北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

地盤改良

2015年9月~10月を振り返る①【地盤改良工事】

01

秋になると、我が家の上棟を思い出します。ちょうど昨年の11月に上棟をしました。

ちょうど、この9月~10月は地盤改良工事→基礎工事をしていました。

写真を見ると思いだして懐かしくなってきたので、たま~に思い出したら当時の記憶を呼び戻したいと思います。

地盤改良工事

我が家も一条工務店での地盤調査を受け、その結果、地盤改良工事はこのようになりました。

PCパイル抗10m×37本

が入ります。コンクリートでできた杭を打ち込むのです。

鋼管抗はよく聞かれますが、北海道ではこのPCパイル抗がメジャーのようです。

2015年9月29日にこちらの杭を37本打ち込みました。

image地面は雨でぬかるし、見に行くのも大変だった記憶が(笑)

この作業を二人の男性でしていたなんて、見ていて驚きです。一本200キロ?だったかな?相当重たい杭ですが、クレーンで引き上げて一人が下でささせて調整して穴に打ち込んでいくという。

差し入れは沢山用意したのに、作業されてる方が2人って・・・(笑)

意外と、家づくりは作業されてる方が少人数で驚くことあります。

大人数で作業してるのかなぁ?と思えば2~3人だったりしますね。

image

基礎工事の時の資料を参考にしつつ、どの辺に杭が打たれるのかなぁ?と眺めてました。

 

image

これがPCパイル抗ですね。

地盤調査の結果によってこちらの長さが短くなったり長くなったりします。これは10mの杭です。

地鎮祭~地盤改良・・・雨に恵まれました!?

地鎮祭は雨でした。

急遽テントを用意して、テントの中での地鎮祭でした。

職場の方からも

 

「雨降って地固まる」

 

と励まされ、そのあとに続く地盤改良工事も雨続きて天候にいまいち恵まれませんでしたが、打設の時は水を引き上げ作業員の方のヘルメットを使って水をすくい取ってくれたのには驚きました!

そのヘルメットどうするの?と思いましたが、皆さん必死なんだなと思いました。感謝です!

打設からに関しては、また10月中旬に打設しているのでそのころを追って記憶を呼び戻したいと思います。

あっという間に、地盤改良工事は終わりました~

 

おまけ・北海道の海の幸

まったく家づくりと関係ありません!

先日インスタグラムで、「いくらの塩漬け」をアップしましたら好評でした☆彡

毎年、いくらのしょうゆ漬けは作っては北海道を離れて暮らす兄弟に送っていますが、今年はしょうゆ漬けではなくて

「塩漬け」にトライしてみました!

作り方は、簡単です!COOKPAD参考にしてつくりましたよ。

image

上が、漬けた当日のもの。下が翌日のものです。

翌日の方が、しっとりしていて艶もあります!いまは北海道では生筋子がよく売られていて、家庭でもいくらのしょうゆ漬けなど作られる家庭が多いです。

私も母親が元気だったころは、作ってもらっていましたが他界してからは私が毎年いくらのしょうゆ漬け担当になり(笑)毎年作っては、送ってます。

今回は、地盤改良に続き、いくらネタでした(笑)

なんのこっちゃ←

 


にほんブログ村

 

 

 

 

 

Instagram

01

-地盤改良
-, , ,