
我が家の食洗機の下は?【一条工務店・食洗機下のコンセントは無事?】
2017/04/28

ブログをご覧の皆さんはご存知かと思いますが、いま一条工務店のオーナーの皆さんは食洗機の下を開けたり閉めたりしてる日々を送ってるのではないでしょうか?
私もブログを通じて、いろんな方が記事にされていて参考にさせていただき、インスタグラムでも話題入りしていて、昨日食洗機(パナソニック・標準タイプ)の下を開けてみました!
↑画面中央の四角の部分が食洗機になります。標準タイプですとこの下が収納の引き出しになります。
ちなみに昨日から今日に掛けて、10件以上私のタイムラインに食洗機の下のコンセントの様子が流れているので一条工務店でお家を建てられてインスタグラムをしているかたは確実に開けていると思います。
他のオーナーさんたちの家を見てみると、コンセントがカバーもかぶっていなくずさんな感じで床面に落下していたりしていたので、ひどいな・・・・誰かが取り付けしたんじゃ!と思っていました。
我が家は↓のように、横壁にきれいに取り付けられていました!これはきっと合格ラインのはずです。
そこで、今回はなぜにこのような施工になったのか?の推測と今後の見通しをゆきたん流に予想したいと思います!
目次
Panasonic・ビルトイン食洗機
一条工務店でお家を建てると、食洗機が標準でついてきます。深型などオプションで選ぶ幅も増えます。
ワイドカウンターやステップカウンターなどカウンターサイズは何種類かありますが、それぞれ食洗機が搭載されます。
我が家は標準タイプの食洗機を使っています!旧宅の手洗いから食洗機になったときは使い勝手がよくわからずいまいちな使用感でしたが、慣れてくると育児とフルタイムで仕事をしているのでなくてはならない存在レベルまで大切な存在!
特に臭いもするわけもなく、洗い上がりもしっかり洗浄してくれるので、満足です☆食洗機の洗剤は、「キュキュット」を使っていまーす!(いろいろ使いまいたがこれが一番汚れも臭いもキチンと落としてくれると思う)
キュキュット クエン酸効果 食洗機専用洗剤 つめかえ用 550g[花王 キュキュット 洗剤 食器洗い機専用(食洗機用洗剤)]【ko74td】【kao1610T】【ko11td】【あす楽対応】
|
そんな食洗機のコンセント事情なんて、知るすべもなく(笑)
今回ブログとインスタで情報が流れてきたのをきっかけに我が家もさっそく外してみることにしました!
食洗機の下を覗く方法
開かない場所と思っていたら、あらまビックリ女性の私でもあっさり開けることができました☆
引き出しを抜く
この引き出しは、少し持ち上げると軽く抜けます。
カチッっ鳴りました。
普段この引き出しは、ダイソーのボックスを仕切りにして、食器洗い乾燥機の洗剤や、テープ類など使用頻度の高いものが入っています。
板を抜く
軽く引っ張るだけで我が家は抜けましたが、施工によっては抜けない場合もあり、木材なのできつく入れられてると抜けないことが予想されます。
インスタグラムを見ていると、抜けないお宅も数件ありました。危ないので無理に引っ張らずに監督さんに連絡したらいいかと思います。
コンセントの施工箇所の確認
板を抜くとコンセントの施工が見えます。
我が家は、側面に取り付けられて中の状態も木くずはありますがきれいな状態でした。
我が家は、北海道で札幌工事センターの管轄ですが、同じく札幌の方も同じように取り付けられていたので札幌エリアは大丈夫か?
と思いましたが、そうでもありませんでした・・・・(*_*)
食洗機の下のコンセントは誰が取り付けているの?
昨日、我が家の食洗機の下のコンセントの設置状況を営業さんに画像添付してお知らせしました。
いったい誰が取り付けているのだろう?と聞いてみると、電気設備工事の方や北海道の場合は一条メンテナンスの方もこの部品は取り付けに携わるようでした。
我が家は、取り付けがされていても他のお宅は床にゴローンと落ちていたりするので、つける方によってまちまちなんです。
インスタグラムでは最新の情報が流れてくるので、今の家の様子がどんどんアップされていきます。
皆さん、それぞれ監督さんに連絡したり営業さんに連絡したり相談室に相談したりしていて対策を講じてもらうと思います。
一番恐ろしいと思うのは、施工方法が統一されていないっていうこと・・・ですよね・・・・
素人からしてみても、コンセントがむき出しで床面に落ちているのは恐ろしいなと思いますし見た目も悪いですし、安全面どうなの?と思います。
今後の見通し・・と、お願い。
今回、最初に発見していただいた方のおかげで住んでから気付くトラブルに気付けたと思います。
今まで事故はなかったと思うのですが、皆さん監督さん・営業さん・相談室と連絡している方が多いと思います。
我が家は、取り付けが大丈夫だったと思うのですが我が家のように壁に取り付けられている家もあるので、施工方法がまちまちなのは危険です。
私たち、施主も電気業者さんはプロとして見ていますし、信頼しています。
見えない場所で蓋をされていたら私たち気付かないでそのまま生活してしまいます。
家づくりの基礎工事もそうですが、見えない土台の部分ってチェックすべき人がチェックしてこそ安全が確認されると思うので、今一度監督さん同士、施工中もチェックを強化してほしいなと思います。
今回、食洗機の下のコンセントが床にゴローンとしているご家庭がほとんどと思います。これでも問題が無いのであれば、問題がないで説明してほしいですし、万が一不具合が出そうであれば各御家庭にアフターに回ってほしいですね!
今回の一見は収集がつかないのでは?と個人的に予測しているので、大型連休間近ですが、一条工務店のお家に住んでいる人たちが安心して暮らせるよう、安全対策を講じてほしいなとメッセージを送りました。
きっと、何かしらの対応策を講じてくれることを信じて~☆

にほんブログ村
~こちら北海道の春の風景です~