北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

外構

雪国でのウッドデッキの選び方

01

ウッドデッキー人工木を選んだ理由

ウッドデッキには天然木しかないと思っていた私。

打ち合わせの時に、ウッドデッキが庭にほしいな~という漠然な希望もあり外構が始まるまでにはウッドデッキを採用する予定で外部コンセントの高さを高めに指定してもらったり窓の高さを調整していました。

雪国の場合、ウッドデッキは雪が降ると埋まってしまうので管理が大変なイメージでした。

「ウッドデッキって管理がめんどくさそう・・・」

「冬までにはブルーシートかぶせたり面倒だなぁ・・・」

という思いつつ、打ち合わせのときに営業さんに「人工木のウッドデッキもありますよ」

そんな話になり、いろんなハウスメーカーを訪れては、中には入らずウッドデッキのある展示場巡りしていました(笑)

天然木のウッドデッキいいところは、木目調もしっかりしていますしその質感はなんとも言えないでしょう。

雪国になると、冬は雪で埋まってしまうため木の劣化も心配されますし毎年手入れをしている友達の話を聞いては

「私には無理・・・」と思ってました(笑)

人工木・樹脂製のウッドデッキの話を聞いてから、ウッドデッキは樹脂製と決めたゆきたんです。

ウッドデッキ採用に向けての難点~北国の場合~

外構打ち合わせで、具体的にどのようなウッドデッキにするのか?サイズはどのくらいにするのか?などの話になりました。

幅も長さもひろ~く取りたいところですが、雪が積もるためその分積雪分窓に負担もかかるので定期的にウッドデッキの雪下ろしは必要になると思います。

業者さんによると、冬期間は雪による荷重からの負担を軽減すべく網戸を外すことも進められています。

image

今年は、引き渡し前でしたので、一条工務店で雪かきや排雪はすべて行ってくれたので問題はなかったのですが、窓から見える先はすべて

雪・・・・

雪かきをしないで、放置しておくとおそらく矢印までは積もるのではないかな?と思います。

ウッドデッキを採用する際の難点は

”ウッドデッキの高さ分、冬は雪が積もる”

”ウッドデッキの上も雪かきが必要”

雪国ならではの悩み事でしょうか・・・・

ひとと木2とラステラどちらに?

ウッドデッキでは、三共アルミさんの人工木ウッドデッキを検討していました。

ひととき2はご存知の方が多いとは思います。今年6月には”テラス空間を味わえる””ラステラ”という新商品が発売されました。

 

ひとと木2とは?

最初は”ひとと木2”を選んでました。我が家にはペットはいませんが、ペットにやさしいウッドデッキのようです。

image

カラーも4色展開。木目調もしっかりしていて、天然木に近い印象でしょうか。

手入れが楽なら”人工木”と決めていたので、これにしよう~と思っていました。

ラステラとは?

今年6月発売のラステラ。

まずカタログからして、ステキです!カタログ見た瞬間、こちらに気持ちが傾きました(笑)

image

ウッドデッキの枠を超えて「ガーデンフロア」と称するようです。

室内~室外に続いても違和感ない素材感です。こちらは実際触ることもできたのですが、触り心地が

”柔らかくてす~~~っとします”←わかりますか?(笑)一枚の板幅も、ひととき2よりも広いです。

照明にこだわる方でしたら、オプションでLED照明も入れることができますよ。夜になると、ラステラから天に向けてライトアップされます。

image(↑最新の画像ではありません。ゴメンナサイ)

外壁が白なので、白っぽいカラーを求めていましたがラステラのカラーバリエーションですと白っぽいホワイトマーブルから黒いブラックマーブルまであり、一条工務店のハイドロテクトタイルとマッチしそうな予感です。

ラステラについて、詳しく知りたい方はこちらからどうぞ☆彡

ひとと木2・ラステラの値段の比較

皆さんキニナルお値段です!

ひととき2とラステラですと一枚の床板のサイズが違うので、近いサイズでの値段の紹介になります。

ラステラ→3.0間(5340㎜)×3尺(1127㎜)=258,700円

ひととき2→3.0間(5280㎜)×3尺(1020㎜)=201,700円

と、やはりラステラの方が高いのですが、実際は割引してくれたりしているのでそこまでかかってません( ̄▽ ̄)

ほかに組み立て費(束石含む)として51,000円かかります。

我が家の場合、外構を一気に行うので、ウッドデッキだけの設置ではないので皆さんの参考になるかはわかりません。

地盤改良もしますし、防草シートをしいたりほかにもラステラに続くインターロッキングの設置費用などあるのでラステラだけ見るとこのようなお値段です。

冬場の雪かき・・・・

 

がんばります!!!(笑)

まとめ

マイホームを持つと女性では憧れる方が多いのではないでしょうか?

庭づくり

リビングからの景色を楽しみたいし、自分なりのオリジナルな空間がほしくなりませんか?

私も将来的には緑でわっさわっさしたガーデニングも好きですが、そこまで手入れする時間もなさそうなので(笑)庭づくりは毎年、雪が解けて雪が積もるまでの楽しみにしておきたいなって思います。

北海道の夏はあっという間で、お盆を過ぎると秋が来ます。

今年の夏は、外構工事になりそうですが来年の夏は子供たち友達も一緒にテラスでプールしたりBBQしたり楽しみたいです☆彡

image

最近は燻製作りにはまってます♪自家製ベーコンです☆

image

しばらく、主人の晩酌のつまみに活躍しそうです( ̄▽ ̄)

外構ネタからちょいと外れてしまいましたが(笑)

 

↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチッとよろしくお願いします☆彡


にほんブログ村

 


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Instagram

01

-外構
-, ,