
全館床暖房始まってます~一条工務店・キニナル我が家の電気料金~

日々寒くなるのかと思えば、今日は日中11℃まで上昇しました。
北海道で、11℃もあるとあったかい!と思うのですが今日は風も強いためさほど暖かいと感じませんでした。仕事(夜勤)が終わって帰宅してみると、日中でも↓のような気温でした。
午前11時40分頃の気温です。床暖房は、日中は全室28℃で設定していますが、さすがに暑く感じたため今日は25℃に下げて過ごしています。
目次
10月10日より床暖房を開始!
11月まで床暖房をつけないと思っていましたが、下の子5歳が風邪をひいてしまったのをきっかけに床暖房をつけました。
床暖房をつける前は、補助的にエアコンを30℃で15分ほどつけて1階を暖めてましたが、我が家は1階しかエアコンがないので2階までは暖かくならず、そこは思い切って全館床暖房にスイッチを入れました☆
↑のサイトも参考までにどうぞ☆
低めの温度設定から開始しましたが、なかなか暖まらず営業さんにも展示場での温度設定を聞いてみたりしていました。
「家の躯体を暖める」
がキーワードのようで、我が家も低温から温めるのではなく高めで設定することで一気に全室が暖かくなったような感じがします。10月10日スタートですが、外気温が一定でもないので暖かい日は消したり・・・寒くなってきたらつけたりしていました。
電気料金が気になって仕方なかったんです(笑)
太陽光も載せていない我が家なので、電気料金って明細届くまでわかりません。
考え方かもしれませんが、暮らしの快適性を求めるとそこまでカツカツに節電!と思って寒いのを我慢して子供の風邪が悪化するよりは、あったかい生活を求めたくなる・・・一度床暖房生活を体験してしまうと、抜け出せれなくなります(^^)/
キニナル光熱費・10月分(2015年・2016年の比較)
床暖房を入れる前の電気料金です。
北海道電力は基本料金も、単価も高いですよね。原発が稼働していないため仕方ないのですがそれでも皆さんの電気料金と比べると若干高めかな?と思います。
しかし、3LDKのアパート暮らしの光熱費と比較すると、今の5LDK2階建て一戸建ての大きさと比べてもだいぶ今の暮らしの方がお得感はあります。
アパート時代・3LDKの光熱費10月分
2015年10月
3LDK
子供2人の4人家族です
- 灯油→6674円
- 電気→9992円
- ガス→2075円
- 合計→18,741円
新居・一条工務店・5LDKの光熱費10月分
北海道電力・eタイム3・オール電化
使用電力合計 446kWh
朝晩 144kwh(4370円)
午後 61kWh(2436円)
夜間 241kWh(3463円)
計→10269円
基本料金 4104円
燃料費調整額 1498円
再エネ発電賦課金 1003円
合計→13.878円
我が家の電気料金は夏~秋にかけて13000円前後でした。
オール電化で、料理も毎日して洗濯は一日2回ほどしています。
食洗機は、夜間時間の単価の安い時間帯狙いですが他のことは時間を気にせず、ライフスタイルに合わせて家事をしています。
オール電化で家計もシンプルになりました☆彡
点線グラフが、北海道電力の平均の電気資料量です。棒グラフが我が家の電気資料量です。
家族4人暮らしですが、平均値より電気使用量が少ないことがわかります。
アパート時代・3LDKの光熱費11月分
昨年の11月は、我が家が上棟したころですね。
このころはまだ雪も降っていなく、我が家の上棟日も少し寒いかな~くらいの気温でした。
暖房もさほどつけていませんでした。
- 灯油→7313円
- 電気→11,545円
- ガス→1770円
- 合計→20,628円
新居・一条工務店・5LDKの光熱費11月分(床暖房入り)
北海道電力・eタイム3・オール電化
使用電力合計 829kWh
朝晩 266kwh(8073円)
午後 100kWh(3994円)
夜間 463kWh(6653円)
基本料金 4104円
合計→21,937円(まだ電気料金が確定していないので暫定です)
※我が家は、非蓄熱式電気暖房割引に入っています(12月~3月に適応)H27年7月31日の申し込み分までの割引制度のようなので、今打ち合わせ中の方はeタイム3のこの割引制度は適用されませんので、電気プランは設計士さんや営業さんにご確認ください
床暖房をつけた今時期から、アパート時代の光熱費を上回りました!
床暖房をつけたり消したりして生活していたので、来月以降はもうちょい上がる予感です☆
道産子の感想
北海道で、一条工務店での全館床暖房を導入しての電気料金です。
ガス・灯油・電気の暮らしから、オール電化へライフスタイルが変わりました。
生活の質を考えると、今の全館床暖房生活の方が、断然快適です!
アパート時代ですと、FFストーブがリビングに一つしかなかったため寝室もリビングの隣の部屋を使って家族4人で川の字で寝ていました。ストーブのない部屋は寒くて、結露もひどくて、特にお風呂上りは寒くて、速攻リビングに走っていた記憶が・・・上の子が生まれたのが1月でしたので、沐浴一つするにもお風呂から上がった瞬間寒いので、ハロゲンヒーターを脱衣室に持ってきたのを思い出します。
今の一条工務店の家は、お風呂にも脱衣室にも床暖房が入っています。お風呂上りに”寒い!”ってことはありません。子供が生まれる前に、一条工務店の家を建てればよかった~と今なら思います。
そしてこれから赤ちゃんを考えている方にも、お風呂にも床暖房はとてもオススメです。
一度、全館床暖房を経験してしまうと”ストーブで暖まる”あの生活が信じられなくなります。
足元も暖かくて、裸足で過ごせますし冬場に履いていてたモコモコ靴下も今年は要らない予感です。
- 暮らしが快適になる
- お家に帰りたくなる家
冬本番は、まだまだこれからですが結露もほんの少しですし(結露のお話は後日アップします)アパートの暮らしから考えると快適ですね。
電気料金も気になりますが、空調暖房の友達のお家に比べると全館床暖房我が家ののオール電化料金が安いので、今年は”快適”を優先にどのくらいの電気料金になるのか試してみたいと思います!
一昨日の夜の7時の気温です。外はマイナス4.3℃ですが、室内の床暖房が30℃設定で室温が25℃前後です。25℃もあると、ちょっと暑いかな・・・と思いますが、寒いと思うよりは暖かめで設定していますす。
断熱性能は屋根にも発揮?
インスタでも呟いてみたのですが、今日は外気温10℃前後まで上がったため、先日まで積もった雪が解けました。
南側の、ラステラ(ウッドデッキ)に雪解け水がパシャパシャ音を立ててました。
室内にいる分には、まったく音は感じませんが、外で聞くと結構な雨足。ふと、隣の家もフラットな屋根なので雪解け水はどんな感じ?と思ってみてみたらもう、お隣の屋根の水は融けてしまって雪はありませんでした。
2階から、見渡す限り屋根に雪が残ってるのって・・・・
我が家だけじゃん!と思って、不安にも思いましたがよくよく考えたら、室内の熱が外に奪われてない証拠なのかもしれません。インスタのコメントでも、関西の方でも同じ状況のようでした。
断熱性能の高さを発揮してるのですね☆彡

にほんブログ村
インスタグラムもしています↓フォローの際一声かけてくれると嬉しいです☆彡