の設定温度を下げています
7:00~21:00→28℃
21:00~7:00→33℃~30℃
にタイマー設定しています。
しばらくこの床暖房の設定温度で過ごしてみたなと思います☆
夜間は、寝室は布団で寝ていますが、薄手のマットレス+布団だと熱いです!
布団をはねのけて寝ている親子がここにいますが(笑)床暖房の温度を30℃以上に上げると布団で寝苦しさを感じるかもしれませんので、ベッドやすのこの利用がオススメと私は思いいます☆
外はマイナス10℃もあるのに、室内は快適な室温なので季節を忘れることもありますよ(笑)
↓娘5歳と一緒にクリスマスリースを作りました☆セリアと手芸店て買い揃えて、ボンドでつけただけです☆
まとめ
- 一条工務店のお家は、全館床暖房のおかげでどの部屋も暖かいです
- 窓からの採光を利用することで、室内気温がぐんと上がります(北国の方は間取りの検討の時に採光の入り具合をチェックしておくことをオススメします)
- 乾燥はしやすいです。30~35%ほどです。洗濯を干しても40%ほどです。おかげで洗濯物はすぐ乾きます(笑)寝室のみ加湿器を置いています
- 北海道でオール電化でこの電気料金は安い!と思います。
暮らしの快適さがしみじみ伝わるお家です。非蓄熱式暖房割引の期間は割引ありますが春の4月には切れてしまうのでそのころにはもう一度、見直しも必要な時がきそうです☆

にほんブログ村
インスタグラムもしています↓