北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

Web内覧会 一条工務店 収納

一条工務店・グランドカップボードの耐荷重

01

入居後半年も経過し、食器や衣類も断捨離をしてから引っ越してきたつもりですが、徐々にものが多くなる日々。

雑貨屋さんに言っては、かわいい食器を見つけたり、ニトリでもたまーにいくと爆買い(笑)してしまうので、スカスカだった収納も今では結構たくさん入っています☆

我が家のカップボード

我が家のサイズは、

ベーシックタイプCS11-B180Dです。奥行きは650㎜です。

img_9039

奥に見るものがグランドカップボードです。

上部分はウォールキャビネット(吊戸棚)があり、上に開けるタイプになります。

下部分は3段の引き出しになります。

こちらの引き出しや吊り度部分に

「ソフトクロージング機能」

がついており、引き出しを閉めるときに思いっきり押しても、優しく最後に方は閉まるので引き出しの中で何かが崩れるということはありません。

キッチンのお気に入りポイントの一つです。ぜひ、一条工務店の展示場で体験してみてください!

我が家は4人家族ですので、食器もそれなりの量があります。

ラーメンどんぶりだって4つもあります(笑)子供が下が5歳児なので、割れないような食器も多いです。

お兄ちゃんは小学6年生なので大人の食器です。子供がいる家庭だと、割れない食器があったりかさばりますよね。

そこをうまくカバーしてくれる優れものが、こちらグランドカップボードだと思います☆

グランドカップボードの耐荷重

ずっと気になっていた、耐荷重。

引き出し部分はどのくらいの食器を入れたらいいのだろう?おもったことありませんか?

宿泊体験でとまった宿泊棟が、引き出し部分に食器を入れていたので問題はないだろうと思いつつも、家庭の食器は重たかったり・・・量もそれなりにあるの気になってました。

2か月前にも収納の記事をアップしていました↑今はもうちょい食材が入っています(笑)収納の参考にしてみてくださいね♪

この耐荷重はどのくらいなのだろう?と営業さんに聞いてみたところ結構載せても大丈夫ってことがわかりました☆

image

上の段から、20㎏・20kg

下の段が30㎏です。

お米でも載せてみたかったですが、今20㎏もお米がないので実験はできませ~ん(笑)

image

オーストリアのblum(ブルム)社のものと共同開発な感じなのでしょうか?

ソフトクロージング機能もここからきてるのでしょうか?

引っ越した当時は、何もかも慎重に扱っていましたがいまでは、結構雑に(笑)つかってますけど、傷もつきにくくて目立った傷も今のところありません。

鏡面塗装なので、拭き取るだけで汚れが落ちるのも楽チンポイント☆

カップボード・我が家の使い方

以前ブログでは、2段目・3段目の収納方法を説明しました。

今回は1番上の収納をご紹介したいと思います。

といっても、宿泊棟のパクリですので皿とコップです。

image

左側の引き出し部分は主に使う皿を用意しています。ごはん茶碗などは上の吊戸部分にしまっています。

食器はnitoriかセリアが多いです☆

では右側部分です。

image

マグカップを入れています。今回収納の見直しをしました。

主に、マグカップ・ボウル・保存容器・布巾です。ボウルは、ガラス製なので重たいですが20㎏の耐荷重と聞いて、こちらに移動です。

手前には、子供が使うコップです。5歳児ですとここを引き出して物を出すことができるので、フルオープンにしなくてもちょっと開けて取り出せるように手前に置いています。

ソフトクロージング機能がついているので、閉める時も勢いづいて子供の指をを挟めることはなさそうです。(うちの子は今のところ挟めていません)

小麦粉・片栗粉・パン粉をどこに収納したらいいだろう?と悩んでいて、我が家では使用頻度高いのですぐ使える場所がよかったです。

キッチンにおいてもいいのですが、砂糖と塩が並んでいるのでさらに置くと存在感あふれそうなので引き出しに収納~と思い、今までは無印の保存容器を使っていましたが小さくて使いにくかったです・・・

そこで、無印良品週間を利用して収納の見直ししてみました☆

 

無印良品週間

先日からスタートして無印良品週間。

粉類をストックする入れ物がほしくて~行ってきました!

image

今までは、こちら

保存容器

を使っていましたが。小さくて、唐揚げつくりをしたらあっという間になくなってしまうので大きなサイズを買おうと検討していました。

image

 

お店に行ってみると、ガラス製の調味料保存容器なんてあるのですね!シンプルでいい感じです~ホワイトのカップボードにもあいそうなので購入です!
無印良品 耐熱ガラス調味料保存容器・スプーン付 約9×15.5(取っ手)×高さ10cm

料理をするとき、後ろに引き出しがあるので使うときはそこから出して使って、つか終わったらしまって見えないようにする・・・のが目的です☆

お客さんが来たときでも、引き出しに入れておけば問題なさそうです。

ちなみに、引き出し部分にはあらかじめニトリの滑り止めシートを敷いています。nitoriの製品ですが、コップなど滑らなくていいですよ~

まとめ

・カップボード、引き出しの耐荷重は上2段が20㎏、下の深い引き出しが30㎏

・普段使いの調味料入れとしても使えます

・子供でも背の届く場所は、取りやすい場所に

・ソフトクロージング機能はおススメです。一条工務店の展示場で体験してみてくださいね☆

カップボードの耐荷重は意外と重たいものを入れても大丈夫でした。

皿くらいですとビクともしなさそうですよね。

余裕があればある分物を入れてしまいがちですが、カップボードだけでも食材のストックは十分かな~と思ったりしています。

お米以外は、カップボードでストック食材も入れています。

小さなお子さんがいる家庭ですと、フルオープンにしてしまい中の食材や食器が荒らされしまう~なんて声も聞かれるので、包丁入れののロック機能のようなロック機能がカップボードにも設定されたら、小さなお子さんのいる家庭ではうれしいのではないかな~と思います!

一条工務店のグランドカップボード・おススメです☆

インスタグラムもしています↓フォローよろしくお願いします

Instagram


にほんブログ村

 

 

 

 

Instagram

01

-Web内覧会, 一条工務店, 収納
-, , , ,