北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

外構

我が家の外構工事~ラステラが設置されました~

01

ラステラができるまで

我が家はウッドデッキにラステラ(三協アルミ)を採用しました。ひととき2より若干高いですが、ホワイトウォールナットのフローリングと色合いが似てることと触り心地が今までのウッドデッキとは違ってサラッとしてて感触もよかったです。

今年6月発売の新商品ともあって、外構業者さんも説明書見ながら組み立ててました☆彡

image

先週に、ラステラの基礎部分が入る場所を掘っていました。かなり深く掘るのですね。

束柱?束石を埋めたようで気付けば路面はこのようになってました↓

image

家の基礎工事を見学してる気分ですね☆彡

我が家のラステラの大きさとお値段

ラステラは、我が家の場合は奥行きをもったものがほしかったのですが、雪が積もるということは、リビング・和室の窓にラステラの上に雪が乗るため雪かきを冬期間はしなければならないので、あえて奥行きのあるラステラはやめました。

奥行きは1.127m幅は、5.340mの長さです。

この長さがちょうど、リビング~和室までの窓ぴったりの長さになります。

私も実際にメジャーで図ってみて、ジャストな長さで驚きましたよ(笑)

お値段は、この大きさで

ラステラ本体 204,000円+組み立て費 51,000円=255,000円

となります。

ラステラが組み立てられます

天候のいい日にラステラは一気に組み立てられました。

私は二階からそぉーーっと眺めてました(笑)

image

このように枠が組まれました。職人さんたちも説明書らしきもの片手に頑張ってました!

完成するとこのようになります。当初、打ち合わせでは、和室からはウッドデッキは下りない予定でしたので和室の窓の高さは低くしていません。

リビングの窓枠の高さに合わせて施工してもらいました。image

リビングの床貼り方向

我が家の場合は、結果として良かったなと思いますがウッドデッキの板の向きとフローリングの床張方向は一緒の方が見た目もいいと思います。

image

リビングからウッドデッキが続く方が多いとは思いますが、床貼り方向が横向きになっていると見た目が狭く感じてしまうので、ウッドデッキの床板の向きとリビングのフローリングの床貼り方向に合わせた方が動線がクリアーになるかな?と個人的感想です。これは好みの問題もあるかもしれませんね。

色合いが似てるので、室内も室外も同じような印象になりました(^^♪

 

 

失敗点(´・ω・`)

成功店ばかりではありません。

完成したラステラを上ったり下りたり座ったりしてみておもったのが

階段をつければよかった~と思いました。中途半端な高さのため、上り下りが若干ぎこちない予感。

子供からも、”降りにくい!”とさっそく言われちゃいました。

高さが高すぎもせず低すぎもしないので、一段段差で降り口をつければよかったなと反省点です。

2段デッキにすればよかったです・・・反省・・・

踏み台を一つ用意しようか・・・どんなものがいいかなぁ~

何かいい方法ありましたら、皆様教えてください~!よろしくお願いします☆

きっとこの高さで上り下り繰り返すと、転ぶ自分が予想つきます(笑)きっと捻挫する・・・(笑)

触ってみての感触と謎。。。

ラステラは触ってみると触り心地もいいです!フローリングを撫でている感じで、柔らかい印象です。

床板との間に目地材が入るのですが、触ってみるとフワフワ浮く場所もあってこれはこれでいいのか?と謎に思うので、まだ完成してないので完成してからチェックしたいと思います。

ラステラに続くテラス

外構が、図面からリアルな形になるにつれて一番びっくりしたのがこちらの部分。

アクシア・テラ・ランバーという石材を使ってフリースペースを作りました。

お友達が来てBBQするのもいいですし、プールで水遊びするにもいいかな~と思ってましたが、スケールがでかくてびっくり!

こんなに大きいの?と自分でも驚きです。雪なんて降らなきゃいいのに~(笑)

冬期間は雪で埋まってしまうのでもったいな気もします(´・ω・`)

image

草も生えない!防草シート

量販店で売られてる防草シートですと、たいてい草が生えてきたり脇からにょきっと出てきたりするそうですが、我が家の外構業者さんのところは厚手のこちらを使っているようです☆

触ってみても、分厚さがよくわかります。

地域柄、防草シートからはみ出てくる草は違うとは思いますが、北海道の場合はフキが下から盛り上がってくるようで、その時は踏みつぶせばいいようです。

実際本当に生えてこないのか?来年もレポートしたいと思います(^^)/

家の周囲~アプローチ~裏庭と防草シートしっかり敷きました!( ̄▽ ̄)

 

image

まとめ

外構工事が着々と進みますが、ここ最近の台風や低気圧で思うように進んでいないのが現状です。

カーポートスペースはアスファルト待ちですが、裏庭はまだまだ人工芝を入れたり畑までの飛び石を入れてもらったり、枯山水スペースを設置したりとまだまだです。

毎日30度まで上昇して汗だくになりながら、作業されている姿にありがたや~と思いながら室内から眺めてます!

熱中症にならないように、時にはカーポートの下で給水してもらったり、カーポートも日よけに活用してもらっています。

我が家の外構。裏庭が想像以上にゴージャスで自分でも驚いています(笑)

インスタグラムもしています→

Instagram


にほんブログ村
にほんブログ村

Instagram

01

-外構
-, , , ,