北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

収納

壁下地を入れてない場所への棚作り(予定)

01

棚が欲しくなる今日この頃

image

引っ越ししてから、

「ここに棚が欲しい!」

なんてことないですか?

我が家は、打ち合わせの時に予定される場所への壁下地は何カ所が入れましたが、洗面脱衣室には入れていませんでした。

収納する場所も多いし、洗濯洗剤などは引き出しにしまえばいいかな?と思っていたのが打ち合わせの時。

宿泊棟の体験では、洗濯機置き場はフリースペースでもあったため、そのあたりのイメージはわいていなかったのが実情でした。

image

 

洗濯機は9kgタイプのTOSHIBA製品。白い洗濯機を探して見つけた洗濯機。

元々腰痛持ちなので、ドラム式ですとかがむ動作もあるので私的には腰の負担も考え却下して、こちらのタイプの洗濯機を採用です。

コンセントのサイズは調整していないのでH1200のままです。9kgの洗濯機でも、コンセントと干渉することなく、開き戸より若干下目なので見た目もいいかな?と思います。横幅の隙間には折りたたみ式の洗濯かご、こちらもニトリ(*゜∀゜*)を使用していて、使わないときは洗濯機の横にたたんでおいています。

ご覧の通り、洗濯洗剤をどっかーーーんと窓においているず私。

かわいい入れ物に入れることもなく!使用感重視で、おもいっきり見えるところに配置です('-'*)

と、ここで黒線部分に棚を設置してそしらに洗剤を並べたら使いやすいんじゃねぇべか?←北海道弁w

と、思いついたのです!

しかーーーーい、壁下地入れてないし(>o<)

 

 

 

壁を叩く母・・・その正体は?

引き渡しの時に、監督から壁をノックしながら「音で裏に下地の木材が入ってるかどうかがわかりますので」

と、説明を受けたゆきたん。

そのときは「へーーーーーーー」って思うだけで、たいして興味もなくスルーしていましたが、今になって

壁を

「コンコン・・・・」

「コンコン・・・・・・・」

「はいてってますか~」

と、壁をたたき出すゆきたん。息子からは、

「お母さん壁叩いてるけど、頭大丈夫?」

と言われる始末( ・∀・)

壁を叩く場所によって、音の違いもあるので下の子は興味深く、叩くと思いきや・・・

木の棒を持ってきて、壁を叩いてました!!!!音が出て面白いらしいですよヾ(^^ )

455mm幅に注目

営業さんが我が家に来られたときに、壁下地の入っていない場所へ棚を作りたいことを相談しました。

本来打ち合わせの時は、洗濯機の上にラックを設置予定でした。ですので、側面の壁をつかうとは住んでみるまで考えもしませんでした。

ラックに洗濯物や、洗濯洗剤を置こうかと思いましたが、窓と干渉してしまうため採光が妨げられてしまいます。

生活してみて、ラックの購入はやめました。

 

洗剤も、買えば買うほど種類も増えるのでシンプルにと思っています。

棚を設置するかどうかは、455mmごとに下地材が入ってるため、そこにねじを狙えば問題なく設置は可能のようです!

ちょうど、設置したい場所が角付近なのでそこから455mmを探して、

「コンコン、はいってますかぁ~?」

と、あたりを叩いてみて周囲との音の変化を確認します。

では、我が家の場合はどのラインに設置しようか?となりますと、線で引いたような隅から壁に向かってぎりぎりまでの板を1つ用意して設置してみようかと企み中です。

image

 

壁下地もオプション料金が発生するので、この455ルールがわかっていればあちこちに壁下地を入れることも必要なくエコ?と思ったりもします。

未定で、棚をDIYすることがもうはっきりしていたら是非、壁下地を入れてもらってくださいね♪

しかし、ゆきたんの耳もあやしいので、正直音を聞き分けて性格に、ネジを回せるか心配な一面もあるので('-'*)

営業さんに監督さんが我が家に来たときに再確認してDIYしようと思います。

 ホスクリーンも増やしたい

天井の下地補強なんて、考えてもいませんでしたのでもちろん入れていませんでした(>o<)

1階の洗濯を干すスペースは、洗面脱衣室と和室の2カ所です。

2階には、3カ所ホスクリーンを設置しています。

2階は問題ないりょうですが、1階が足りなくなるときがしばしばあるのです。

image

和室はいって正面に1カ所あります。

image

養生テープが張りっぱなしですが、こちらホスクリーンは毎日使うので出しっぱなしが多いです。

和室にもう一つ増やしたいのです!

と、こちらも確認しましたらホスクリーンの増設は可能のようでしたので、近いうちにホスクリーンも増設できたらなって思います。

まとめ

住んでから、

「ここにあったらいいのになぁ~」

「ここにつけておくべきだった!」

という経験ありますよね。スイッチ・コンセントは、増やすことはできませんが棚の設置や部屋にアクセントを付ける飾り棚は以外にもDIYで設置できそうです。

一番は、引き渡し前に設置してもらうことが万が一に備えたときの安全対策になるかとは思います。

使い勝手よくマイホームも自分なりにDIYできたらいいですね。私も、DIYチャレンジしてみたいと思います!

リビングに時計がないので、大きな時計を飾ることが

夢・・・・だったりします☆

 

 


にほんブログ村

一条工務店トラコミュ

にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店へ
一条工務店
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店オプションへ
一条工務店オプション
にほんブログ村 トラコミュ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村 トラコミュ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店 間取り紹介へ
一条工務店 間取り紹介
にほんブログ村 トラコミュ 一条のおうちの外構へ
一条のおうちの外構
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店トラブル&クレームへ
一条工務店トラブル&クレーム
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店 照明・電気配線へ
一条工務店 照明・電気配線
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店トラブル&クレームへ
一条工務店トラブル&クレーム
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店住み心地へ
一条工務店住み心地
にほんブログ村 トラコミュ 一条インテリア~カーテンと家具編へ
一条インテリア~カーテンと家具編
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店展示場へ
一条工務店展示場
にほんブログ村 トラコミュ 一条ルールへ
一条ルール
にほんブログ村 トラコミュ 一条工務店 収納へ
一条工務店 収納
にほんブログ村 トラコミュ 一条土地探しへ
一条土地探し
にほんブログ村 トラコミュ 一条メンテナンス&補修へ
一条メンテナンス&補修

 

 

Instagram

01

-収納