北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

未分類

冬が始まりました。一条工務店・全館床暖房の住み心地①

01

先日から根雪になり、私の住む地域も毎日雪かきするほどの積雪量になりました。

img_1121_fotor

 

仕事の前に雪かきして・・・仕事との後に雪かきをして・・・・

そんな生活の始まりです。

一条工務店のお家には、屋根に上がるハシゴがありません。2階建てではしごのつけていないHMはちらほらありますね。

屋根に上がるハシゴがないお家は、無落雪で屋根に上がって雪を降ろす必要がない屋根の構造のようです。一条工務店では、地域ごとの積雪量に合わせて屋根の構造設計をしているそうです。

「屋根の雪下ろししなくていいの~?」

そこに疑問をしばらく持っていましたが、ハシゴがついているお家とついていないお家は屋根の構造が違うようです☆

さて、冬が本格的に始まり床暖房は24時間つけています。

そんな我が家の住み心地をレポートしたいと思います

我が家の床暖スタイル

住まい~北海道の豪雪地域・一条工務店・ismart2・42坪・5LDK・2階建て・4人家族

床暖房設定~エコヌクール(我が家は、寒冷地対応の三菱のエコヌクールのヒートポンプ式床暖房)

北海道内でも最低気温がマイナス25℃以下を下回る地域は、エコヌクールが使えなくなるようなので、極寒地でご検討の方は床暖房について何が対応なのか営業さんに確認されるといいかと思います☆

エコヌクールの温水設定→40℃(入居時から変更していません)

床暖房設定温度→夜間時間(電力の安い時間 30~33℃設定)

昼間時間(電力お高め時間 27~28℃のセーブ運転)

我が家は基本はタイマー運転の機能を使っています。

お客様がきたりで設定を外したりします。

全館床暖房・メリットデメリット・生活して感じたこと

全館床暖房でもメリットもあればデメリットもあります。

入居後9か月の、一条工務店新人レベルですが(笑)素直に住んでいて感じたことをつづりたいと思います!

生まれも育ちも北海道目線ですよ♪

全館床暖房の幸せ感

だいたい床暖房設定温度を28~30度まで上げると足裏がぬる~い感触があります。

素足で過ごせます☆

この足裏がぬる~く感じるので幸せと思ったことは

→”雪かきして長靴に雪が入ってしゃっこく冷えた足裏を床暖が暖めてくれる

そうそう、以前ならストーブに足裏近づけて暖めてましたが今年はそういう経験がなく、玄関入ってすぐに

”あったかい家”

に迎えられるので、一瞬で眼鏡曇りますが(笑)

”何かに暖まらくちゃ””寒いよーーストーブストーブーー”と探すような

そんな経験がありません。

室温全体が暖かいので、玄関入ってすぐに自然と温かくなる感じですね!

赤ちゃんにおススメ

何度も私思うんです・・・・

赤ちゃんが生まれて沐浴をするとき、アパート時代では寒くて寒くて電気ストーブやら暖房器具を浴室近くにおいて沐浴をしていたんです。

今思えば、一条工務店のお家で全館床暖房を入れていたら浴室~脱衣室とすべてが床暖房なので、床にバスタオルを敷いて沐浴後のわが子を拭いたり着替えさせることができたなぁ・・・・なんて、もう娘は5歳ですが、これからお子さんをご検討の方には特に全館床暖房をオススメしたいですね☆

玄関が濡れても乾く

北海道仕様だけの話かもしれませんが、玄関・土間にも床暖房が入っています。

外は雪です。膝までつもると服も雪だらけです。

今日も室外機の雪下ろしをしてきましたが、上着も雪だらけ・・・

そんな濡れた上着も長靴も玄関に置いておくだけで、翌日には乾燥しています☆

ストーブの前で靴を乾かす経験ないですか?

まだそこまで長靴を濡らしていませんが、濡れた靴も翌日には中まで乾燥しているのか?こちらは今後にこうご期待です!

