北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

光熱費・電気料金

入居後4か月・光熱費の比較~一条工務店のおうちはお得なの?~

01

 光熱費の比較と検討

一条工務店で家を建てると決めてから、光熱費に関してどのくらいの差がでるのだろう?と興味がありました。

アパート時代の光熱費の領収書を大事に・・・大事に保管していました。

いつもは、シュレッダーでじゃーーーーーっと刻んでしまいますが、比較検討をしてみよう!と思いつつ・・・・

まとめるのに時間もかかるので今日の今日までかかってしまいました(笑)

アパート暮らしでは

・3LDK(のち一部屋は物置として使用のため、2LDK)

・4人暮らし(子供二人 小学生と保育園児)

・ガス・電気・灯油を使用

新居に引っ越してから

・5LDKと間取りは広くなりました

・オール電化

へ変更です。

電気料金の体系は、「従量電灯B」より「eタイム3」へ変更です。

北海道電力のeタイム3ですが、電力体系が3つに分かれ電気料金が変わります

我が家は標準のタイプを使用しています。

朝晩時間 8時ー13時 18時ー22時(1kwh 30.35円)

午後時間 13時ー18時(1kwh 39.94円)

夜間時間 22時ー翌朝8時(1kwh 14.37円)

夜間時間が安いのが魅力です。

私と同じく、道産子ブロガーさんのコスケさんのブログ↓↓↓をいつも参考にさせていただいております!(リンク張らせていただきます)

一条工務店のi-smartを建てたコスケの新築計画

電気料金についても詳しく書かれており、いつも勉強させていただいています。

ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね♪

コスケさんのブログをみて、電気料金を月10000円以下になるのかなぁ~なんて漠然に期待していましたが、そうもいきませんでした(笑)

では、2015年と2016年今年の4月~7月の光熱費を比較検討してみたいと思います。

2015年と2016年4月分の比較

2015年4月分(アパート暮らし)

灯油ー9,642円

ガスー2,499円

電気ー12,905円

計=25,046

2016年4月分(新居、引き渡し日から計算しているので、40日計算となっています)

電気ー34,560

引き渡し日からの計算なので、10日ほど多い計算ですので、ざっくりみると30日計算ですと、

電気料金計=26,000円

となるので、ほぼアパート暮らしと同じ光熱費になります。

そして、引っ越して間もなくは節電意識なく家族で決めたことは

”使いたいだけ電気を使ってみよう”

でした(笑)なんてチャレンジャーなんでしょう(笑)

宿泊棟以来の食洗器。

食洗器に入れると輝く食器を見て、一日5回も食洗器を回していましたからね!引っ越ししてから、息子君と一番感動していたのが食洗器でした(笑)

家じゅうの食器を食洗器で洗いつくしたの・・・この私です(笑)当時はeタイム3の知識もなく、使いたい時間で電気を使ってました。

床暖房は28~30度設定でしたよ。

使いたいだけ電気を使ってこのお値段なら納得といったところでしょうか?

cropped-image-28.jpeg

2015年と2016年5月分の比較

2015年5月分(アパート暮らし)

灯油ー7,644円

ガスー1,825円

電気ー12,420円

計=21,889円

2016年5月分

電気料金計=20,688円

4月分の電気料金をみて、正直「高い!」と思ったので、eタイム3を調べ始めたのがこのころです(遅いってね(笑))

アパート時代と比べるとそれほど変わりありませんね。床暖房をゴールデンウイークあけくらいまでつけていたので、床暖房込みの料金になります。

2015年と2016年6月分の比較

2015年6月分(アパート暮らし)

灯油ー6,500円

ガスー2,138円

電気ー8,685円

計=17,323円

2016年6月分

電気料金計=14,128円

ついにアパート時代を抜きました!

料理も毎日しますし、オーブン料理も週に何度か調理します。実は、料理が好きなのでIHを使う頻度が高い!

お客さんきたら、何か作ってランチしたりとIHとオーブンは使用率がほかのご家庭より多いかもしれません。

時間帯も昼間ですしね。それでも、トータル14,000円程度なら納得でしょう!

2015年と2016年7月分の比較

2015年7月分(アパート暮らし)

灯油ー5,850円

ガスー2,115

電気ー9,787円

計=17,752円

2016年7月分

電気料金計=14,367円

今月も、新居の方が安かったです。しかし夢の1万円は切ることがなさそうな我が家。

エアコンは、何度かドライでの運転はしてみました。

 

湿度の高い日はポータブルの除湿器をつかって洗濯物を乾燥させています。

夜、電気つけっぱなしでリビングで寝落ちをよく見かけますが・・・・(笑)

image

画像は関係ないですが、燻製作りました(笑)

まとめ

子供がいる家庭ですと、学校から帰宅するなりゲームやらテレビをつけたりと高めに料金設定されている、午後時間の電気料金の使用はしょうがないですね。

家族が多いと、各部屋の電気もつかいますし決してリビングだけでの生活ではないので、使う電気機器の節約も検討したいところです。

節電意識がまだまだ足りない我が家ですので、料金メニューはリモコンニッチに貼りだしていて、毎月アパート時代と比較検討したいと思います!

しかし、3LDKから5LDKと広くなり、広さが違うため、間取りが広くなったのに光熱費が抑えられているということはやっぱり、一条工務店のおうちはお得なんだともいます。

使う電気機器がアパート時代より多くても、料理をたくさんしても、アパート時代に比べると安いことが分かりました。

image

 

北海道電力のサイトに、使用電力の推移を、赤線が標準的な北海道の方が使われてる電気使用量のようですが、そこより下回っています。

なので、一条工務店のおうちは、やはりお得と思います。

オール電化で、他社HMのお友達の家の電気料金からしても月々1万円台は安いそうです。

今年の北海道は、涼しい夏になるのでしょうか?

30度越えの日がなかなか来ませんね・・・

エアコンが活躍する日が来るのかはわかりませんが、風もあるので日が暮れると窓を開けっぱなしにしてしまうと寒いくらいです。

今のところ、西日があたっても暑さが室内に響くこともなく気温が一定な我が家です(^^)/


にほんブログ村

 

 

 

 

 

Instagram

01

-光熱費・電気料金
-, ,