
我が家の外構事情

外構400超えはきついっしょ(笑)
夢も希望もすべて放り込んだ(まだまだ夫の妄想は膨らむwww)外構費用はざっくり
400万超えでした。
車買えちゃうじゃん。
そして、外構も家づくり同様こだわったらとことんこだわりたくなる。
北海道の場合、積雪と冬の寒さがあるため凍結深度の問題もあり、路盤の改良が必要になります。
玄関前のアプローチと裏庭の場合、生活環境も変わるので改良の厚さも違いますが
だいたい30~40cmほど路盤改良します。
普段何気に歩いてる歩道なんかも、すべて凍結深度を考えた路盤改良をしてからだそうで、外構業者さんから聞く話はとても新鮮です。
広い土地買いすぎたべか?
我が家の土地
実は
105坪もあります。南北に長方形でしてちょうど南側がLDKそして、裏庭があります。
すばらしき草原地帯www
田舎っぷり発揮してますね(笑)こりゃムカデ君たちも住み心地よさそうだわ♪
土地探しは実は、一条工務店の今の営業さんと探しました。
家は一条と決めたけども土地が定まっていなくて、展示場とは離れていますが営業さんがいろいろ手配してくれて
たくさんの土地情報集めてくれて決めました!
家づくりの土地探しのアドバイスもいただいて、豪雪地域なら80坪は欲しい(雪を捨てる場所が必要)ということで今の土地になりました~
実際裏庭は、10mほどの空き地。ぜひ南側を利用した空間を作りたいとは思っていましたが、
その分・・・・外構費用かさむじゃん(笑)
なんて気づいたのはここ最近ですwww
冬の雪のことを考えたら、周囲の友達も90~120坪の土地を購入してるので我が家だけ広いのではありません。
北国、特に豪雪地域の特徴かもしれません( ̄▽ ̄)
我が家の外構パースのご紹介(^^)/
北側には、カーポートが設置されます。
ゆきたんのお世話になる外構業者さんは、グレードもいいものを選んでくれますが
デザイン性が高いのではないかな?と思っています。
3Dパースで作成してくれますが、外構業者さんからうけたヒアリングだけで今の図面が出来上がるなんてすごい~
そして、いいもの見てしまうと後ろに下がれなくなる(笑)
家もそうですよね。いいもの見てしまったり、高くてもオプション見てしまったらほしくなりますよね。
その気持ち一緒です(笑)
家と、カーポートそして物置の高さから左右アンバランスにならないように、後からですが3本の棒をアクセントとして設置します。
こちらはアルミでできています。バランスを保つために、アクセントなのです。
アクセントとして、道路からみて歩いてる人や車から見たときの見え方も考えています。
プランターでの花植えが大好きなので、お花のスペースもあります。
南側は、冬期間使わなくて雪で覆われるので活用頻度は低いです
しかし、「和」な息子君は
枯山水
への夢はいまだ消えず、日本庭園に憧れています(笑)
シンボルツリーとして、「ヤマボウシ」の提案がありましたが木に数万円かけるのももったいない木気もして(笑)
実家にある、祖母が大事に育ててきたモミジの木を移植しようかと検討中です。
父親も、何か我が家にしたい!一心なんですよね。
こちらは、テラスです。
玄関ポーチに使われている、テラコッタタイルが以外にもとげとげしいので、テラスにつかうタイルは触り心地も気にしてました
実際のサンプル材もあるので、ブロックを触ってみたり
外構屋へ行くといろんなタイルやブロックがあるので、見て触ってみなさんも外構打ち合わせ進めるといいかなって思います☆
ウッドデッキは今年6月発売の
こちらは採用します!外構業者さんも我が家が初導入になるかもしれないので、
そういう言葉に弱いので、素直に導入します(笑)
あんまし褒めないでね(笑)
ここまで立派な外構だと、400超えてしまうのもしょうがない気もしますが
どこかしら削減は必要です。
ここをベースに削減して、理想に近い形での外構にしたいです(^^)/
今日の打ち合わせもかるーく2時間越え。
外構打ち合わせでこんなに語り合う人いるんだろうか?(笑)
お話が楽しいので、ついつい仕事の話や家族の話に発展しちゃいます。
打ち合わせも、楽しいと苦になりませんしやっぱりお互い気兼ねなく話すことで、質問もしやすくなりますよね。
コミュニケーションって大事!
来年度ムカデがいないことを祈って・・・・
ムカデ発生から、外構をあたるにあたって一条メンテナンスの方にもアドバイスをらったのが
防草シートが期待できる
ことでした。
うちの外構業者さんの防草シートが、かな~り強力なものでしたので、明日はこちら
防草シートについてつづりたいと思います。
↓ブログ村ランキングに参加しています。参考になりましたらポチットよろしくお願いします♪
にほんブログ村