
9月の電気料金【北海道電力・eタイム3】

エアコンで冷房を使うこともなくなり、これからはちょっと肌寒くなったら暖房を入れる時期が来るのでしょうか?
北海道は夜になると20度を切る寒さになり、15度ほどまで下がることもあります。
しかし、室内は25度前後をキープしており、暑いので時々窓開けて過ごしたりしています。
さて、そんな我が家の9月の電気料金です↓↓↓
2015年9月と2016年9月・電気料金の比較
8月~9月にかけて、我が家は外構工事真っ最中でした。
外構工事でも、電気を使っているので午後時間・・・・
午後時間・・・・一番単価の高い時間の使用量が多めです(笑)
新居の今月の電気料金
北海道電力 【オール電化】
・電力体系→eタイム3
・太陽光発電なし
・家族4人暮らし
・5LDK・42坪
使用電力合計 408kWh
朝晩時間 148kWh(4,491円)
午後時間 60kWh(2,396円)
夜間時間 200kWh(2,874円)
小計→9,761円
燃料調節差額 -1415円
再エネ家電賦課金 918円
基本料金→4104円
合計→13,368円
外構工事での電力使用量もあるので、ちょいと多めかと思います。
生活だけだともうちょい少なくなったのではないかな?と思います。
昨年のアパート時代の光熱費(電気・ガス・灯油)
・3LDKアパート
・家族の人数変わらず
・電気・ガス・灯油の使用
《電気料金》
・従量電灯B
使用電力 366kWh
合計→11,461円
《灯油料金》
6246円
《ガス料金》
2075円
合計→19,782円
灯油代は去年は安い方でしたので、もう一昨年前だと夏場も1万近く支払っていた気がします。
アパート時代の光熱費はこうやってみると高いですよね。
新居の方が広くて、電球の数も多くて明るい生活をしてるのにオール電化でお得な生活です☆
まとめ
8月~9月は外構工事も入っていたので、そちらに使用する電力もあったので幾分多めかなぁという印象です。
そして残暑も続き、エアコンをドライで運転をし続けていました。(と言っても数日ですが(笑))
我が家は太陽光発電を取り入れてないので、普通に基本料金がかかりますが北海道電力の基本料金の
4104円って・・・・
高くないですか~???
基本料金は高めですが、こうやって使ってみるとオール電化でこの料金なら安い!と思います。
寒くなってきた北海道ですが、室内は25度前後なので暑いと感じる時は窓を開けたりして過ごしています。
床暖房を入れ始めるのは11月くらいでしょうか?
それまでは、エアコンの暖房を使ってまずは室内温めようかと思っています。エアコンを使ってもさほど電気料金が上がらないので、冬口もエアコンも使ってみようかと思います☆彡
来月10月の電気料金はまだエアコンなしの電気料金になるはず!
下の表が我が家の推移です。赤線が、同じ電力体系での使用平均量です。
我が家は、結構電気つけっぱなしだったり、主人の部屋がダウンライトの中で寝てるので、よく消灯しないで朝まで電気つけっぱなしです(笑)
上の子が小学校から帰宅して、私が帰宅する時間は煌々と電気ついてますので、照明に関しては明るさを使っている方かなと思いますが、皆さんかなり節電していますか?
主人の部屋に関しては、ダウンライト4つ+WICもあるので、そのまま寝てしまうとリモコンが手元にないから寝落ちも仕方ないですが、そんな朝まで電気つけっぱなしの部屋もありますが(笑)
節電意識・・・頑張らねば・・・・!(^^)!
一条工務店巡りをしていた時に、営業さんから
”光熱費が抑えられて、長い目でみてランニングコストが抑えられる家”
そんな一言がずっと頭の中に残っていて実際のところどうなんだろう?と、旧宅と新居での光熱費の検討をしてみたく、請求書と領収書は保管しておきました☆
入居して半年ですが、今のところ光熱費は抑えられています!
北海道は冬!冬がどうなるでしょうか?
光熱費にこうご期待(^^)/

にほんブログ村
インスタグラムもしています↓