
こだわりの外構~石材の色選び~

目次
外構打ち合わせー終盤です!
我が家の外構は、引き渡し終わってからの外構でした。
打ち合わせを何度か行い、いろんな石材を見たり触ったり、木や植物を教えてもらったり体験しながら打ち合わせを進められたなと思っています。
知識も少ない中で、カタログ片手に石材選びをしていました♪
一番参考になったカタログが、エスビック株式会社さんのカタログです。
石材はエスビックさんから選び、ウッドデッキは6月新発売の三共アルミの
ラステラの記事は後日アップしますが、実際の手触りを体験して、ひととき2から一瞬にして、ラステラに気持ちが変わりました(笑)
外構も図面打ち合わせがメインとは思いますが、実際に石材やタイルなど触ってみるとガラッと印象も変わりますのでおススメです。
見て・触って・石材の色選び
外構業者さんが、実際に我が家の玄関ポーチの色や壁の色(ホワイト)やサッシの色(茶色・木目調)に合わせてるために、実際の石材と見比べることになりました。
石材も実際にもってみましたが、大きさの割に重たくて一つ一つ運ぶのも大変だったろなと思います。
今回の”色選び”は、子供も夏休み期間に突入しいているため、家にいるのですが
「僕も話聞きたい!」
と、打ち合わせが大好きな息子君ですが、ここにきて外構にも自分の意見を採用されるのだろうか?と
興味津々だったと思います。
玄関~アプローチ面【インターロッキング ・パエリア】
窓のサッシも茶色のため、浮かないような色選びがポイントです。ここで白すぎる色を選ぶと、家の外壁と被ってしまいインターロッキングに目が行ってしまい家が浮いてしまう恐れがあります。
今回採用した”パエリア”という商品ですが、線の入ってるラインもいろんなパターンがあり、線が入っていないタイプもありました。
玄関前に設置してみました☆彡ラインの入り方がランダムというところが面白い☆
このランダムな色合いを合わせて仕上げていくそうです。現場の職人さんの腕の見せ所ですね(^^)/
色は何色を選んだかは、外構施工スタートをお楽しみにしていてださいね
裏庭【テラス アクシア ・ テラ】
最終日にデザインを一気に変更したゆきたんです。
ロレアも捨てがたかったですが・・・・
四角い感じもまとまり得ていいかも?と思うようになり、こちらのアクシア・テラに決定です。
四角く4箇所に敷くため、仕切りの色も選ばないといけません。
息子に、見本を見せたら・・・・5秒ほどできめてくれましたよ。母さんの場合優柔不断すぎてこういうの決められない(笑)
しかーーーし!
そこは、あっさり息子君がきめました(笑)
色選びをしていた時に雨が降り出しました!
迷っていた色選び・・・・
雨が降ると、色が濃くなることにも気づき、雨が降る中で選ぶ石材はまた違う色合いが味わえて、外に出ていつもと違う印象で2度楽しめますね♪
こちらも一枚一枚・・・重たかったです・・・・
仕切り材【レンガ】
こちらレンガ材は色が豊富すぎて、迷いました!
家庭菜園ゾーンをレンガ材で仕切りを作ろうかと思いましたが、あまりの高額にびっくり・・・
そんな時は息子君の登場ですので、息子に色を決めてもらいました(笑)よ
レンガ材はどこかで採用したいと、私の希望もありますがアプローチ面と裏庭の仕切りで活躍予定です
どんな色を選んだのでしょうかね~?こうご期待☆彡
まとめ
何度打ち合わせしたのか忘れましたが(笑)5回くらいでしょうか?
細かな設定は、現地打ち合わせになるようです。
実際に、石材に触ってみて、特に座ったりねえそべったりすることが予想されるときは、手触り!感触がとっても大事です。
インターロッキングの石材は、滑りにくい加工になっているようですが、どのくらい滑りにくいのか?も触って確認されるのもいいと思います。
外構によって家の雰囲気も変わるように、外からみてカーポートが大きい分家とのバランスをとるのが難しく、シンボルツリーにここは活躍してもらおうと思っています!

にほんブログ村

にほんブログ村