乾燥しますが、洗濯物がよく乾きます

湿度が低いのは皆さんご承知と思います。

我が家も35~45%の湿度です。

今のところ、乾燥には洗濯物で対応しています。加湿器も迷い中ですが寝室のみにおいています

キニナル結露・結露がしないわけでもありません

一条工務店の展示場で営業さんに

「結露はしません」

なんて断言されたことないですか?住んでから思うことは、

「結露はしない家」ではなくて「結露がしにくいお家」

なんだと思います。我が家の例をお話ししますと、ハニカムシェードを閉めて下数センチ開けると、開けた分のガラスの隅にほんのり結露ができます。

img_1001_fotor

一方ハニカムシェードを全開で朝まで過ごすと、結露はしませんでした。

引き違い窓の引き違い部分でも、下10㎝ほど開けても少なからず結露がでます。

img_1036_fotor

掃き出し窓なので、外に雪が積もっている環境もあっての結露かもしれません。

ハニカムシェードと窓との間の気温差によって結露が多少なりと発生するのでしょうね。

結露は、いつの日か記事にしたいですがアパート時代の結露が天井から滴るほどの結露だったので、今住んでいる一条工務店のお家の結露はティッシュで拭ける程度の結露です。先日、アフター工事の際にサッシ屋さんも来られたので、特に寝室窓からの冷気と結露が気になったので鍵の調整をしていただきました☆

寝室のみ加湿器を置いてるので、結露も出やすい環境かもしれません。鍵の調整で結露が減ることを祈ります☆

多少なりの結露ですが、気になり相談に乗ってくれた営業さんに監督さんありがとうございます!

床暖房対応ラグに気を使います

ラグを敷くときも、床暖房対応かどうかを気にしています。

子供部屋に、床暖房対応でないジョイントマットを敷いていましたが、どうも熱の電動が悪いと見えてまったく子供の部屋だけ暖まりが悪かったです。

ニトリの床暖房対応の木目調のラグを敷いていますが、これが床暖房の熱をラグの上からでもしっかり伝わります。

img_0623_fotor

この商品熱の伝導がいいのか、フローリングより暖かさを感じます。フローリングの上に木目調のラグで変だよ!と思われがちですが、機能や使い勝手重視な主婦目線です(笑)

住んでいて思うことは、フローリングの上に物を置きすぎないことも大事かなと思います。

img_0624_fotor

布団で寝ている我が家ですが、息子が一枚のマットレスで寝ていますが、1枚だと夜寝る時に熱く感じるようです。

すのこを敷いて工夫されてる方もいらっしゃったり、私は薄手のマットレスをもう一枚敷いて寝ています。

水やり忘れると枯れる観葉植物

乾燥するので水やりが大切です!

サボると枯れちゃいます(笑)

私のように、夜勤があったりすると毎日お水を与えるのが厳しいので、観葉植物の水やりは子供に日課にさせたいと思ってるところ・・・

部屋の緑は緑のままでキープさせていたいです(笑)なるべく枯れない植物を選んでます

img_0866_fotor

インスタグラムで良く受ける質問

良く受ける質問の中に

「床暖房だけで本当に暖かいのですか?」

と、よく聞かれます。北海道でどのくらい暖かい生活なの?とおもと思います。

室温は22~24度で経過しています。ちょうどいい室温と思います☆

住んでまだ一年目ですが、実に暖か~いです!正直、子供がもっと小さいうちに建てればよかった・・・と思っています。

全館床暖房の電気料金がキニナル

太陽光発電も載せていないので、電気料金がさっぱりわかりませんでしたが、エコヌクール本体に使用電気料が表示されます。

これは設定が必要です。初期設定は27円/Kwhだったと思います。

地域ごとの電気料金単価を入れることで、だいたいの目安の電気料金がわかります。

今月初めて挑戦してみたので、間違っていたら困るので設定方法までは載せません(笑)知りたい方いたらコッソリ・・・

11月9日から設定しました

16日間使用→9400円でした。

1日あたり587.5円(私が設定したものなので、間違ってる可能性も大(笑)正確に反映されてるかは12月の電気使用料でわかります)

Co2排出量が、どーのこーのと書いてあってそこから使用電気料を計算しているのかな?

三菱さんが丁寧に説明してくれたのに、メモ取らずだったのでもう忘れちゃいました(笑)担当さんごめんなさーい

今月は、節約もしないで床暖房を暖めたい分暖めてみてどのくらいの金額になるのかを試し中です

 

まとめ

寒冷地・豪雪地域で一条工務店で良かった~なんてことを言うにはまだ早いですが、今のところ快適なものは快適なんです。

家に帰って「寒い」と思うこともなく、こんな夜中でも素足でパソコンぱちくりできる環境があります。

下娘は帰宅するなり長袖脱いでシャツ一枚で過ごしています(笑)

また、冬の住み心地のレポしたいなと思います☆彡

インスタグラムでは、日々の気温の様子などアップしていますので興味ありましたらそちらもご覧ください☆

Instagram

にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Instagram

01

-未分類
-, , , , ,