北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

外構

外構打ち合わせ~引っ越ししてからのメリット~

01

入居後3か月の今~外構打ち合わせ~

今日は盛りだくさんなイベントの一日でした。

まずは、保育園の遠足ディ( ̄▽ ̄)娘っちからは

”宇宙人ウインナー”たくさん入れて~のリクエスト(笑)

5時起床頑張りましたぜ←

お弁当作ったら、外構屋さんへ・・・そして午後からは営業さんが我が家へきて、メンテナンスの打ち合わせ。

平日休みを有効利用した感じですね(笑)

さて、宇宙人たくさんのお弁当はこちら↓↓↓

image.obentou

宇宙人もいますが、娘っちとお兄ちゃんもいますよ(笑)

キャラ弁作り大好きで~す!(^^)!

さて、今更ですが外構打ち合わせをしています。

昨年の今頃は7月の着手承諾に向けて間取りやら電気図面やら目まぐるしい毎日でした。

展示場とは110㎞の距離もあったため、もっぱらメールでやり取りの日々。今になって思うことは、PDFに落としてもらってメールで送ってもらうと

振り返った時に、スマホでも見れるしパソコンでじっくりチェックもできるし、いちいち大きな図面を持ち運ぶわずらわしさから解放されます☆

大きな図面で、わずらわしさ感じてる方いませんか?

なんでA3ファイルなの?と思ったのはゆきたんだけでしょうか?

私は図面をメールで添付してもらい、毎回A4サイズで印刷して枕元に置いてました

(寝ながら見ていたけど・・・結局寝落ちでしたけどね)

A4サイズだと、チェックして鞄に入れて外出先でも間取りをみたり・・・・スタバで大好きなカフェモカと一緒に間取り検討したり。

そんな生活をしていた2015年

最終図面は、先日こんなものを発見してこちらに収納しております!

image.060302

子供が貰った賞状もファイルに入れていますが、こちら図面入れに活用しています。

がっしりしていていざって時に一枚一枚見ることができていいですよ♪

こうやってブログを書いていると、皆さんの図面と自分ちの図面を照らし合わせる楽しさというのもあります☆

打ち合わせで使っている、黒い一条ファイルは打ち合わせの歴史集のようになっていて、捨てるのももったいなくて過去の間取りもすべて保管しています(笑)

懐かしい2015年・・・・

あ、ネタの内容がずれてきた・・・wwww

外構打ち合わせー遅くないですか?

一番突っ込まれそうなのが、外構打ち合わせが遅いのではないか?ということです。

ほかのお宅に比べたら遅いと思います。去年は家の打ち合わせで、必死だったので

外構打ち合わせは引き渡しの後ではどうでしょうか?

と、営業さんの提案です。

家の間取りや手続きをほぼ私一人でしていたので、正直・・・・私頭の中パンクしそうで(笑)

去年の今時期に外構までは検討できなかったと思います( ;∀;)

実際引き渡しの後は、玄関周りがドロドロで

やっぱり外構打ち合わせも並行していけばよかった・・・と思った時期もありました。

雪も解けて、おじいちゃんが遠方から必死に砂利を運んできてもらったりして、ドロドロは解消されやっと生活が軌道に乗ってきました。

外構を同時進行していくか迷いましたが・・・・い

入居後3か月

3か月生活していて気づくことがいろいろ出てきました。

我が家の外構は、玄関前のアプローチ面とリビングからの庭部分と、地味に土地も広いため両方外構な必要な我が家(´・ω・`)

【視界から検討することができました!】

実際住んでから、外構を検討するメリットとしては

視界や日当たり、住んでみないと実際わからないこともあるのです☆

いろいろ想定しながら、家族の意見も聞きつつ検討しました↓

 

リビングからは、南側に見通しのよい庭(にする予定)

和室は隣家とも近いため、ハニカムシェードを半分は下ろしての生活になる

そのため、和室からの視界は低めになる

(シンボルツリーを、ヤマボウシを検討していましたが、背の高い木だとハニカムシェードと干渉してしまい、せっかくのシンボルツリーが勿体ない)

そこで、背の低い木を検討中でした。おじいちゃんに相談すると、

実家のモミジの木を移殖しないかと相談を持ち掛けられました。

祖母の代から繋がっているモミジの木は20年クラスですが、高さも150㎝くらいの小さめ。

紅葉の季節は自分ちで紅葉楽しめるのかもしれない!!!

そこで、検討した外構(裏庭部分)がこちら

《外構修正前》

image060303

《外構修正後》

image060304

ほどよく和室で、寝転びながら外を見たときに「和」を感じることのできる空間を作りたいなともいました。

石も入れて、枯山水できます!(笑)これ、息子君のリクエストの一つでもあります(笑)

ちょっと、手を入れたいのでまた要相談にはなりそうですがね。

実は今日の打ち合わせ、お昼に終わって夕方にはこちら外構パース案が出来上がって、外構業者さんからメールで飛んできました(笑)

毎回思いますが、メールの返事は翌日必ず来ますし

仕事早い!!!

外構打ち合わせで多忙とお話しされていたので、あまりにも早くパースが届いてビックリ。

そう、この仕事の早さ・・・・うちの営業さんとダブります(笑)

 

 

お値段もそれなりになる予感ですが(笑)なかなか素敵な和の空間を出せるんじゃないかな~とにらんでいます。

ウッドデッキも広さを持とうかと、考え方も変わってきて実はこちらのウッドデッキは耐久性・耐候性を保たれた人工木のウッドデッキ。

我が家のハイドロテクトタイルの色に合っている、白っぽい素材の材質が新商品で入荷してるとのことで、今採用を検討しています。

こちら、ウッドデッキのご紹介は明日~

お楽しみにしてください。

パンフレット見てひとめぼれ・・・そして、サンプル材手に取て高くても欲しい(笑)と一目ぼれした商品です。

外構をこれから検討してる方いらっしゃったら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

外構ネタは明日のブログに続きます・・・・・

↓ブログ村ランキングに参加しています。参考になりましたらポチッとよろしくお願いします!

にほんブログ村

 

Instagram

01

-外構