北の国のismart

一条工務店のismartに2016年3月から入居中。北海道の雪国暮らし☆ 看護師しつつずぼら主婦の2児のママ。お家のお手入れやお掃除・収納メインに綴っています※無断でのブログ内容の引用や転載はご遠慮ください※

一条工務店 住み心地

一条工務店のお家は乾燥する?バルミューダが我が家に登場

2016/12/28

01

新居で過ごす初めてのクリスマス。

この日だけは、お休みがほしくて休みの希望をそーーーっとだしていたゆきたんです(笑)

皆さんはどんなクリスマスお過ごしでしたか?

我が家は子供たちとクリスマスケーキ作りをしまいた☆毎年恒例行事ですが、ケーキは子供たちと作る楽しみが私の楽しみでもあって、新居ではキッチンも広いので子供2人と私と3人キッチンにたって作りました☆

我が家は、上の子は小6なのでサンタが親である!という認識はしていて、下の子は保育園の年中なのでサンタの存在は知らず、夢を壊さないように夜中にサンタに変身して、クリスマスプレゼントをそ~っと忍ばせました☆

インスタグラムでもアップしていますが、こちらのダンボールハウスがとても可愛くてクリスマスプレゼントにしました☆

組み立ても簡単!上棟3日もかかることなく、30分ほどで屋根ふせ~そして全館床暖房です(笑)

段ボールでできたお家だけでなくて、滑り台やキッチンなどなどいろんなバリエーションがあるので、お子さんが喜ぶこと間違いないです!おススメです☆

子供部屋は5.33畳あります。右手に見えるのがシステムクローゼットです。子供の服はすべてこちらに収納しています☆

白いダンボールハウスはこちら↓↓

5歳児でも入りました~。もうちょい月齢の小さめのお子さんのほうが、楽々入れると思います!

組み立ててる親の方がわくわくでしたけど(笑)

↓のショップで購入しました☆彡

 

一条工務店のお家に住み始めて10か月。全室床暖房も入れ、噂では聞いていましたが

乾燥

そう、乾燥します!湿度を測ってみても30%あるかないかです。我が家は、全室28~33℃の床暖房設定で稼働しています。

床暖房の設定温度によって湿度の状況も変化すると思います。

そんな我が家は加湿器を購入するか迷っていて・・・・とあることをきっかけに加湿器を購入しました!

一条工務店でお家を建てられた方の中でも、乾燥まではいかないお家もあったりと・・・家によっては一概に一条工務店の家は乾燥する!とはいいがたいですね。

地域柄もあり、加湿器が必要ないご家庭もあると思うので、我が家の場合をご紹介したいと思います!

加湿器購入のキッカケ

加湿器購入のキッカケになったのは、自分が風邪をひいてしまったからです。

たいていは、子供たちが風邪をひいてから私が風邪をもらうパターンですが、今回は私が先にかぜっぴきです!

症状が、高熱・悪寒・関節痛でしたので

”インフルエンザ?”疑惑がありましたが、検査は陰性。

しかし、子供たちに移してはなりません・・・

この湿度の低さではウイルスも蔓延しやすいとおもい加湿器を購入しました!

おかげで家族に感染することもなかったです☆

加湿器はバルミューダ・RAIN

インスタグラムをみていて、かわいいフォルムに一目ぼれしていました。しかし高額が気になり、実物を見てみないことには購入へとは踏み込めず、電気屋さんへ実物を見てみることにしました。

 

 

某電気屋さんとネットでの購入、どちらが安いのか?と比較検討してみたところ、電気屋さんですとポイント11パーセント還元だったので電気屋さんに決めました☆

溜まっていたポイントで購入( ̄▽ ̄)

販売員の方の話を聞くと、気化式加湿器でこの容量(約17畳の加湿対応)でのランニングコストが非常に安い!のです。ひと月使い続けても140~150円ほど。

オール電化の家で、電気料金・ランニングコストは非常に気になります!

一方ハイブリッド加湿器は、ひと月あたり1000~2000円の電気料。

レインの主な特徴として☆

  • 水を上から直接注ぐ先進的な給水方法
  • 本体上部のリングを回す新しい操作方法
  • 美しく情報が整理された有機ELディスプレイ
  • 24時間タイマーで暮らしに合わせた加湿を
  • 設定自在な2つのモード
  • 消費電力最小2W!
  • 酵素フィルターで加湿しながら空気を綺麗に
  • 丸洗いできる給水ボウル
  • スマホから操作できるUniAuto対応

丸洗いできる便利さもあって、やはりメンテナンスが楽ちんなバルミューダ・Rainに決定☆

過去に、ドイツの加湿器ベンタを使っていたこともありましたが、なんといってもメンテナンスが大変でした。

音も静かでよかったですが、お手入れが大変で結局押し入れいきです(笑)

バルミューダ・RAINの使用感

見た目のフォルムが今までにない加湿器ですが、スマホと連動していて外出先でも湿度調節ができるという優れもの!

そして、水がなくなったら

「給水してください」

とスマホに表示されます(笑)

これにはビックリ!今の加湿状況や、使用電気料金もスマホでチェックできます。

イマドキのカシツキってスゴスギルーーーー

組み立ても設定もあっという間で我が家の加湿が始まりました!

デメリット・湿度計の表示の誤差範囲が広い

最初にデメリットをいうのも申し訳ないですが、バルミューダ・rainには室内の湿度が表示されます。

我が家は加湿なしの状態で30%前後でしたが、バルミューダは+10~20%ほどで表示されます。

壊れてる?と思い、バルミューダに問い合わせをしたところ翌日には丁寧な返事がきました

 

  • Rainの加湿方式についてRainは加湿方式の中でも最も自然な気化式を採用しており、お部屋の湿度が高くなった際に自然と加湿量が減るため、細かな操作を行わなくても、一定の湿度を保ちやすい製品でございます。
  • Rainに搭載されている湿度計についてRain搭載の湿度計は、ご使用の環境により「10%程度の誤差」が生じる場合がございます。Rain本体内部の湿度計の比較的近くに給水ボウル内の水が存在し、本体を稼働させない状態では機体内に水蒸気が留まり、湿度計が反応する場合があるためです。こちらの誤差は制限事項ですので点検を行っても不具合は確認されません。
  • ご指摘の湿度の誤差について誤差が生じる要因として、以下のことが考えられます。概ね湿度と温度の関係性などによるもので、それらに関係することを説明させていただいております。既にご存知でしたらまことに僭越ですが、ご覧いただければ幸いにございます。
  • 設置位置、高低差、それらに対する暖房など空調機器の影響による可能性 床付近、天井付近の温度差やお部屋の計上や家具の設置位置により、 多少なりとも空間内の温度差には違いが生じます。 温度と湿度は密接な関係があるため、 5〜10%程度の差が生じることがございます。 尚、具体的な実験結果により、同一環境下で 高低差1m程度の測定結果で5〜10%程度の差が生じることを確認しております。 また、この場合においても、室温や実験開始時の 湿度など多様な要因が関わる為、一律の差というものは把握ができておりません。
  • 補充した水自体の温度が影響している可能性 Rain本体内には温度測定のセンサーが搭載され、 湿度の算出の一端を担っております。 冬場の水道水は温度が低いため、 タンクを介して温度計の値を下げることがあります。 Rainの湿度計は相対湿度を計測するものですので、 温度計の値が下がると湿度の値が高くなります。 時間経過と共に水温と室温の差が小さくなることで、 湿度の値が変化することがありますが、 その場合は、上記の事象が起きている可能性がございます。

誤差範囲が広いためと思いますが、Autoモードでの運転で例えば50%と指定しても、バルミューダ自体がすでに50%に達してることがあるので充分な加湿がされないのです。

意外な盲点でもあり、湿度設定をするAUTOモードでは想像する加湿ができませんでした。

全館床暖房で、床暖房の上に置いてるから正確に表示がされないという理由もありでしょうか??

 

今日の夕方の室温です↓

バルミューダ・Rainの湿度を見てみると

 

見えにくくてスミマセン

湿度は52%と表示されています。かなりの違いですよね。

今ではバルミューダの湿度表示は気にしていません~

マニュアルモードで使っています

スイッチが背面に2個しかなく、あとはタッチして設定するだけです。あまりにもハイテクすぎて、戸惑ったのはこの私(笑)

Autoモードで目標の湿度までもっていくのは難しいので、マニュアルモードで今は使っています☆

加湿器のない時は29~35パーセントほどでしたがいまでは35~45%ほどです。

加湿のし過ぎは、過去に洗濯物も干した和室の窓に結露を起こしてしまったこともあり、マニュアルモード1~3で動かしています。

マニュアルモード4~5まであげると、加湿器の音が気になりますが、1~3で動かしている分には音は気になりません☆

音に関していうと他のメーカーの加湿器も一緒かなと思います。

マニュアルモードで動かすことで、室内湿度は35~45%ほど。

結露もしない程度の加湿にしています。

まとめ

  • 乾燥状態が続くと、風邪などウイルスが蔓延する恐れもあるので我が家では加湿器を購入しました
  • バルミューダはランニングコストが魅力
  • スマホでも加湿状況がチェックできます
  • バリュムーダの加湿の誤差が大きいので、家に合わせた加湿設定がオススメ

にほんブログ村

↓インスタグラムもしています↓日々の様子をアップしています☆フォローよろしくお願いします!

 

Instagram

 

 

 

Instagram

01

-一条工務店, 住み心地
-, , , , , , ,